「LINE公式アカウントって個人でも開設できるのかな?」
「法人で開設する場合、何か必要なものはあるのかな?」
「アカウントはどうやって作成すればいいんだろう?」
このように悩む人もいるハズ。
まず、LINE公式アカウントは個人・法人関係なく誰でも10分程度で開設できます。
なお開設するだけなのであれば、法人であっても特別に必要なものはありません。
個人同様に必要事項を入力さえすれば、その日のうちに開設することができます。
この機会にぜひ作ってみてくださいね。
しかしそうはいっても、「簡単なのはわかったけど、結局どうやって作ればいいんだ?」と思う人もいるハズ。
そこでこの記事では、LINE公式アカウントの開設方法・機能・使い方・友だち(お客様)を効率よく増やす方法などをご紹介します。
LINE公式アカウントに関する知識や経験が0の人でも理解できるよう、動画や豊富な画像を用いてイチから丁寧に解説しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
なお、LINE公式アカウントの便利ツールであるエルメを友だち登録してくれた人には、『スタートアップガイド』を無料でお渡ししています。
これを読めば、LINE公式アカウントを早い段階で使いこなすことも可能になります。
LINE公式アカウント初心者の方は確実にGetしておいてくださいね。
・LINE公式アカウントの開設方法
・LINE公式アカウントを使うメリット
・LINE公式アカウントと一般的なLINEアプリとの違い
・LINE Business IDの作成方法
・LINE公式アカウントの使い方
・友だちを効率よく増やす方法
・無料プランから有料プランに切り替える方法
- LINE公式アカウントを始める方法(動画版)
- LINE公式アカウントを開設するメリットは4つ!
- LINE公式アカウントはビジネスに特化したアカウント
- LINE公式アカウントとLINEアプリの違いは機能数
- 未認証アカウントと認証済みアカウントの違い
- LINE公式アカウントの開設方法(WEB版)
- LINE公式アカウントの開設方法(スマホ版)
- LINE公式アカウントの設定と活用方法をご紹介
- LINE公式アカウントで効率よく友だちを獲得する方法
- 無料プランから有料プランへ変更する方法
- まとめ|LINE公式アカウントは個人・法人で開設が可能
- LINE公式アカウントを使いこなしたいならエルメ!
LINE公式アカウントを始める方法(動画版)
LINE公式アカウントを始める方法について動画で解説しました!
LINE公式アカウントのメリットから、始めるための具体的な手順について解説していますので、是非チェックしてみてください!
またLINE公式アカウントの開設方法も以下の動画にて解説しております。
法人・個人事業主でLINE公式アカウントの開設を検討している方は一度チェックしてみてくださいね。
もちろん、LINE公式アカウントは個人で開設することも可能です。
副業でLINE公式アカウントを利用してみたい人も確認してみてくださいね。
なお、LINE公式アカウントの開設方法は記事の中盤にもテキストとスクリーンショット画像で丁寧に解説していますので参考にしてください。
LINE公式アカウントを開設するメリットは4つ!
LINE公式アカウントを開設するメリットは4つあります。
- Eメールよりも到達率が高い!
- メールマガジンよりも登録方法が簡単
- チャットで直接アプローチできる
- 無料で多くの機能が使える
1.Eメールよりも到達率が高い!
LINE公式アカウントで送信したメッセージは、Eメールに比べて到達率が高い傾向にあります。
Eメールだと『迷惑メールフォルダ行き』になるおそれがあり、ターゲットにメッセージが届かないことがありますよね。
その一方でLINEには迷惑メールフォルダがありません。
そのためブロックでもされない限り、LINE公式アカウントから発したメッセージは、ほぼ100%の確率で友だち(お客様)に届くのです。
コレは従来のメルマガでは考えられなかった大きなメリットです。
多くの人がこのメリットに気づいたことで、たくさんの人がLINE公式アカウントを利用するように。
その結果、LINE公式アカウントは広く普及し始めたのです。
2.メールマガジンよりも登録方法シンプル
LINE公式アカウントはg-mailなどといった一般的なメールマガジンよりも登録方法がシンプルです。
そのため、登録画面からの離脱率が従来のメールマガジンよりも低いと言われています。
そもそも従来のメルマガでは登録してもらう際、ターゲットに自分のメールアドレスを入力してらわなければなりませんでした。
コレを面倒に思う人は多かったハズ。
しかしLINE公式アカウントならそんな手間はありません。
たったの2ステップで登録ができるのです(しかも入力項目はなし)。
具体的な手順は以下の通り。
- 緑色の四角いボタン『友だち追加』をクリック
- 表示された画面で『はい』をクリック
これで登録が完了です。
簡単ですよね。
登録方法をここまでシンプルにしたことで、離脱率を下げることに成功したのでしょう。
コレもとても大きなメリットです。
3.チャットで直接アプローチできる
友だち(お客様)にチャットで直接アプローチできるのも魅力です。
個人別でアプローチすることで、キメ細かい対応が可能となります。
また、LINE公式アカウントのチャット画面は、一般的なLINEアプリ(個人アカウント)のそれと全く同じです。
そのため、まるで友人と会話をするかのように個人別でアプローチできるのです。
つまり、気軽なやり取りがしやすいわけですね。
ターゲットと気軽なやり取りを促進できるツールは現時点ではなかなかありません。
そのこともあり、これもメリットと言えるでしょう。
4.無料で多くの機能が使える
LINE公式アカウントは無料で多くの機能が使えます。
一般的なLINEアプリ(個人アカウント)では、手動送信(チャット)とタイムラインぐらいしか使えません。
しかし、LINE公式アカウントであればこの2つに付け加えて以下のような機能が無料で使えます。
- 自動送信
- 自動返信
- 一斉配信
- クーポン機能
これらが無料で使えます。
これらがタダで使えるのは、とても魅力的ですよね。
しかも、無料で使える機能はまだまだあります!
詳しくは後ほどご紹介しますね。
LINE公式アカウントはビジネスに特化したアカウント
LINE公式アカウントとは、LINE上で個人や企業が宣伝のために、友達登録者に向けて様々な情報を届けられるサービスです。
いわば、ビジネスに特化したアカウントと言えるでしょう。
日本国内で月間8400万人以上が利用するLINE上で、ユーザにメッセージを配信したりコミュニケーションが取れたりするのです。
普段、家族や友人らとのやり取りに使うLINE上で活動できるため、開封率が高く、宣伝や販促に大きな効果をもたらします。
また、メッセージ配信やタイムラインへの投稿、1:1のチャット機能を通してコミュニケーションをとることができます。
さらに販促のために、クーポンやショップカードを発行したり、リサーチ機能によりお客様の要望、ニーズを調べることも可能なのです。
ビジネスを行っている人は、是非LINE公式アカウントを開設してみてくださいね。
余談になりますがLINEには元々、中小企業向けのサービスとしてLINE@(ラインアット)が、大企業向けのサービスとしてLINE公式アカウントがありました。
それらが2019年4月に統合されて、現在のLINE公式アカウントとなったのです。
ちなみにLINE公式アカウントは現在(2021年12月6日時点)、ネット上で様々な呼ばれ方をしています。
- LINE for Business
- LINE法人アカウント
- LINEビジネスアカウント
LINE公式アカウントはこのように、様々な名称で呼ばれています。ややこしいですよね。
しかし、どれも結局はLINE公式アカウントを指します。
各メディアで上記の名称を見つけたときは、LINE公式アカウントのことだと思えばOKです。
LINE公式アカウントとLINEアプリの違いは機能数
LINE公式アカウントと普段コミュニケーションツールとして使う『一般的なLINEアプリ(個人アカウント)』とは全くの別物です。
実際に、それぞれには専用のアプリが開発されています。

