かんたんLINEステップとは?メリット、デメリット、料金を解説

システム

「かんたんLINEステップって、どんなツールなのだろう?」

類似のシステムの中では、『シンプルで初心者向け』と聞いたけれど、メリットやデメリットが知りたい

と、かんたんLINEステップについて気になっていませんか?

今回はそんな疑問に答えるため、以下のトピックを解説します。

この記事でわかること
  • かんたんLINEステップとは
  • かんたんLINEステップの料金プラン
  • かんたんLINEステップのメリット・デメリット

さっそく、詳しくみていきましょう。

阿部悠人
阿部悠人

【この記事を監修した人】

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。

100社以上の中小企業へLINE公式アカウントの導入支援を行い、数多くの友だち獲得や収益改善の実績を持つ。

かんたんLINEステップとは?

出典:かんたんLINEステップ

かんたんLINEステップは、LINEで自社サービスを商品化し、販売するまでの一連の流れを自動化できるシステムです。

これまでに運用したLINE公式アカウントは1000以上、ネット経由の販売額20億円の牧野晋久氏が運営統括責任者を務める株式会社a visionが販売しています。

かんたんLINEステップの機能のひとつは、その名前の通り、LINEで「ステップ配信」ができることです。

ステップ配信とは、事前に設定したシナリオ(配信スケジュール)にしたがってメッセージなどを配信するマーケティング手法です。

顧客がLINE公式アカウントを友だち登録したタイミングにあわせて、1日目のスケジュールから自動で配信することができます。

かんたんLINEステップの料金プラン

とはいえ、かんたんLINEステップの魅力は、ステップ配信に留まりません。

かんたんLINEステップの料金は、シンプルな3つのプランから選ぶことができ、それぞれ以下のような機能を使うことができます。

ただし、かんたんLINEステップは公式アカウントの有料プランとは別途、料金がかかります。

また、複数のLINE公式アカウントに1つ(1契約)のかんたんLINEステップを使い回すことはできないので注意しましょう。

たとえば、3つのLINE公式アカウントにツールを導入したい場合、かんたんLINEステップも3契約する必要があります。

ちなみに、弊社が運営している「エルメ」もかんたんLステップと同様に公式LINEアカウントの運用をサポートするツールを提供しております。

かんたんLステップに負けない機能を多数用意しており、無料のフリープランでも効率的な集客を行えると、支持を集めております。

自社のLINE公式アカウントの運用方法によって、最適なツールは異なりますので、比較しながら自社に合ったツール選びの参考にご覧くださいませ。

かんたんLINEステップのメリット

かんたんLINEステップにはどのようなメリットがあるでしょうか?

代表的なメリットは、以下の4つです。

  1. LINEを使った一連の集客を半自動化できる
  2. 登録元に応じて効果的にステップ配信できる
  3. ウェビナーが簡単に開催可能
  4. 自社サービスを簡単に商品化できる

それぞれ、順番に解説します。

LINEを使った一連の集客を半自動化できる

かんたんLINEステップは、ステップ配信などの多数の機能により、自社サービスの販売を半自動化できるシステムです。

LINEマーケティングになじみのない方からすると、「ハードルが高いかも」と思ってしまいがちですが、かんたんLINEステップは非常に操作がシンプル。

公式サイトでは、「スマホをいじるように直感的に操作できるように設計されており、ビジネスのオンライン化や自動化に必要な機能だけを厳選して実装した」と明らかにされています。

いくらツールを使っても、その操作方法がややこしくて、本業の時間を取られていては意味がありませんよね?

そうした意味で、かんたんLINEステップは本当の意味でビジネスを「自動化」できるツールだと言えるでしょう。

登録元に応じて効果的にステップ配信できる

かんたんLINEステップでは、Facebook経由、Instagram経由、Googleアドワーズ経由といったどの広告から友だち追加されたのかを自動で判定(登録元判定機能)。

これによって、流入元ごとにメッセージを最適化することができます。

それぞれの広告や、顧客層には特性、違いがあります。

配信メッセージを使い分けることで、ユーザーへの最適なアプローチが実現します。

ウェビナーが簡単に開催可能

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた言葉です。

新型コロナ流行移行、ビジネスに取り入れられることが増えているウェビナー。

かんたんLINEステップに実装されている「ウェビナー機能」を使うと、簡単にウェビナーを開催できます。

Zoomの予約管理も行えるため、ウェビナー関連業務を効率的に進めることができます。

自社サービスを簡単に商品化できる

かんたんLINEステップは「LINEマーケティング」を効率化するシステムです。

しかし、さらに広い目的である「自社サービスをオンライン商品化する」ことにも対応しているのが特徴です。

たとえば、コンサル業務、セラピー、コーチングなどの自社商品があるとします。

これらを、かんたんLINEステップに登録することで、

  • 商品のオンライン化
  • セールスプロセスの作成
  • ウェビナー開催
  • Zoom相談会の設置、
  • クレジットカード決済

といったプロセスをかんたんLINEステップ上で行うことができるのです。

かんたんLINEステップのデメリット

かんたんLINEステップの魅力のひとつは、「ステップ配信」ができることでした。

しかし、2021年2月から、LINE公式アカウント上で(かんたんLINEステップを使うことなく)ステップ配信ができるようになりました

かんたんLINEステップの機能はステップ配信に留まりません。

そのため、公式の機能強化でかんたんLINEステップの魅力が損なわれたとは言えませんが、ステップ配信のみを目的としている方は注意が必要です。

かんたんLINEステップまとめ

ここまで、かんたんLINEステップについてご紹介しました。

最後に、そのメリットを振り返っておきましょう。

  1. LINEを使った一連の集客を半自動化できる
  2. 登録元に応じて効果的にステップ配信できる
  3. ウェビナーが簡単に開催可能
  4. 自社サービスを簡単に商品化できる

なお、かんたんLINEステップは30日間無料で試すことができます。

気になっている方は、お試し期間で自社ビジネスとの相性を確認してみるといいでしょう。