今やインターネットを使った集客や販促は当たり前の時代になりました。
しかし、ただ闇雲にインターネットを利用しても、溢れる情報の中に埋もれてしまい、思うような効果は得られません。
そこで注目されているのが、LINE公式アカウントを活用したLINEマーケティングです。
LINEはユーザー数が多く、豊富な販促機能も活用できるため、マーケティングに最適です。
今回は、LINEマーケティングの成功事例や、個人・会社で導入する際のコツについて解説していきます。
- LINEマーケティングとは?
- LINEマーケティングの戦略のコツ
- LINEマーケティングの成功事例5選
LINEマーケティングとは?
LINEマーケティングとは、LINE公式アカウントを通して、LINE上で顧客にアプローチし、売上を立てる手法です。
業界・業種・業態を問わず、多くの個人・会社がLINEマーケティングを実行しています。
LINE公式アカウントは難しい審査や事前準備が必要なく、誰でも簡単に開設できるツールで、ユーザーとメッセージなどを介して気軽に双方向コミュニケーションを取れることが特徴です。
メルマガと比較すると、心理的距離を縮めやすく、自社商品やサービスのファン化を目指せます。
テキストメッセージの配信以外にも、マーケティングに適した機能が揃っており、たとえば以下のような施策が可能です。
・クーポンやショップカードを配布する
・友だちと1:1のチャットをする
・メッセージ・画像・動画などを一斉配信する
・リッチメニューにショップカードなどを表示する
・LINE上で決済・予約・問い合わせを受け付ける
・LINE広告を出稿する
LINEマーケティングの注意点
LINEマーケティングは多くのメリットがある一方で、運用する際に注意すべきポイントもあります。
ひとつずつ解説していきます。
1. 友だち以外には情報を届けられない
LINE公式アカウントからメッセージを配信できるのは、友だち登録をしてくれたユーザーのみです。そのため、どれだけ魅力的なコンテンツを作成しても、友だち数が少なければ想定通りの効果は期待できません。
アカウント開設直後はとくに友だち数が少ないため、まずは友だちの獲得に力を入れる必要があります。
店頭での案内、既存顧客への告知、友だち追加キャンペーン、LINE広告の活用など、積極的な集客活動で土台となる友だち数を確保することが重要です。
2. 配信内容や頻度によってはブロックされる
LINEはプライベートでも使用するツールのため、企業から頻繁にメッセージが届いたり、広告色の強い配信ばかりが続くとブロック(配信拒否)されてしまうリスクがあります。ブロックされると、そのユーザーには二度とアプローチできなくなってしまいます。
そのため、配信頻度は月に1~2回程度に抑え、ユーザーにとって価値のある情報を提供することを心がけましょう。
また、クーポンや限定情報など、メリットを感じてもらえる配信内容にすることでブロック率を下げられます。
3. アカウント停止のリスクがある
LINE公式アカウントの利用規約に違反すると、アカウントが停止される可能性があります。とくに、スパム的な配信や禁止業種での利用、不適切な内容の配信などは厳しく規制されています。
アカウント停止を避けるためには、利用規約やガイドラインを遵守することが必須です。また、配信前には内容をチェックし、ユーザーにとって有益で適切な情報であることを確認してから送信するようにしましょう。
さらに、事業の信頼性を示すためにホームページやSNSの情報を充実させることも重要です。LINE側は審査時などに「実在する事業かどうか」を確認することがあります。
そのため、会社概要、事業内容、連絡先などの基本情報を明確に記載し、定期的な情報発信を行うことで、怪しいアカウントと判断されるリスクを軽減できるでしょう。これにより、アカウント停止のリスクを抑えることが可能です。
なお、LINE公式アカウントのアカウント停止については以下の記事で詳しく解説しています。アカウントの凍結や削除のリスクを抑える方法をご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
LINE公式アカウントのメリット
LINEマーケティングで主体になるのはLINE公式アカウントです。
ではそのLINE公式アカウントにはどのようなメリットがあるのか?主なものを3つ、以下に紹介します。
・友だちを増やしやすい
・メッセージ開封率が高い
・機能が豊富なのでさまざまな施策が打てる
それぞれ解説していきます。
1. 友だちを増やしやすい
LINE公式アカウントを使う大きなメリットのひとつは、メッセージ配信や1:1チャットなどコミュニケーションが取れる友だち(ユーザー)を増やしやすいことです。
LINEは日本で最も利用されているメッセージングアプリで、アクティブユーザー数は月間9,900万人(2025年6月末時点)。
若年層から中高年まで国内人口の8割を超える幅広いユーザーにリーチ可能なうえ、SNSはLINEしか使っていないという層にもアプローチできます。