このように、各自を使う場合は別々のアプリからログインすることがわかりますよね。
このことからそれぞれは別のツールであることがわかります。
それぞれの機能を省みると、LINE公式アカウントはどちらかというと『法人・事業主向け』、一般的なLINEアプリは『個人のプライベート向け』と言えます。
覚えておきましょう。
LINE公式アカウントで使える機能については次でご紹介しますね。
各アプリでできること・サービス内容・機能
LINE公式アカウント(法人・事業主向け)と個人で使われることの多い一般的なLINEアプリ(個人向け)では、使える機能に大きな差があります。
具体的には以下の通りです。
機能名 | LINE公式アカウント (法人・事業主向け) | 一般的なLINEアプリ (個人向け) |
---|---|---|
手動送信(チャット) | 〇 | 〇 |
自動返信 | 〇 | ‐ |
キーワード返信 | 〇 | ‐ |
ランダム返信 | 〇 | ‐ |
LINE VOOM | 〇 | 〇 |
セグメント配信 | 〇 | ‐ |
ポイントカード作成 | 〇 | ‐ |
クーポン作成 | 〇 | ‐ |
抽選機能 | 〇 | ‐ |
LINE広告との連携 | 〇 | ‐ |
LINE予約受付※ | 〇 | ‐ |
Messaging API※ | 〇 | ‐ |
LINE Beacon※ | 〇 | ‐ |
LINE ログイン※ | 〇 | ‐ |
LINE マーケットプレイス※ | 〇 | ‐ |
友だち追加広告※ | 〇 | ‐ |
2021年12月19日時点
このように使える機能に大きな差があります。
個人で使われることが多い一般的なLINEアプリ(個人アカウント)ではチャットとタイムライン機能しか使えません。
しかしその一方で、LINE公式アカウントには様々な機能がありますよね。
しかも自動返信やキーワード返信に至っては、なんと無料で利用することができます!
相手からのメッセージに自動返信できる機能が無料で使えるなんて、とてもお得ですよね。
このことから、ビジネスに活かしたいのであればLINE公式アカウント(法人・事業主向けアプリ)を使うとよいでしょう。
一般的なLINEアプリ(個人向け)に関してはプライベート専用にして、使い分けてくださいね。
なお、LINE公式アカウント使える基本機能に関しては『LINE公式アカウントとは?基本機能・開設方法・料金・活用事例を解説』にて詳しく解説しています。
20コもある基本機能やLINE公式アカウントの活用事例について紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
未認証アカウントと認証済みアカウントの違い
LINE公式アカウント【LINE for Business】を開設する前に、まずはアカウントの種類を選びましょう。
そもそもLINE公式アカウントには以下2種類のアカウントが存在します。
- 認証済アカウント
- 未認証アカウント

