LINEの販促ツールとは?拡張ツールと併用するメリットと活用例

LINE公式アカウント
LINE公式アカウント

「LINEに販促ツールってあるのかな?」

「LINE公式アカウントを取り入れようかと思っているけど、成功事例はあるのかな?」

利用者が多いLINEにてマーケティングを行おうと考える人は多いのですが、それと同時にこのように悩む人も多いはず。

詳しくは本文にて解説いたしますが、LINEには多くの販促ツールがあります。

その代表例がLINE公式アカウントです。

LINE公式アカウントであれば無料でステップ配信や自動返信機能を使えますので、ノーコストかつ効率的なマーケティングを実施できます。

もちろんLINE公式アカウントは『単に無料で使えるだけの販促ツール』ではありません。

販促ツールであるLINE公式アカウントと併用して拡張ツールを使用することで、より詳細な分析ができ、集客の面でも効果が期待できます。

そこでこの記事では、LINEの販促ツールの代表例であるLINE公式アカウントについてはもちろんのこと、拡張ツールを導入した時のメリットも紹介します。

この記事でわかること

・LINE販促ツールとは
・拡張ツールを導入するメリット
・活用事例

この記事を監修した人

阿部 悠人

阿部 悠人

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。100社以上の中小企業へLINEの導入支援を行い、業務効率化や収益改善の実績を持つ。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中
  • 運用の参考になる
    【優良アカウント100選 】

  • 自動的に集まる
    【 “ズルい”集客法 】

  • 診断結果に合わせた
    【㊙️シークレット特典】

LINE販促ツールとは?機能や料金を解説

まずはLINEの販促ツールに関して解説していきます。

LINE販促ツールの基本情報
  • LINEの販促ツールとは
  • LINE公式アカウントとは

LINEの販促ツールとは

LINE販促ツールとは、LINE公式アカウント、LINEミニアプリ、LINEプロモーションスタンプなど、LINE上で販促活動を実行できるようなツールのことです。

主なツール

・LINE公式アカウント:LINE上に企業や店舗がアカウントを作成し、友だち追加してくれた人に対してメッセージを配信する。

・LINEミニアプリ:ユーザーがアプリを追加でダウンロードしなくても、多様なサービスをLINE上で利用できるプラットフォームを利用する。

・LINEプロモーションスタンプ:LINEの中で友だちとのコミュニケーションに利用されるスタンプを、「使われる広告」として配信する。

・LINE広告:LINE NEWSやLINE VOOMなど様々な配信先に広告を流す。

もともとこのような機能はメルマガスタンドにもありましたが、読まれることなく迷惑フォルダやゴミ箱行きになることもしばしばありました。しかしLINEは約80%がその日のうちに、メッセージを開封しているため、読まれる確率が高いです。

また日本人人口の約70%が使っているLINE利用者は約9700万人に上り、幅広い年齢層が利用しています。

つまりLINEであれば多くの人にアプローチできるため、効果的に集客ができるワケです。

そうなりますと、LINEをマーケティングツールとして使わない手はありませんよね。

近年、LINEをマーケティングツールとして使う企業が急増したのも頷けます。

そしてLINE上での販促を可能とさせるツールの代表例が、無料で使えるLINE公式アカウントになります。

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントとは、LINE ヤフー株式会社が正式にリリースしている、LINEに特化したマーケティングツールのことです。

LINE公式アカウントはメッセージ配信、ステップ配信、流入経路分析等、使える機能が多くあります。さらにLINE公式アカウントの特徴は、これらの機能が無料で使用できるということです。

具体的な機能やプランなどの詳細については、下記記事にて紹介していますので、ぜひご覧ください。

詳しくは上記記事で確認していただきたいですが、プランによっては無料で始められるものもあります。

ただしフリープランの場合ですと、月に200通までしかメッセージを送信できません(フリープランは追加メッセージも不可)のでご注意ください。

また他にもLINE公式アカウントにもデメリットはあります。

それは細かな顧客分析やリッチメニューのセグメント表示ができないことです。

LINE公式アカウントは無料ツールということもあり、このような細かい機能までは十分に備わっていないのです。

しかし弊社が提供している『エルメ』とLINE公式アカウントを併用することで、より効果的な集客を行うことができます。

LINE公式アカウントとエルメは同じ『LINE販促ツール』に分類されますが、厳密にいうとエルメは拡張ツールです。

簡単に例えますとLINE公式アカウントがベースで、エルメはLINE公式アカウントのパワーアップユニットみたいなものです。

そのためエルメを利用するためにはLINE公式アカウントの立ち上げおよび連携が必要となりますので、ご注意ください。

もしもLINE公式アカウントの機能に満足できないときは、エルメをご利用ください。

エルメにはフリープランもございますので、細かな分析やリッチメニューのセグメント表示を無料でご利用いただけます。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中

    • 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
    • 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
    • 診断結果に合わせた【㊙️シークレット特典】

