「ホームページにLINE公式アカウントの登録リンクを設置したい」
「登録リンクってどんな種類があるの?」
こんなお悩みありませんか?
自社のホームページに、LINE公式アカウントの登録リンクを貼りたいけど、やり方が分からないという方も多くいます。
そこで今回は、自社のホームページにLINE公式アカウントの登録リンクを設置する方法をお伝えします。
記事の後半では、自社のホームページとLINE公式アカウントを連携させるメリットや注意点もご紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。
- LINE公式アカウントとホームページを連携させる4つの方法
- 友だち追加率を高める効果的な設置場所
- 連携することで得られるメリットと注意すべきポイント
LINE公式アカウントとホームページを連携させる方法
LINE公式アカウントとホームページを連携させる方法は以下の4つです。
- 友だち追加ボタンを作成
- 友だち追加用QRコードを作成
- 友だち追加用URLを作成
- 友だち追加経路を設定して作成
とくに難しい点は無いですが、PCとスマートフォンに分けて1つずつ解説していきますね。
友だち追加ボタンを作成
まずは、友だち追加ボタンを作成する方法から紹介します。
PCで設定する方法
①LINE for Businessから管理画面にログイン

②「友だち追加ガイド」をクリック

③「ボタンを作成」をクリック

④HTMLタグをコピーしてホームページに貼り付ける

スマートフォンで設定する方法
①LINE公式アカウントのアプリを起動

②ホームメニューの「友だちを増やす」をタップ

③「ボタンを作成」をタップ

④「HTMLを表示」をタップ

⑤HTMLタグをコピーしてホームページに貼り付ける

友だち追加用QRコードを作成
次にQRコードの作成手順を説明します。
PCで設定する方法
①LINE for Businessから管理画面にログイン

②「友だち追加ガイド」をクリック

③「QRコードを作成」をクリック

④HTMLタグをコピーしてホームページに貼り付ける

または、「ダウンロード」をクリックしてQRコード画像をPCに保存。ホームページに画像を貼り付ける。
スマートフォンで設定する方法
①LINE公式アカウントのアプリを起動

②ホームメニューの「友だちを増やす」をタップ

③「QRコードを作成」をタップ

④「HTMLを表示」をタップ

⑤HTMLタグをコピーしてホームページに貼り付ける

または、「QRコードを保存」をタップし、保存したQRコードの画像をホームページに貼り付ける。
友だち追加用URLを作成
続いて友だち追加URLの作成方法です。
PCで設定する方法
①LINE for Businessから管理画面にログイン

②「友だち追加ガイド」をクリック

③「URLを作成」をクリック

④URLをコピーしてホームページに貼り付ける

スマートフォンで設定する方法
①LINE公式アカウントのアプリを起動

②ホームメニューの「友だちを増やす」をタップ

③「URLを作成」をタップ

④「URLをコピー」をタップしてホームページに貼り付ける

友だち追加経路を設定
LINE公式アカウントでは、友だちの追加経路を設定してボタンやURL、QRコードを作成できます。
追加経路を設定すると、友だちがどこから追加されたか分かるようになるので非常に便利です。ここで設定の仕方を覚えておきましょう。
友だち追加経路の設定はPCから行います。
①LINE for Businessから管理画面にログイン

②「友だち追加ガイド」をクリック

③「友だち追加経路を設定」をクリック

④経路、流入元、キャンペーンを入力

⑤「設定」をクリック

⑥URL、QRコード、ボタンのHTMLコードの中から、使いたいものをコピーしてホームページに貼り付ける

なお、PCのメモなどにHTMLコードを保存しておくと次から作業が楽になります。
以下の記事では友だち流入経路について詳しく解説しています。友だち追加経路の種類や見方、分析方法がわかりますのでぜひご覧ください。

LINE公式アカウント埋め込みのおすすめ設置場所
LINE公式アカウントの友だち追加ボタンやQRコード、URLをホームページに設置する際は、どこに配置するかが非常に重要です。設置場所によって友だち登録率は大きく変わります。
効果的な設置場所を選ぶポイントは、ユーザーの行動導線を考慮することです。ユーザーがコンテンツを読み終わった後や、何らかのアクションを起こした直後など、自然な流れでLINE公式アカウントに興味を持ってもらえるタイミングを狙いましょう。
ここでは、とくに効果が高いとされる4つの設置場所について、それぞれのメリットや設置のコツを詳しく解説します。
サイドバー(追従表示)
サイドバーへの設置は、どのページを閲覧していても常に友だち追加ボタンが表示されるため、非常に効果的な設置場所です。とくに「追従表示」にすることで、ユーザーがページをスクロールしても常に表示され続けるため、登録機会を逃しません。