どちらも無料で始められますし、料金体系も同様です
しかし「出来ること」に決定的な違いがあります。それは『LINEアプリ内で検索対象になるか否か』です。
認証済みアカウントはLINEアプリ内で検索対象に!
認証済みアカウントであれば、LINEアプリ内で検索対象となります。
つまり、LINEアプリ上であなたのアカウント名が検索されれば、そこから直接追加してもらうことが可能なのです!
このことによって友達登録をしてもらう機会が増え、友だち(お客様)を増やしやすくなります。コレはとても魅力的ですよね。
また、認証済みアカウントにはほかにも『友だち追加広告の利用』『販促用ポスターデータの利用』『利用料金の後払い』が可能となります。
これらに関する詳細や注意点を以下の記事で解説しておりますので、ご覧ください。
また、LINE公式アカウントを新たに開設する際、どちらで開設をするかを必ず選ぶ形になります。
先に未認証アカウントを開設してから、後から認証済みアカウントの取得をする形が一般的です。
「今すぐにLINE公式アカウントを開設したい!」というときは、審査を必要としない未認証アカウントで開設してくださいね。
開設後の主な操作方法はスタートアップガイドにてまとめていますので、参考にしてみてください。
LINE公式アカウントの開設方法(WEB版)
LINE公式アカウントは、パソコンならWEB上から、スマホならアプリから作成することができます。
アカウントを作成するに当たり、まずLINEビジネスIDを取得する必要があります。

そしてLINE公式アカウントの登録方法は、以下の2つになります。
・LINEアカウント
・メールアドレス
上記2通りの方法があり、それぞれ用意して紐づけることで利用できます。
もしも自分自身のLINEアカウントとLINE Business IDを紐づけたくないのであれば、メールアドレスで登録も可能です。
あなたにとって都合の良い方を選んでくださいね。
LINEアカウントで登録する場合