このユーザー数の多さやアクティブ率の高さに加えて、登録も簡単なので見込み客を集めやすいのです。
メルマガやアプリでは、登録時にメールアドレスなどの入力が面倒に思われ、登録フォームから離脱されてしまうことがありますが、LINE公式アカウントではユーザーは「友だち追加ボタン」をタップするだけです。
友だち登録に手間がかからないため、ユーザーの負担が少なく、登録時に離脱されてしまうリスクを軽減できます。
2. メッセージ開封率が高い
LINE公式アカウントの開封率は55%程度です。
開封率20%程度といわれているメルマガと比較すると、開封率が高いことがわかります。
LINE公式アカウントでは迷惑フォルダがなく、配信時にはプッシュ通知も届くため、メッセージに気づいてもらいやすく開封率が高くなるのです。
ただし配信数があまりにも多いと、通知をオフにされたり、ブロックされたりしてしまうリスクがあります。
メッセージの配信頻度は2〜3日に1回程度までにしておきましょう。
3. 機能が豊富なのでさまざまな施策が打てる
LINE公式アカウントには、一斉配信やクーポンの作成など数多くの機能があります。
機能については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
マーケティングに使える機能が揃っているため、打ち出せる施策も多いです。
次にLINE公式アカウントで行える施策の例をみてみましょう。
| 施策 | 期待できる効果 |
|---|---|
| チャット対応 | 迅速なやり取り・信頼関係の構築 |
| ステップ配信 | メッセージ配信の効率化、教育の最適化 |
| 予約配信・自動応答 | 業務の効率化・自動化 |
| セグメント配信・リッチ機能 | 反応率の向上 |
| リッチメニューの作成・表示 | 宣伝の自動化、ユーザービリティの向上 |
| クーポンの作成・配布 | 新規顧客およびリピート客の獲得 |
| ショップカードの作成・配布 | リピーターの獲得 |
上記の施策を一元化できるのが、LINE公式アカウントなのです。
顧客の集客・教育・販売といった鉄板マーケティングの自動化も可能なので、業務の効率化・収益の最大化を実現しやすくなります。
しかしLINE公式アカウントだけでは、痒い所に手が届かない、といった事例がしばしば見られます。
たとえば、商品を注文してくれた日を起点にステップ配信を行いたい、と思っても、LINE公式アカウントのステップ配信機能では「友だち追加した日」を起点にすることしかできません。
そのため、
弊社のエルメでは、あらゆる起点でステップ配信ができるといった機能拡充はもちろん、初心者でも直感的に使用できるような操作性となっております。
フリープランで充分にお試しいただけますので、まずはお試しください。
-
- 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
- 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
- これは断れない!さらっと受注できてしまう顧客獲得法
マーケティングに活用できるLINE公式アカウントの主要機能
LINE公式アカウントには、マーケティング活動を効率化し、顧客との関係性を深めるための豊富な機能が搭載されています。
ここではとくに重要な機能について解説します。
メッセージ機能・セグメント配信
メッセージ配信機能は、友だちに対してテキスト、画像、動画などを一斉配信できる基本機能です。新商品の告知やキャンペーン情報、お得なクーポンなど、タイムリーな情報を効率的に届けられます。

さらに、絞り込み配信(セグメント配信)により、性別・年代・地域などで対象を分けた配信も可能で、より効果的なアプローチが実現できます。
また、配信対象を絞り込むことで、メッセージ通数の節約とブロック率の軽減にもつながるでしょう。
リッチメニュー
リッチメニューは、トーク画面下部に固定表示される画像メニューで、自社サイトへの誘導やクーポン配布、予約受付などさまざまなアクションを設定できる機能です。

ユーザーにとってわかりやすい導線を作ることで、目的のページへスムーズに誘導できます。
また、季節やキャンペーンに合わせてデザインを変更することで、常に新鮮な印象を与えられるでしょう。デザインは直感的に操作できるよう、アイコンやテキストの効果的な配置が重要です。
ステップ配信
ステップ配信機能では、友だち追加から一定期間経過後に自動でメッセージを配信できます。新規友だちに対するあいさつやフォローアップ、商品紹介を順序立てて配信すれば、効率的な関係構築が可能です。

たとえば、友だち追加当日にウェルカムメッセージ、3日後におすすめ商品紹介、1週間後にクーポン配信といったシナリオを設定することで、自動的に関係性を深められます。
配信間隔や内容は、業種や商品特性に合わせて最適化することで、より高い効果を期待できるでしょう。
その他の機能