PCでの閲覧が多いサイトではとくに効果を発揮します。ただし、スマートフォンでは画面が狭いため、サイドバーがページ下部に移動してしまうサイト設計もあります。そのため、必ずレスポンシブデザインでの表示確認を行いましょう。
設置のコツは、目立ちすぎない程度に視認性を保つことです。サイトのデザインに馴染むカラーやサイズにしつつ、「LINE友だち追加でお得な情報をゲット」など、登録メリットを簡潔に伝える文言を添えると効果的です。
記事下
ブログ記事やコンテンツページの記事下は、最も自然な流れで友だち追加を促せる場所です。ユーザーが記事を最後まで読み終わった後は、「もっと情報が欲しい」「この会社について詳しく知りたい」という心理状態になっているためです。

記事下に設置する際は、「この記事が役に立った方は」「最新情報をいち早くお届け」といった、記事内容と関連付けた文言で誘導すると効果的です。また、友だち追加することで得られる具体的なメリット(限定クーポン、先行情報、お役立ち情報など)を明記しましょう。
とくにお役立ち情報やハウツー記事を多く公開しているサイトでは、記事下の設置は必須です。読者の満足度が高い状態で友だち追加を促すことで、質の高いフォロワーを獲得できます。
サンクスページ
お問い合わせフォームの送信後や商品購入後に表示されるサンクスページは、友だち追加率が最も高い設置場所の一つです。何らかのアクションを起こしたユーザーは、その企業やサービスに対して関心が高い状態にあるためです。

サンクスページでは「お問い合わせありがとうございます。今後のお得な情報はLINEでお届けします」「ご購入ありがとうございます。次回使えるクーポンをLINEでプレゼント」など、感謝の気持ちと共に特典を提示すると効果的です。
また、サンクスページは通常の導線では到達しにくいページのため、ここでしか見られない限定感を演出することも可能です。「サンクスページ限定特典」として特別なクーポンやプレゼント企画を用意すると、より多くの友だち追加を期待できます。
フッター
フッター部分への設置は、全ページ共通で表示されるため、どのページを閲覧していても友だち追加の機会を提供できます。とくにサイト全体を見回した後で最終的に行動を起こすユーザーや、お問い合わせ先を探しているユーザーの目に留まりやすい場所です。

フッターでは他の連絡先(電話番号、メールアドレス)と並べて配置することで、「お気軽にお問い合わせください」という文脈で自然に友だち追加を促せます。アイコンサイズは他のSNSアイコンと統一し、サイト全体のデザインに溶け込むよう配慮しましょう。
また、フッターは企業情報やサービス概要と近い位置にあるため、「公式情報はLINEで配信中」「最新ニュースをLINEでお届け」といった、公式性や信頼性をアピールする文言が効果的です。
LINE公式アカウントとホームページを連携させるメリット
LINE公式アカウントとホームページを連携させるメリットは以下の3つです。
- コミュニケーションが取りやすくなる
- 友だち登録が簡単にできる
- ユーザーが気軽にお問い合わせしやすい
1つずつ解説します。
コミュニケーションが取りやすくなる
LINE公式アカウントに友だち登録してもらうことで、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすくなります。LINE公式アカウントは、チャット、メッセージ配信、アンケート機能など、ユーザーとのコミュニケーション手段が豊富にあるからです。
例えば、チャット機能を使うメリットは以下が挙げられます。
- メールや電話より手間がかからない
- 開封率が高い
- やりとりの内容がトーク履歴に残る
- スタンプ、画像、動画を使える
つまり、メールや電話よりも圧倒的にやり取りがしやすく、コミュニケーションが楽になるということです。
以下の記事ではチャット機能について解説しています。チャット機能のメリットや使い方、設定方法を知りたい方はぜひご覧ください。

メッセージ配信では次の機能が使えます。
- 一斉配信(友だち登録している全員に対してメッセージを配信する機能)
- セグメント配信(友だちの属性別にメッセージを配信する機能)
- リッチメッセージ(画像・リンク・クーポン・テキストを活用した配信ができる機能)
- ステップ配信(事前に設定したメッセージを自動送信する機能)
詳しくは以下の記事にまとめていますので、この機会にそれぞれの特徴や配信方法を知っておきましょう。

また、アンケート機能を使えば、アンケート形式でユーザーの意見を集められます。人気商品のリサーチや満足度調査などに使えるので、ぜひ以下の記事を読んで設定方法や使い方を学んでくださいね。