上記のように個人のLINEアカウントでログインします。
メールアドレスは、LINEアプリを開いて設定メニューに記載があり、パスワードを忘れた場合は、再設定をしてください。
また、QRコードからログインすることもできます。
その場合は「QRコードログイン」をクリックした後、お手持ちのスマートフォンでLINEを開き、QRコードを読み取ってください。
LINEビジネスIDを登録

お好きなメールアドレスを入力し、「登録用のリンクを送信」をクリックします。

メールで登録用のリンクが届きますので、「登録画面に進む」を選択しましょう。

名前とパスワードを決めて、登録すればビジネスIDの作成完了です!
アカウントの基本情報

アカウントの基本情報を入力していきます。
「アカウント名」は登録後、いつでも変更できますので気にせずに入力しましょう。
企業名やサービス名、個人名など、今後読者が見るものになりますので、宣伝したいものの名称にすると良いでしょう。
「業種」は販促していきたい分野のカテゴリーを選んでください。
そして確認ボタンを押せば以下のように表示されます。

これでLINE公式アカウントの作成は完了です!
ここではPC版における開設方法を解説いたしましたので、次はスマホ操作時の手順をご紹介していきますね。
LINE公式アカウントの開設方法(スマホ版)
スマホでアカウント開設する際にはアプリが便利です。
まずはiOS、Androidそれぞれダウンロードしましょう!
次にアプリを立ち上げます。
するとログイン画面が表示されるので、下図の通りにタップしていってください。
自動的に画面が遷移してアカウントが作成されます!
今回はLINEアプリが入っている前提で、そちらと紐づけ登録する方法を解説します。
LINEアプリに登録していない人は、メールアドレスで登録してくださいね。
※メールアドレスでログインで進めると、ビジネスアカウントかLINEアカウントでメールアドレス、パスワードでログインして紐づけます。
1.画面中央にある『LINEアプリでログイン』をタップ
画面中央にある『LINEアプリでログイン』をタップしましょう。
LINEアプリに登録していない人は、下の『メールアドレスでログイン』をタップしてくださいね。

2.画面中央の『許可する』をタップ
画面中央の『許可する』をタップしましょう。

3.『確認』をタップ
『確認』をタップしてください。

4.『アカウントを作成』をタップ

『アカウントを作成』をタップしましょう。アカウントが作成できたら情報を入力していきます。
上述したように、「アカウント名」は後からでも変更可能なので、まだ決まっていない場合は仮の名前を付けておきましょう!

アカウントの次は、業種・事業者名・メールアドレスを入力してくださいね。

最後に『アカウント作成』をタップしてください。
下記画面が表示されたらLINE公式アカウントの作成が完了です!

お疲れさまでした!
それではさっそく運用していきましょう。
LINE公式アカウントの設定と活用方法をご紹介
アカウントを開設したら、LINE公式アカウントを実際に使ってみましょう。
LINE公式アカウントの基本的な使い方としては、以下3点を設定および使用すればOKです。
- あいさつメッセージの設定
- 自動返信の設定
- メッセージの一斉配信
あいさつメッセージの設定と活用方法

まずは『あいさつメッセージ』を設定しましょう。
あいさつメッセージとは友だち追加されたときに、最初に送る『ウェルカムメッセージ』になります。
あいさつメッセージはあなたをターゲットに印象付けるうえで重要なものです。キチンと記入してくださいね。
いまいちイメージが湧かないという方はこちらのアカウントのあいさつメッセージを参考にしながら作成してみてください。
- 『LINE公式アカウント|ログイン画面』にログイン
- アカウントリストを選択
- 画面左にある『あいさつメッセージ』を選択
- 画面中央の入力欄にあいさつメッセージを入力
1.『LINE公式アカウント|ログイン画面』にログイン

