この記事では『LINE公式アカウント利用にかかる料金』について詳しく解説していきます。
LINE公式アカウントは旧LINE@から2020年2月に強制移行され、料金形態も変更となりました。
今までにはなかった従量課金制(配信数に応じて料金が増加する)に変更されたので、利用プランをよく理解してコスパの良い配信ができるようにしましょう!
・LINE公式アカウントの料金プラン
・料金を安くする方法
・配信先を絞り込む方法
なお、LINE公式アカウントで使える基本機能に関しては『LINE公式アカウントとは?基本機能・開設方法・料金・活用事例を解説』にて詳しく解説しています。
20コもある基本機能やLINE公式アカウントの活用事例について紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
料金プランとは
現在、LINE公式アカウントでは3種類のプランが展開されています。
基準となるのはメッセージの配信数です。
従来のLINE@では登録者数が基準となっていましたが、LINE公式アカウントでは登録者数に関わらず配信数で料金が変わってくる形となりました。
配信数と料金例
先述の通り、配信数によって料金が変わる形態のLINE公式アカウントですが、どのように変わってくるのでしょうか?
① 登録者100人 ×週1回(月4回)配信 = 月間配信数 400通
月間配信数が400通の場合、フリープランに該当し利用料は無料です。
② 登録者500人 ×週1回(月4回)配信 = 月間配信数 2,000通
月間配信数が2,000通の場合、ライトプランに該当し利用料金は5,000円となります。
15,000通までは一律5,000円ですので、12,000通分余って無駄になってしまっています。
登録者500人であれば、毎日(30日間)配信しても同じ料金です。
ちなみに、16,999通の配信まではライトプランの利用(14,995円)が最安となります。
② 登録者1,000人 ×毎日(月30回)配信 = 月間配信数 30,000通
月間配信数が30,000通の場合、スタンダードプランに該当し利用料は15,000円となります。
45,000通までは一律15,000円ですので、15,000通分余ってしまっています。
毎日(30日間)配信する場合、登録者が1,500人まで増えても同じ料金です。
配信数が45,000通を超えた場合の従量課金単価は、細かく設定されていますので下記をご確認ください。

料金を安く抑える方法
LINE@(旧LINE公式アカウント)の料金形態では、配信数による従量課金はありませんでした。
そのため、反応率が低くてもたくさんの配信を行いコンバージョン(購入や登録、資料請求など)につなげていくという戦略をとることができました。
しかし、現在の料金プランではむやみに配信を行ってしまうと上限なしに料金が発生します。
そのため、現在の配信に求められることは
「配信数を抑え、1通のメッセージでいかに高い反応率を取れるか」です。
では配信数を抑え(料金を抑え)高い反応率を上げるためには?
ということですが、それには配信先を絞ることが必須となります。

配信先を絞る方法
配信先を絞る方法は2種類あります。
まず、LINE official Account Managerのメッセージ配信画面から配信先の「絞り込み」を選択します。

オーディエンスによる絞り込み
オーディエンスとは、過去の配信で反応があった登録者だけをピックアップして抽出する機能です。
※詳細は別記事で解説予定

この抽出したデータに基づき絞り込みを行い一斉配信をします。
属性による絞り込み
属性による絞り込みは登録者のアカウント情報をもとに属性を選択します。
属性は
・友だち期間:6日以下〜365日以上まで6種類
・年齢:14歳以下〜50歳以上まで5歳ごとの9種類
・性別:男・女
・OS:Android・iOSなど6種類
・エリア:都道府県ごと
の5種類から選択可能です。

※注意:属性による絞り込みは登録者100人以上でないと利用できません。
L Messageではさらに絞り込んだ配信が可能!
『L Message』では、「タグ」という機能で絞り込み配信をすることができます。
タグは自由に作成が可能です。
タグの付け方も手動・自動が選択可能で、「Aシナリオを読んだ人」「選択肢Bを選んだ人」など汎用性が非常に高い機能となっています。
LINE official Account Managerからの絞り込み配信は、年齢・性別など大まかな絞り込みしかできませんが…
『L Message』ではより細かなタグ付け絞り込み配信ができるので、高い反応率が期待できます!
また、絞り込み配信によるコンバージョン測定を行える機能なども無料でご利用いただけるため、絞り込み配信で効率的に行いたい方は、導入しておきましょう!

まとめ
今回は、LINE公式アカウント利用料金の解説と絞り込み配信によるコストを抑える方法をご紹介しました。
最近の分析では配信数が多過ぎても、ブロックに繋がるというデータも出てきています。
コスト削減とブロック率低減の両面から、絞り込み配信を使いこなして反応率を向上させていきましょう!