「あれ? タイムラインがなくなってる……」
「VOOM? LINEの画面下に知らない機能が表示されてるけど、なんだこれは」
LINEアプリを使っているときに、このように戸惑った方もいるハズ。
それもそのはずで実は2021年11月ごろに、タイムラインが『VOOM』に名称変更され、機能が一新されたのです!
詳しくは後述しますがVOOMとはタイムラインとTikTokを掛け合わせた機能みたいなもので、動画・画像・メッセージを無料で投稿できるというもの。
もちろん投稿するだけでなく、投稿に対してリアクションやシェアをすることも可能です。
VOOMの使い方は旧タイムラインと比べてそれほど差はないのですが、細かなところで操作方法等が若干異なります(投稿者に対するブロックの仕方など)。
そのため「○○の操作方法がわからない!」となることも珍しくありません。
そこでこの記事ではVOOMの基本情報・設定できること・設定方法・主な使い方を解説いたします。
この記事を読み終えるころには、VOOMの設定方法・使い方をマスターできますよ。
LINEのVOOMは旧タイムラインのこと
ここではVOOMに関する以下3つの基本情報を解説いたします。
- VOOMとは投稿システムのこと
- VOOMは収益化できる!
- VOOMフォロー機能とLINE友達追加機能は異なる概念です
VOOMとは投稿システムのこと
2021年11月、タイムライン※に代わって登場したのがLINE VOOMです。
※タイムラインとは友だちが投稿した動画や画像が表示される機能のこと。
タイムラインの詳細に関しましては『エルメ公式サイト|LINE公式アカウントのVOOM(旧タイムライン)とは?機能・投稿手順・活用事例を紹介』にて解説しています。
VOOMでは旧タイムラインのように、LINE上でショート動画を投稿もしくは見ることができます。
イメージを簡単に言いますとTikTokみたいなものですね。
近年はTikTokのような動画をメインとしたプラットフォームが隆盛を迎えていますので、LINEはVOOMを開発したのかもしれません。
なお、VOOMであればメッセージを送信することなく自社や自商品をアピールできます。
つまりメッセージ上限数を気にすることなく、コンタクトをとることができるわけですね。
LINE公式アカウントの無料プラン場合だと1か月に1,000通までしか送信できないため、コレは大きなメリットです。
しかもVOOMはLINE公式アカウントの友だち以外にもコンタクトできますので、より多くの人にPRすることが可能です。
VOOMはリリースされてまだ間もないサービスですので、ライバルは比較的まだ少ない段階と言えます。
これを機にどんどん自商品をアピールしていきましょう。
VOOMは収益化できる!
VOOMではなんと収益化することができます(2022年1月13日時点)。
ただし、VOOMで収益を得るには以下の条件を満たさなければなりません。
- VOOM上でのフォロワー数が500人以上である
- 投稿した動画の過去1か月間での総再生時間が50時間以上である
- 収益化ガイドラインの審査に通過する
フォロワーと再生時間に関してはYouTubeみたいですね。
しかしVOOMは最近リリースされたこともあり、収益化の条件がYouTubeよりも緩いです(YouTubeだとチャンネル登録者1000人以上、総再生時間は過去12か月間で4000時間以上など)。
そのため現時点では、VOOMはYouTubeよりも収益化しやすい動画プラットフォームと言えます。
なおフォロワーと総再生時間の2つをクリアしても、ガイドラインに基づいた審査を通過しなければ意味がありません。
もしもVOOMによる収益化を本気で目指すのであれば『VOOM Creators』にて、収益化ガイドラインやセルフプロモーション広告審査ガイドラインを確認してみてくださいね。
VOOMフォロー機能とLINE友達追加機能は異なる概念です
根本的な話になりますが、VOOMのフォロー機能と従来のLINEの友達追加機能は異なる概念です。
まずVOOMにおけるフォロー機能とは、VOOM上に投稿を表示させるために必要な機能を指します。
そのためVOOMはLINEの友だちに対しては何の関係もない機能であることがわかります。
その一方でLINEにおける友だち追加機能とは、LINE上でのトークリストの表示・トークの送信・ビデオ通話等をするのに必要となる機能です。
要するにVOOMのフォロー機能とLINEの友だち追加機能では、効果を発揮するフィールド(VOOMとLINE)とその目的が異なるわけです。
このことから、VOOMはLINEの友だちとは切り離された機能であることがうかがえます。
したがってVOOM上でフォローしたからといって、LINE上にて友だち追加を勝手にされることはありません。※
※ただし例外として、VOOMの初期設定時に友だち追加済のLINE公式アカウントが自動でフォローされています。
例
VOOMを始める際にLINE上でエルメ公式アカウントを友だち追加済みなのであれば、VOOM上においてエルメに対する自動フォローが初期設定されている
もしもこれがイヤなのであれば、VOOM初期設定時に対象アカウントに対するフォローを外してください。
安心してVOOMを利用してくださいね。
LINEのVOOM機能を設定する方法
LINE VOOMの設定は以下の手順を踏んで行ってください。
- LINEアプリを開く
- 画面下VOOMをタップ
- 画面右上の自アカウントのアイコンをタップ
- 画面右歯車アイコンをタップ
LINEアプリを開く