『LINE公式アカウント|ログイン画面』にログインしましょう。
ちなみに、ログイン入り口は2か所あります。
新たに開設したLINE公式アカウントを一般的なLINEアプリ(個人向け)に紐づけた場合は、上の『LINEアカウントでログイン』を選択しましょう。
その一方で、紐づけていないときは下の『ビジネスアカウントでログイン』を選択してくださいね。
2.アカウントリストを選択

設定および使用したいアカウントを選択しましょう。
上記の画像でいえば、『L Message(エルメ)』を選択します。
3.画面左にある『あいさつメッセージ』を選択

ホーム画面を開いたら、画面左にある『あいさつメッセージ』を選択しましょう。
そこから設定をすることができます。
4.画面中央の入力欄にあいさつメッセージを入力

『あいさつメッセージ画面』を開いたら、あいさつメッセージを記入していきましょう。
あいさつメッセージの具体例としては以下があります。
「(友達の表示名)さん、はじめまして! 現在○○をしている(アカウント名)です!この度は友だち登録をしていただき、誠にありがとうございます! 準備が整い次第、価値ある情報をドンドン配信していきますね!」
このようなあいさつメッセージが無難でしょう。
あなたが提供するサービス内容に応じて、ブラッシュアップしてくださいね。
ちなみに「あいさつメッセージのことをもっと知りたい!」という方は、『LINE公式アカウントのあいさつメッセージ|設定方法と事例を紹介』をチェックしてみてください。
上手に活用する方法がわかりますよ。
しかし、上手に活用してもユーザーがブロックしてしまったらどんなに価値のある発信を行ってもブロックしたユーザーには届かなくなってしまいます。
確保したユーザーを手放さないためにも、あいさつメッセージからユーザーに価値のあるアカウントだと思われなくてはなりません。
エルメ公式LINEアカウントでは、あいさつメッセージからユーザーにとって価値を感じてもらう文章を作成しています。 無料で登録できるので、より具体的なあいさつメッセージを学びながら自社の公式LINE運用に活かしてください!
自動返信の設定と活用方法

自動返信も設定してしまいましょう。
慣れればものの数分で設定できるようになりますよ。
- 画面右上にある設定を選択する
- 画面左にある『応答設定』を選択する
- 画面中央にある『チャット』を選択する
- 画面左上にある『ホーム』を選択する
- 画面左にある『応答メッセージ』を選択する
- 画面右上の『作成』を選択する
- 画面中央の『タイトル』に文字を記入する
- ステータスを『オン』にする
- 『スケジュール』を設定する
- 『キーワード』を設定する
- 『メッセージ内容』を記入する
1.画面右上にある設定を選択する

まずはホーム画面右上にある『設定』を選択し、クリックしましょう。
すると設定画面が表示されます。
2.画面左にある『応答設定』を選択する

設定画面を開いたら、画面左にある『応答設定』を選択してください。
応答メッセージを設定する画面に移行しますよ。
3.画面中央にある『チャット』を選択する

画面中央に表示されている『チャット』を選択しましょう。
チャットの文字の横が緑色になればOKです。
4.画面左上にある『ホーム』を選択する

設定内容をチャットにした後は、画面左上にある『ホーム』を選択しましょう。
そうすると、最初のホーム画面に戻ります。
5.画面左にある『応答メッセージ』を選択する

ホーム画面に戻ってきたら、画面左にある『応答メッセージ』を選択しましょう。
応答メッセージの作成画面に移動します。
6.画面右上の『作成』を選択

作成画面に移行したら、画面右上にある緑色の『作成』ボタンを選択しましょう。
応答メッセージの詳細を決める画面が表示されますよ。
7.画面中央の『タイトル』に文字を記入する

応答メッセージの詳細画面に切り替わったら、まずはタイトルを決めましょう。
タイトルを設定しておくことで、管理がしやすくなりますよ。
なお、このタイトル名が相手に送られることはありませんので、安心して設定してくださいね。
8.ステータスを『オン』にする

ステータスをオンにしましょう。ステータスとは『メッセージを配信するか否か』を決める機能のことです。
ここが『オフ』になっていると、メッセージ内容を記入しても配信されません。
必ずオンにしておきましょう。
9.スケジュールを設定する