友だち登録が簡単にできる
LINE公式アカウントとホームページを連携することで、友だち登録が簡単にできます。
LINE公式アカウントの友だち登録は、メールアドレスや氏名を入力する手間が無く、ボタンやQRコード、URLをクリックするだけで企業とユーザーが簡単に繋がれるのが利点です。
これにより、個人情報を登録するのが億劫だったユーザーも、気軽に友だち登録できます。
ユーザーが気軽にお問い合わせしやすい
ユーザーが気軽にお問い合わせしやすくなる点も大きなメリットです。
LINEアプリから簡単にお問い合わせができるので、ユーザーは時間や場所を気にする必要が無くなります。商品サービスに関わることだけでなく、来店予約や空き状況の確認にも電話をする必要がなくなります。
ユーザーがさまざまなお問い合わせを気軽にできるようになると、顧客満足度の向上や、お問い合わせ数の増加、新規顧客の獲得に繋げられます。
LINE公式アカウントとホームページを連携する際の注意点
一方で、注意点も存在します。
- LINE以外の連絡手段も用意する
- いたずらに利用される可能性がある
- お問い合わせ対応の手間が増える
1つずつ見ていきます。
LINE以外の連絡手段も用意する
LINE以外にも、他の連絡手段を用意することが重要です。LINEだけに絞ると、LINEをやってないユーザーとの連絡手段が無くなってしまうからです。
LINEは月間ユーザー数9,500万人のSNSですが、利用していない方や友だち登録に抵抗をもつ方もいます。
ですから、LINE公式アカウントだけでなく、自社のお問い合わせページや他のSNS、電話でのお問い合わせも用意しておきましょう。
また、LINEの規約に違反すると突然LINE公式アカウントが凍結される可能性があります。万が一アカウントが凍結されたことを考えると、LINE以外の連絡手段を残しておくのが賢明な判断でしょう。
いたずらに利用される可能性がある
LINE公式アカウントは気軽にコミュニケーションを取れるため、いたずら感覚でメッセージを送ってくる可能性もあります。
何度もメッセージを送ってくる悪質ないたずらには、適切に対応をする必要があります。
対策としてLINE公式アカウントでは、友だちをスパム認定できます。いたずらがすぎる場合にはスパム認定を検討してください。
スパム認定のやり方は以下の記事でお伝えしていますので、いたずら対策を知りたい方は1度ご覧ください。

お問い合わせ対応の手間が増える
LINEでのチャットはメールよりも素早い対応が必要です。そのためお問い合わせ対応の手間が増えてしまいます。
ユーザーとのコミュニケーションを図るためにリンクを設置するのに、対応ができなくなっては元も子もありません。ある程度お問い合わせが増えることを想定し、対策することも大事です。
LINE公式アカウントにはメッセージを自動で送信する「応答メッセージ」という機能があります。
応答メッセージを使う一番のメリットは、24時間対応が可能になること。忙しいときや休みのときにも、友だちに自動で返信して対応してくれる優れた機能です。応答メッセージをうまく活用して、お問い合わせの手間を減らしましょう。
以下の記事は応答メッセージについて詳しく解説ししています。基本機能や使い方、メリット・デメリットまで解説しているので、「応答メッセージってどうやって使えばいいのかな?」と疑問に思う方はぜひご覧ください。

まとめ|LINE公式アカウントとホームページを連携させて友だちを増やそう
今回はLINE公式アカウントとホームページを連携させる方法をお伝えしました。
LINE公式アカウントを使った集客は、友だち登録(リスト取り)のハードルが低いのがメリットです。
自社のホームページにLINE公式アカウントの友だち登録リンクを設置することで、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすくなります。
ぜひ本記事でお伝えした連携方法と注意点を参考にしてみてください。
- LINE公式アカウントの友だち追加ボタン、QRコード、URL、経路設定を活用することでホームページとの連携ができる
- サイドバー、記事下、サンクスページ、フッターなど戦略的な設置場所を選ぶことで友だち登録率を向上させることができる
- 連携によりコミュニケーションの質向上や簡単な友だち登録が実現できるが、いたずら対策や対応体制の整備も必要である
また、LINE公式アカウントの集客にお困りの方は、LINE公式アカウントの拡張ツールである「L Message(エルメ)」がおすすめです。集客や売上アップ、コスト削減に繋がる機能が無料で使えるので、ぜひ友だち登録してみてくださいね。
-
- 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
- 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
- これは断れない!さらっと受注できてしまう顧客獲得法