まずはスマホにてLINEアプリを開きましょう。
もしもまだLINEアプリを持っていないのであれば、インストールしてくださいね。
画面下VOOMをタップ

画面下の中央に『VOOM』と表示されていますので、それをタップしてください。
画面右上の自アカウントのアイコンをタップ

VOOM画面の右上に自アカウントのアイコンが表示されています(アイコンを設定していない場合は人型アイコンが表示されます)。
それをタップしましょう。
画面右歯車アイコンをタップ

自アカウントのアイコンの右に歯車アイコンが表示されていますよね。
それをタップしてください。
各種設定を行う

これでVOOM設定画面に移動できました。
【公開範囲や投稿の非表示など】設定できること
VOOMで設定できることは以下の通り。
- フォロー管理
- 公開範囲
- 新しい友だちへの自動公開の可否
- 非表示
- ブロック
- 人気投稿をトップに表示させるか否か
- 友だちではないユーザーに対するフォロー許可
- フォロー情報に関する公開の可否
フォロー設定をする

『LINE VOOMフォロー管理』では以下の3点を確認・設定できます。
- 友だち
- フォロー中
- フォロワー
もしもフォロー設定を変更したいのであれば、対象の横に表示されている『フォロー中』をタップしてください。
するとウィンドウが表示されますので、ウィンドウ内の『解除』をタップしてください。
これでフォローを解除できます。
公開範囲を設定する

この項目では過去および今後の投稿の公開範囲を設定可能です。
具体的に言いますと『公開』に表示されている友だちには投稿が表示され、『非公開』で表示されている友だちには表示させないようにできます
もしも『公開→非公開』にしたいのであれば、公開リスト上に表示されている友だち名の横にある『非公開』をタップしましょう。
これでその友達が非公開リストに追加されます。
『非公開→公開』に変更したいときも、非公開リストにて同様の手順を踏めばOKです。
また、公開範囲の設定画面では友だちを検索することができます。
友だちが多かったとしても検索機能を使えば、特定の友だちに対して公開されるか否かをすぐに調べることができますよ。
新しい友だちへの自動公開の可否

新しく追加された友だちに対して投稿が自動公開されるか否かを設定できます。
もしも自動公開させたくないのであれば、画面右に表示されているバーをタップしてください。
バーが薄い灰色になれば、自動で公開されることはなくなります。
非表示リスト