スケジュールを設定することで、『期間限定配信』が可能になります。
スケジュールに関しては基本的に設定しなくてもよいのですが、配信する情報に『限定性』を付与したいときは、設定してもよいかもしれません。
検討してみてくださいね。
10.キーワードを設定する

キーワードを設定しましょう。
キーワードを設定することで、相手との会話がかみ合いやすくなります。
というのも、キーワードを設定していない場合、相手のすべてのメッセージに反応してしまうのです。
そのため、キーワード設定をすることで相手との会話がかみ合いやすくなりますよ。ぜひ設定してみてくださいね。
また、キーワード設定に関する詳細は『LINE公式アカウントを応答メッセージで自動化!使い方や設定方法』でご紹介しています。
キーワード設定やランダム返信に関する詳しい情報が書かれていますので、参考にしてみてくださいね。
11.メッセージ内容を記入する

キーワード設定をしたら、メッセージ内容を考えましょう。
具体的には『営業時間・駐車場の場所・サービス内容』に関する内容を記入するとよいです。
提供商品やサービスに合わせて考案してくださいね。
AI応答メッセージはどうやって設定するのか?

じつはLINE公式アカウントにはAI応答メッセージというものがあります。
AI応答メッセージを使えば、キーワード設定をすることなく、AIが自動的に適切なメッセージを返信してくれるのです。
それに付け加えて、AIメッセージの『一般的な質問(あいさつなど)』にはテンプレートメッセージが用意されています。
そのため、メッセージ内容を毎回考える必要がないわけですね。
この機能は大変に便利です。
もしもこの話でAI応答メッセージに興味がわいたのであれば、『LINE公式アカウントのAI応答メッセージとは?使い方や設定方法』をチェックしてみてくださいね。
AI応答メッセージの設定方法やメリットを詳細に解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
メッセージを一斉配信する設定とその方法

友だち(お客様)が一定数集まってきたら、メッセージの一斉配信をしてみましょう。
一斉配信することで、友だちがなにかアクションを起こしてくれるかもしれませんよ。
メッセージの一斉配信を行う際は、以下の手順で行ってくださいね。
- 画面左の『メッセージ配信』を選択
- 画面右上にある『作成』を選択
- 『配信先』を設定
- 『配信日時』を設定
- 『高度な設定』を選択
- メッセージ内容を入力
1.画面左の『メッセージを作成』を選択

まずはホーム画面左にある『メッセージ配信』を選択しましょう。
すると『メッセージリスト』と『メッセージを配信』の2つの項目が表示されますので、『メッセージを作成』を選択してください。
一斉配信に限らず、自発的に友だちへメッセージを送信するときはココを選択してくださいね。
2.『配信先』を設定

配信先を『すべての友だち or 絞り込み』から選びましょう。
もしも一斉配信ではなくセグメント配信(年齢などの条件をもとにターゲットを絞り込み、メッセージを配信する手法のこと)をしたいのであれば、『絞り込み』を選択してくださいね。
ただし、絞り込みを選択するには『ターゲットリーチ数(友だちの合計数)が100人を超えること』が条件となっています。

ターゲットリーチ数が100人未満の場合は選択できません。気を付けてくださいね。
3.『配信日時』を設定

配信する日が決まっているのであれば、配信日を設定しましょう。
今すぐに配信したいのであれば、現時刻の1分後に設定するとよいでしょう。
ちなみに、現時刻より過去の時間帯は設定できません。
覚えておきましょう。
4.『高度な設定』を選択

高度な設定とは『LINE VOOM・配信数の上限を指定・A/Bテスト』を設定することです。
これらを設定することで、配信の認知率向上や反応の改善を期待できます。
試してみてくださいね。
ただし、A/Bテストに関しては『ターゲットリーチ数(友だちの合計数)が5,000人を超えること』が条件となっています。
友だちの登録者数が5,000未満だと使えません。気を付けましょう。
5.メッセージ内容を入力