拡張ツールを導入するメリット

ここではエルメのような拡張ツールをLINE公式アカウントと併用して利用するメリットを解説します。

LINE販促ツールのメリット
  • 顧客分析
  • リッチメニューのセグメント表示

顧客分析

LINE拡張ツールを使うことで正確な顧客分析を行えるようになります。

LINE公式アカウントでは分析できないこともリサーチできるからです。

そもそもLINE公式アカウントでは以下のことを分析できます。

LINE公式アカウントで分析できること
  • 友だち追加数
  • ブロック数
  • 送信メッセージに対する応答数
  • 友だちの属性(性別・年齢・地域)
  • 友だち追加広告のインプレッション・追加数・追加率・単価
  • メッセージをクリックしたユーザー数
  • 動画を全尺の25~75%まで再生したユーザーの数
  • 再生完了ユーザーの数

要するに基本的な情報の調査・分析はLINE公式アカウントでも一応できるということです。

しかしエルメのような拡張ツールであればさらに一歩踏み込んだ分析が可能です。

例えば流入経路分析でいえばYouTubeなど、LINE系列媒体以外からの流入を正確に計測することができます。

そう言いますのも、実はLINE公式アカウントの流入経路分析機能は以下の経路しか把握できないのです。

分析対象となる経路
  • LINEスタンプ
  • LINEポイント
  • LINEセールスプロモーション
  • LINEチラシ
  • LINE LIVE
  • LINEアプリ内の検索
  • LINE内の『おすすめアカウント』
  • LINE IDの検索
  • トークルーム
  • LINEログイン

LINE公式サイト|LINE for Business』によりますと、QRコード・Webページでも計測ができるにはできるのですが、それらから追加された友だちは基本的に外部流入として計測されるとのこと。

つまりYoutubeやブログなどで獲得した友だちの合計数はわかるのですが、それぞれどれぐらいの人数を獲得したのか、具体的な数値がわからないわけです。

しかしエルメであればそのようなことはありません。

発行するURL1つ1つに対して名称を付けられるので「どこからどれぐらいの人数が流入してきたのか?」が一発でわかるからです。

例えばYouTubeからの流入経路を分析したいのであれば、下準備として『YouTube』と名付けた友だち追加URLを作成します。

そしてその友だち追加URLをYouTubeにそのまま張り付ければOK。

このようにすることでLINE系列以外からの媒体にて発生した流入でも、正確な数値計測ができます。

そしてこれに付け加えて、このURLから流入した人たちに対して自動的にタグ付け(【YouTubeからの流入】など)を行うことで、LINE公式アカウントではできなかった正確な分析(その経路から流入してきた人たちのメッセージに対する反応率・CVRなど)ができるようになります。

現時点では、LINE公式アカウントはここまでの正確な分析をすることができません。

そのため流入経路別の反応率やCVRなどの正確な分析ができることは、LINE販促ツールの大きなメリットと言えます。

詳しくは下記記事にて、流入経路分析について紹介していますので、ぜひご覧ください。

リッチメニューのセグメント表示

リッチメニュー※のセグメント表示、つまりは人に付したタグ・属性によって表示わけできることもLINE拡張ツールのメリットです。

リッチメニューとはLINEチャットの下部に表示させるメニューのことです。リッチメニューを使うことで、メッセージを配信することなく最新情報などを友だちに届けることができます。

詳しくはこちらで紹介していますので、ぜひご確認ください。

LINE公式アカウントでは友だちによって、リッチメニューの表示分けすることはできません。

そもそもの話をしますと、リッチメニューの表示自体はLINE公式アカウントでもできますし、複数のリッチメニューを作成することも可能です。

しかし、作成した複数のリッチメニューをタグ・人によって使い分ける機能が実装されていないのです。

例えば以下のような2人が存在した場合、同じ性別:趣味嗜好だとしても年齢1つで最適なリッチメニューはそれぞれ異なります。

女性:60歳:美容マニア女性:21歳:美容マニア
最適なリッチメニュー肌の張りを取り戻す方法
シミを除去する方法
たるみ予防セミナー
美白方法
唇をプルプルにさせる商品
ニキビケアのセミナー

同じ性別・ジャンルでも、年齢1つで表示させるべきリッチメニューがこれだけ変化するわけですから、セグメントの重要性が伺えます。

リッチメニューを使う際は、ぜひセグメント表示をしてみてくださいね。

集客に成功!LINE公式アカウントの活用事例

ここまでLINE販促ツールのメリットを解説していきましたが、そうなりますと「LINE販促ツールを実際に使っている企業は成功しているのかな?」と気になりますよね。

下記記事で業界別の活用事例を解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

LINE拡張ツールならエルメ!

ここではLINE販促ツール、拡張ツールについて紹介しました。

しかし実際にLINE公式アカウントを運用するとなると、どの機能がどこにあるのかわからない、コストをかけずに運用したい、など様々な不安や思いがあると思います。

そんな時はエルメの無料プランを使ってみるのはいかがでしょうか?

エルメは初心者の方が直感で操作できるように作りこまれていますし、集客から販売・分析まで一気通貫でお使いいただけます。

また無料プランなら月額料金無料、どのプランでも初期費用無料、契約期間の縛りがないため、お得に始めることができます。

ぜひ検討してみてくださいね。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中

    • 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
    • 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
    • 診断結果に合わせた【㊙️シークレット特典】