その他にもLINE公式アカウントには、クーポン配信による販促効果の向上、ショップカードでのリピーター獲得、チャット機能による1対1のコミュニケーション、分析機能による効果測定など、マーケティングに必要な機能が一通り揃っています。
これらLINE公式アカウントの標準機能については次の記事でも画像付きでわかりやすく紹介しています。ぜひご一読ください。
LINEマーケティングのコツ
LINEマーケティングを成功させる戦略のコツを解説します。
・運用の目的を明確にする
・友だち登録者数を増やす
・ターゲティング機能を活用する
・LINE広告やLINEプロモーションスタンプを活用する
・認証済みアカウントになる
・ブロックされないようにする
・拡張ツールを使用する
ポイントをおさえて、効果的に運用しましょう。
1. 運用の目的を明確にする
まずはLINE公式アカウントを運用する目的を明確にしましょう。
目的によって行うべき施策が変わるからです。
たとえば、自社サイトへの送客数を増やしたいのであれば、反応率が高いメッセージを配信し、リンクをクリックしてもらうことが重要です。
また通常のメッセージ配信だけではなく、リッチメッセージや動画を用いたメッセージの一斉配信が有効でしょう。
このように、運用の目的によって行うべき施策が違うことがわかります。
したがって、LINE公式アカウントを運用する際は、まず目的を明確にすると良いでしょう。
ご参考までにリッチメッセージや動画を用いたメッセージの有効性を書いた記事をご紹介します。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
2. 友だち登録者数を増やす
友だち登録者数をできる限り増やしていきましょう。
友だちが少ないうちは、どんなに良い施策を行っても売り上げにつながりにくいです。
たとえば、単価が10,000円でCVRが10%の商品を友だちに紹介したとします。
もしも友だち登録者数が100人であれば、売り上げは100,000円ですが、友だち数が1,000人なら、売り上げは1,000,000円に跳ね上がります。
同じ単価・CVRでも、友だち登録者数で売り上げが大きく変わるのです。
友だちを増やす方法はいくつかありますが、おすすめは「期間限定のメリット」を提示することです。
たとえば、以下のような特典を期限付きで案内しましょう。
・成功事例・運用事例をまとめたレポートをプレゼントする
・オリジナルツールを無料提供する
・お試しグッズや試供品をプレゼントする
・割引券や無料クーポンを渡す
・無料モニターを募集する
・30分無料コンサルを案内する
ユーザーにとってお得な情報を「3日間限定」「明日まで」など期限付きで提示することで、今すぐに友だち登録しようという気持ちにさせることがポイントです。
上記であげたもののうち、よく利用されているのはクーポンです。
クーポンの使い方やメリットは以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
3. ターゲティング機能を活用する
オーディエンスのセグメント化や興味関心の分析を行い、効果的なターゲティングを行いましょう。
ターゲティングが上手くいっていないと、反応率やCVRに伸び悩む原因となります。
そこでぜひ活用していただきたいのが、LINE公式アカウントの分析機能やセグメント(絞り込み)配信機能です。
分析機能は、自動でユーザー情報を分析してくれる機能であり、手動で行うよりも効率的にターゲティングができます。
セグメント配信では、ユーザー情報で細かく分類したオーディエンスを選択し、配信します。
すべての友だちへの一斉配信とは異なり、一人ひとりに必要な情報のみを配信できるので、反応率やCVRの向上が期待できるでしょう。
また全体のメッセージ通数も節約できるため、コスト削減にもつながります。
先ほどおすすめした分析機能、セグメント機能について、以下の記事でメリットや使い方を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
4. LINE広告やLINEプロモーションスタンプを活用する
LINE公式アカウントでは、LINE広告やLINEプロモーションスタンプなどの多様なPR機能があります。
運用目的やターゲット層に合わせた広告を作成し、効果的なPRを展開しましょう。
出稿先が豊富であったり、自然な形でブランドをPRできたりと、自社の目的に合わせて使い分けてくださいね。
LINE広告、プロモーションスタンプについては、以下の記事に詳細を記載していますので、ぜひご確認ください。
5. 認証済みアカウントになる
認証アカウントになると、以下のメリットがあります。
・LINEアプリ内で検索対象になる
・LINEアプリ内にアカウント情報やクーポンを掲載できる
・請求書決済ができる
・メンバーシップを利用できる
・アカウント満足度調査・リサーチ機能で、自由回答を設けられる
・友だち追加広告を使える
・便利な友だち登録ツールを使える
友だち登録ツールとは、以下の2つです。
- 販促用のポスターデータが使える
- 有料のノベルティを購入できる