この項目では非表示設定にしている投稿者のリストを確認できます。
非表示設定を変更したいときは、ココで設定をしてください。
ちなみに特定の投稿者を非表示リストに加える方法は以下の通り。
- VOOM上の投稿の右上に表示された『⋮』をタップ
- 『○○の投稿をすべて非表示』をタップ
これで特定の投稿者の投稿を非表示にすることができます。
無駄な投稿に対しては、この方法で対処していきましょう。
ブロックリスト

ここではVOOM上においてブロックしている投稿者のリストを確認できます。
ブロックを解除したいときは、投稿者名の右に表示されている『ブロック解除』をタップしてください。
その後に表示された『ブロック解除』をもう一度タップすると、ブロックを解除できます。
人気投稿をトップに表示させるか否か

人気の投稿をトップに表示させるか否かを設定できます。
ここでいう『人気』とは何を基準に言っているのかはわかりませんが、おすすめを自動表示させるのがイヤならば『新しい友だちへの自動公開の可否』のときと同様、バーをタップしてください。
色が薄い灰色になれば、おすすめの投稿が自動表示されなくなります。
友だちではないユーザーに対するフォロー許可

画面下『フォロー設定』をタップすると、『フォローを許可』というモノが出てきます。
これは友だちではないユーザーが、あなたのことをフォローできるか否かを設定できるという機能です。
もしも友だち以外からのフォローを防ぎたいのであれば、バーをタップし薄灰色に変更しましょう。
これで友だち以外はあなたをフォローすることができなくなります。
フォロー情報に関する公開の可否

あなた以外のユーザーが、あなたのフォロワーとあなたがフォローしているユーザーを確認できるか否かを設定できます。
基本的にこの情報を公開する必要はありませんのでバーを薄灰色に変更し、非公開にしておくとよいでしょう(デフォルト設定では非公開になっています)。
【動画の投稿方法は?】VOOMの使い方

VOOMの使い方は主に3つあります。
- 動画等を投稿する
- 動画等を探す
- ユーザーをブロックする
動画等を投稿する
VOOMで投稿をする場合は、以下の手順を踏んでください。
- 画面上『フォロー中』をタップ
- VOOM画面右下『+』をタップ
- 『投稿』をタップ
- メッセージ等を入力
- 画面右上『投稿』をタップ
VOOMの場合だとメッセージだけでなく、画像や動画も投稿できます。
いろいろと試してみてくださいね。
動画等を探す
VOOMにて動画や画像を探す場合、以下の2ステップで実行できます。
- 画面上の虫眼鏡マークをタップ
- 検索欄にキーワードを入力
これで特定の動画を探せます。
ちなみに検索欄に入力しなくとも、検索欄の下に複数の動画が勝手に表示されます。
そういった動画を確認してみてると、意外と面白いかもしれませんよ。
ユーザーをブロックする
VOOM上にて表示されたユーザーをブロックしたい場合は、以下の手順で実行できます。
- 動画の投稿者名をタップ
- 画面右上『︙』をタップ
- 『LINE VOOMでブロック』をタップ
- 『ブロック』をタップ
慣れると4~5秒でブロックできるようになります。
もしもブロックを解除したくなった場合は、先述した方法でブロックリストを開き、操作してくださいね。
まとめ|VOOMをどんどん活用しよう
VOOMの基本情報・設定方法・使い方がわかりましたね。
VOOMはリリースされてまだ数か月しかたっていませんので、まだ使いこなせていない人がほとんどです。
そのためこれを機にVOOMをマスターし、新しい波に乗るのも1つの手です。
そうすればビジネスを一歩有利に進められるかもしれません。
しかし何度も言いますようにVOOMは新しい機能ですので、機能が定期的に更新されることが予想されます。
昨日あった機能がなくなっている・操作方法が変更されているといったことは、日常茶飯事かもしれません。
したがってVOOMに関する情報に対しては、常にアンテナを張っておくのがよいでしょう。
そうすることで新機能等を早い段階で使いこなすことができ、ビジネスのライバルに差を付けられますよ。