設定が完了したら、メッセージ内容を考えて入力しましょう。
メッセージ内容が決まったら、下の配信ボタンを選択してくださいね。
これで一斉配信やセグメント配信などが完了します。
LINE公式アカウントで効率よく友だちを獲得する方法
上述しましたが、LINE公式アカウントの機能をすべて使うには、友だちの登録者数が一定数必要です。
では、友だちを効率よく増やすためにはどうすれば良いのでしょうか?
その方法は3つあります。具体的には以下の通りです。
- 情報発信を行い、興味を持ってもらう
- メディア露出を増やし認知率を上げる
- CVRを向上させる
1.情報発信を行い、興味を持ってもらう
オンライン・オフラインにかかわらず、まずは情報発信をしましょう。
そうすることで、あなたの商品やサービスに興味を持ってもらえる確率がグッと上がります。
ブログや無料セミナーなどを始めて、情報発信をスタートしてくださいね。
また、情報発信の内容としては以下のようなものが良いでしょう。
- 専門知識
- 業界のウラ情報
- 一般的な方法の盲点や落とし穴
- 成功哲学
- 具体的なノウハウ
- 成功事例
このような情報を惜しみなく発信し続けることで、友だち(お客さま)はあなたに興味を持ちます。
その結果、あなたの登録者数はいつのまにか1,000人を超えているかもしれませんよ。
ただし、『情報発信はすれば良い』というものではありません。
あくまで『読者に役立つ情報を提供する』ことが前提です。
『今日、友だちと焼き肉を食べに行きました♪』などといった近況報告を続けても登録者数は伸びません。
そんなことを報告しても「この人のLINEなら、有益な情報やノウハウをゲットできそうだ!」と、誰も思わないからです。
「読者は何を達成および解決したがっているのか?」を考えて、そこから逆算して発信内容を決めてくださいね。
まだ情報発信に慣れていない方は、こちらのアカウントを参考にしながら日々トレーニングをしていってください。
そうすることで、あなたの発信力はグングン上達していきますよ。
2.メディア露出を増やし認知率を上げる
いろいろな情報媒体から発信をし、認知率を上げましょう。
認知率とはあなたを知っている人の割合を指します。
つまりはアプローチ範囲を増やすわけですね。
この認知率を上げることで、登録者数がグッと伸びるかもしれませんよ。
認知率を上げる方法としては、以下の方法で情報発信するのが良いでしょう。
- ブログ
- 動画
- セミナー
- 電子書籍
- 書籍
どれか一つだけをやるのではなく、組み合わせて情報配信をすることで掛け算式に認知率が倍増します。
積極的にドンドン情報発信をし、認知率を向上させていきましょう。
3.CVRを向上させる
CVRを向上させましょう。
CVRとは成約率のことを指します。
簡単に言えば、『あなたのLINE公式アカウントを目にした人が友だち登録をする確率』のことですね。
LINE公式アカウントにかかわらず、一般のビジネスでも認知率を上げたら、次はCVRを向上させるのが常套手段です。
CVRを向上させることで、友だち登録者数が驚くほど伸びますよ。
ちなみに、CVRを伸ばす方法としては以下のような手段があります。
- 成功事例・運用事例をまとめたレポートをプレゼントする
- 期間限定でオリジナルツールを無料提供する
- お試しグッズや試供品をプレゼントする
- 割引券や無料クーポンを渡す
- 無料モニターを募集する
- 30分無料コンサルを案内する
要するに、『今すぐその場で登録者が得をする何かをプレゼントする』わけですね。
そうすれば、あなたのCVRが向上するかもしれません。
いろいろと試してみてくださいね。
無料プランから有料プランへ変更する方法
認知率とCVRを向上させ続けた結果、友だち(お客様)の数が激増します。
そうすると、無料プランではすべての人にメッセージを配信できないかもしれません。
というのも、無料プランでは『1,000通/月間』しかメッセージを配信できないのです。
しかも追加メッセージは不可。コレでは不便ですよね。
そんなときは有料プランを使ってみましょう。
有料プラン(ライトプラン・スタンダードプラン)であれば、無料メッセージ数が増え、追加メッセージも可能になりますよ。
具体的には以下の通りです。
項目 | フリープラン | ライトプラン | スタンダードプラン |
月額使用料 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ の送信可能数 | 1,000通/月間 | 15,000通/月間 | 45,000円/月間 |
追加メッセージ の可否 | 不可 | 可能 (5円/単価) | 可能 (1.1円~3円/単価) |
このようにライトプランとスタンダードプランであれば、1,000通/月間以上のメッセージを送れます。
友だちの登録者数が増え、1,000/月間以上のメッセージ配信が必要になったときは、ライトプランもしくはスタンダードプランの利用を検討してみてくださいね。
なお、LINE公式アカウントの利用料金に関しては『LINE公式アカウントの利用料金とは?プラン変更や安くする方法』で解説しています。
参考にしてくださいね。
有料プランへのアップグレード方法は?
無料プランから有料プランへ切り替える方法は以下の通りです。
- 画面右上の設定を選択
- ページ下段の『プラン変更』を選択
- 画面右上『お支払い方法を登録』を選択
- 希望するプランの『アップグレード』を選択
1.画面右上の設定を選択