ポスターデータや有料のノベルティには、自社アカウントのQRコードが印字されます。
有料のノベルティは、三角ポップやショップカードなどがあるので、卓上に掲示したり、顧客に配布するのに便利です。
また、認証済みアカウントになるとアカウント名の横にバッジが付きます。
アカウントに対する信頼性が向上し、友だち登録してもらいやすくなります。
認証済みアカウントの申請方法などについて、詳しい情報は以下の記事を参考にしてください。
6. 可能な限りブロックされないようにする
ブロックとは、ユーザーが特定のアカウントからメッセージを受け取りたくないと判断して、通知をオフにすることです。
友だち登録者数がいくら増えても、ブロック率が高くなればメッセージの受信者は少なくなります。
ブロックされないためには、配信頻度や時間を最適化するなどの工夫をしましょう。
ブロックされない方法や対策については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
7. 拡張ツールを使用する
LINE公式アカウントは豊富な機能を備えたビジネスツールですが、運用していくうちに物足りないと感じてくるかもしれません。
友だちのデータをもっと詳しく取りたい人や、もっと効率良く運用したいという人もいるのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが拡張ツールです。
拡張ツールとは、LINE公式アカウントと連携させることで、追加の機能が使えるようになる便利なツールのことです。
拡張ツールにより以下のようなことが可能になります。
・セグメント配信
・リッチメニュー
・予約・申し込み
・商品販売・決済
・顧客情報管理
・分析
ツールごとに拡張・拡充できる項目や強みは異なります。
おすすめの拡張ツールについては以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
LINEマーケティングの成功事例3選
LINEマーケティングの成功事例を3つ紹介します。
【事例1】企業認知からファン化までを一元化「オルビス株式会社」
【事例2】顧客情報をデジタル化「東急株式会社」
【事例3】開封率・集客効果UP「株式会社資生堂」
実践された活用方法を知って、個人・企業のマーケティング戦略に反映させましょう。
またこの成功事例以外にも、LINE公式アカウント機能の上手な使い方を以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
【事例1】企業認知からファン化までを一元化「オルビス株式会社」
スキンケア商品を扱うオルビス株式会社は、ユーザーとのコミュニケーションを重視したダイレクトマーケティングに力を入れてきた企業です。
LINE公式アカウントの導入も早く、今や友だち数3,400万人という大規模アカウントです。
友だちを集めるために、LINEプロモーションスタンプを積極的に活用しており、無料配布を複数回行っています。
イラストレーターや人気キャラクターとコラボしており、毎回好評なようです。
集まった友だち登録者には、メッセージ配信やチャット機能を活用し、自社の商品をアピールすることで新規顧客を増やしています。
さらに、抽選でオンラインショップで利用できるポイントを付与するキャンペーンを実施し、ID連携を促し、自社の商品へのファン化を進めています。
オルビスのLINEマーケティングは、LINEの連絡手段やショッピング機能を使い、企業の認知からファン化までを一元化した事例です。
ユーザー数が多く、さまざまな機能が1つのプラットフォームに統合されているLINEだからこそできたマーケティングだといえるでしょう。
オルビス株式会社も活用したポイント付与については、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ活用してみてください。
【事例2】顧客情報をデジタル化「東急株式会社」
東急株式会社では、鉄道事業の他にも、沿線を中心にスーパーマーケット「東急ストア」を展開しています。
実店舗ということで、以前はオフラインでの接点がメインとなっていましたが、ユーザーのニーズをより明確に把握し、マスデータ化するためにLINE公式アカウントの導入を進めました。
LINE公式アカウント運用では、「友だち登録者数」「ID連携率」「ブロック率」の3点を重視しているそうです。
友だちやID連携機能を用いたクーポン配信やポイント付与で、積極的に販促キャンペーンを行なっています。
ブロック率にはとくに注目しており、数値によりユーザーの不満を可視化できるため、過度の告知やキャンペーンを抑える指標の1つになっています。
LINE公式アカウントから得られる情報を元に、ユーザーのニーズをしっかりと分析することで、Push型とPull型のマーケティングをうまく使い分けている事例です。
【事例3】開封率・集客効果UP「株式会社資生堂」
大手化粧品メーカーである株式会社資生堂は、自社のWebサービスとLINE公式アカウントを連携させることで、集客効果を伸ばしている企業です。