まずは画面右上にある設定を選択し、『アカウント設定』の画面を開きましょう。
2.ページ下段の『プラン変更』を選択

アカウント設定画面を下にスクロールすると、緑文字の色で記された『プランを変更』という文字があります。
それを選択しましょう。
3.画面右上『お支払い方法を登録』を選択

支払い方法を登録していない場合は、『お支払方法を登録』を選択しましょう。
そして支払い方法を登録してくださいね。
ただし、支払い方法を選択すると、LINEアカウントと連携するか否かを聞かれます。

ここで『OK』を押せば支払い方法を登録することができます。
都合が悪い場合は『キャンセル』を押しましょう。
ちなみに、LINE公式アカウント有料プランの支払い方法は3つあります。
✓ LINE Pay
✓ クレジットカード
✓ 請求書払い(認証済みアカウントのみ選択可能)
このなかから、あなたにとって都合の良い支払い方法を選んでくださいね。
4.希望するプランの『アップグレード』を選択

希望するプランの『アップグレード』を選択しましょう。
そうすれば、有料プランに切り替えることができますよ。
まとめ|LINE公式アカウントは個人・法人で開設が可能
LINE公式アカウントは法人でも個人でも開設および使用できることがわかりましたね。
そして、その機能の豊富さから、ビジネス向けであることが判明しました。
ビジネスに使うのであればLINE公式アカウントをぜひ開設してみてください。
普段使っている一般的なLINEに関しては、個人のプライベートで使うとよいでしょう。
また、LINE公式アカウントの代表的な機能は『あいさつメッセージ・自動返信・一斉配信』です。
これら3つを使えば、友だちに対して有効なアプローチを続けることが可能です。
試してみてください。
ただし、友だちの登録者数によっては、すべての友だちに配信することができないかもしれません。
そのときは有料プランに切り替えて、メッセージ配信の上限を上げてくださいね。
そうすれば、LINE公式アカウントの豊富な機能をフルに活かすことができますよ。
LINE公式アカウントを使いこなしたいならエルメ!

この記事を読んで「よし! 今日からLINE公式アカウントを始めてみますか」と決心した人も多いハズ。
しかしひょっとすると、「開設したはいいものの、どの機能をどうやって使っていけばいいんだ?」と悩むかもしれません。
なぜならLINE公式アカウントには豊富な機能が揃っているが故に、各機能を最初から使いこなすのは難しいからです。
そうはいっても開設した以上は、初日からバリバリ使っていきたいですよね。
そんなときは是非エルメをご利用ください。
エルメならスタートアップガイドの提供はもちろん、専門スタッフがLINE公式アカウントを通じて丁寧にサポートいたします(休日除く)。
そのため、初心者の方でも比較的早い段階からLINE公式アカウントを本格的に運用することが可能なのです。
それに付け加えて、エルメにはなんと無料プランも備わっています。
即日解約もできますので、ノーリスクで運用を開始できます。
「LINE公式アカウントを使いこなしたいけど、十分な予算がない……」という方は是非、エルメをご活用ください。