元々、資生堂ではMA(マーケティングオートメーション)ツール「Salesforce Marketing Cloud」を導入し、1対1のコミュニケーションを展開していました。
加えて自社のWebサービス「watashi+(ワタシプラス)」を介し、会員向けに自社商品に関するさまざまな情報をメルマガ配信で提供していたのです。
しかし、大量配信でPVは伸びたものの、メールの開封率の低下や大量のメールにうんざりした会員の解約が発生。
そこで、MAツールと対応しているLINEに着目し、メールと併せてLINEをコミュニケーションプラットフォームとして導入しました。
ワタシプラスの会員IDとLINE IDを連携させ、顧客情報を一元化することで、大量のメールを配信せずとも一人ひとりの顧客に合わせた情報を自動で発信できるようになりました。
LINEという多くの人々の生活に根付いたプラットフォームを活用することで、顧客との関係性を深め、開封率・集客効果UPを達成できたのです。
LINEマーケティングの効果を最大化するなら拡張ツールが必須
LINE公式アカウント単体でもさまざまな施策が可能ですが、より高度なマーケティングを実現するには拡張ツールの活用が欠かせません。
拡張ツールを導入することで、LINE公式アカウントの機能を大幅に拡張し、効果的な顧客管理や手間のかかる作業を自動化できます。
拡張機能としては次のようなものがあります。
さらに、業務を自動化できる機能もあります。
- 友だちのアクションに応じた自動返信
- 条件に基づく自動タグ付け
- フォローアップの自動化
- 手動では困難な作業の効率化
これらの機能により、手間の削減と成果の向上の両立が可能です。
拡張ツールのL Message(エルメ)にはこれらの機能がすべて揃っており、初期費用・月額料金無料ではじめられます。
手軽に導入できますので、LINE公式アカウントを使ってマーケティングに力を入れたい方は、ぜひ一度お試しください。
LINEマーケティングツールの選び方3つのポイント
拡張ツールを選ぶ際は、以下のポイントを重視しましょう。
まず、自社の課題や目的に応じて、必要な機能が搭載されているかを確認します。顧客管理機能、予約システム、EC機能、分析機能など、求める機能が充実しているツールを選ぶことが重要です。
次に、直感的に操作できるインターフェースであることや、困った時に相談できるサポート体制が整っているかも大切な選定基準です。初心者でも使いやすく、運用支援が充実しているツールを選びましょう。
最後にコストパフォーマンスを確認してください。初期費用や月額費用、機能に対する料金体系が適切かを検討します。長期的な運用を考慮し、費用対効果が見込めるツールを選択することが大切です。
まとめ|LINEマーケティングで集客・販促を効率化しよう
LINEマーケティングは、月間9,900万人(2025年6月末時点)が利用するLINEプラットフォームを活用して、効果的な集客・販促を実現するマーケティング手法です。
メールよりも高い開封率、豊富なマーケティング機能、幅広いユーザー層へのリーチなど多くのメリットがある一方で、友だち限定の配信、ブロックリスク、アカウント停止リスクといった注意点もあります。これらを理解して適切に運用することで、集客から販売、リピーター育成まで一貫したマーケティングが可能になります。
より効果的なLINEマーケティングを実現するには、拡張ツールの活用が重要です。LINE公式アカウント単体では実現困難な高度な顧客管理や自動化機能により、運用効率と成果の向上を両立できます。
- LINEマーケティングは高い開封率と豊富な機能で効果的な集客・販促を実現できる
- 友だち限定配信やブロックなどの注意点を理解し適切な配信で継続運用することが重要
- 拡張ツールにより高度な顧客管理と自動化で運用効率を向上できる
L Message(エルメ)は、LINEマーケティングに必要な機能を網羅的に提供する拡張ツールです。
あらゆる起点でのステップ配信、詳細な顧客管理、直感的な操作性、充実したサポート体制により、LINEマーケティングの効果を最大化できます。フリープランから利用できますので、LINEマーケティングの成果向上をお考えの方は、ぜひL Message(エルメ)の活用をご検討ください。
なお「実際どのようにLINE集客をするか、どのように友だちの増やすか」については、株式会社ゴンドラが運営する「LIFT」の記事もおすすめです。本記事とあわせてお読みになることで、LINE集客や友だち集めへの理解がさらに深まりますので、ぜひ読んでみてください。
-
- 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
- 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
- これは断れない!さらっと受注できてしまう顧客獲得法







-7-160x90.png)







-11-160x90.png)





