「LINE公式アカウントのプラン変更ができない」
「スマホとパソコンでは、変更方法が違うの?」
「料金プランの種類は?」
こんなお悩みや疑問をお持ちではないですか?
LINE公式アカウントのプラン変更は、パソコン・スマホのどちらからでも可能です。とはいえ、スマホとパソコンでは設定方法が微妙に異なるので注意が必要です。
そこで本記事では、LINE公式アカウントの料金プラン、プランの変更方法と注意点をわかりやすく解説。LINE公式アカウントのプラン変更をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
- LINE公式アカウントの料金プランの種類とプラン変更のタイミング
- スマホ・PC別のプラン変更方法
- プラン変更が反映されるタイミングと変更時の注意点
LINE公式アカウントの料金プランの種類は3つ
まずは、LINE公式アカウントの料金プランを見ていきます。
LINE公式アカウントの料金プランは、コミュニケーションプラン、ライトプラン、スタンダードプランの3つです。
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
月額固定費(税別) | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ通数 | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ料金 | 不可 | 不可 | 〜3円/通 |
メッセージの配信数によってプランが変わる仕組みです。
メッセージ通数は「送付人数×メッセージ通数」でカウントされ、1通あたり吹き出し3つまで送付可能です。月間配信数が200通未満ならコミュニケーションプラン、月間配信数が200通以上5,000通未満ならライトプラン、月間配信数5,000通以上ならスタンダードプランを検討しましょう。
ちなみにスタンダードプランの追加メッセージ料金は、利用すればするほど1通あたりの単価が下がります。例えば、追加メッセージ配信数50,000通までは単価3円ですが、50,001〜100,000通になると単価2.8円、100,001〜200,000通では単価2.6円になります。
とはいえ、むやみにメッセージを配信すると料金がどんどん発生してしまうので、運営方法を考えなければなりません。
以下の記事では、LINE公式アカウントの料金プランの違いや、料金を安く抑える方法を詳しく解説しています。LINE公式アカウントのプラン選びにお困りの方、費用を抑えたい方はぜひご覧ください。

また公式アカウントでできることは、以下の記事で21項目にまとめています。オプションでできることや、LINE公式アカウントのメリット・デメリットまでわかるので、LINE公式アカウントで何ができるのか知りたい方はぜひご覧ください。

プラン変更が必要なタイミングは?
LINE公式アカウントの運用が軌道に乗ってくると、プラン変更を検討すべきタイミングが訪れます。主なタイミングは以下の通りです。
最もわかりやすい目安は、月間メッセージ配信数の変化です。
現在のプラン上限に近づいてきた場合は、アップグレードを検討しましょう。例えば、コミュニケーションプラン(200通)を利用中で、友だち数が100人を超え、定期的な配信を行うと月200通は簡単に超えてしまいます。
また、ビジネスの成長段階も重要な判断材料です。
売上向上に伴い、より多くのユーザーにリーチしたい場合や、セグメント配信などの高度な機能を活用したい場合は、上位プランへの移行を検討する時期と言えるでしょう。
反対に、事業縮小や配信頻度の減少により、現在のプランが過剰になった場合はダウングレードも選択肢となります。
パソコン|LINE公式アカウントのプラン変更方法

パソコンから、LINE公式アカウントのプラン変更する手順は以下の通りです。
1:LINE公式アカウントの管理画面にログインし、「変更したいアカウント」をクリック

2:「設定」をクリック

3:「利用と請求」から「月額プラン」をクリック

4:変更したいプランをクリック

(ダウングレードの場合、機能についての説明画面が表示されるので「次へ」をクリックします。変更後、有料プランを解約する理由を聞かれるので、アンケート項目を選択して「回答する」をクリックしてください。)
5:お支払い方法を設定

6:利用規約に同意し、「変更」または「購入」をクリック

スマホ|LINE公式アカウントのプラン変更方法

スマホのLINE公式アカウントアプリからは、プラン変更ができません。スマホの場合、プラン変更やお支払い手続きは「スマホブラウザ向け購入画面」から手続きします。
スマホブラウザ向け購入画面は、下記URLからログイン可能です。
1:スマホ向けブラウザ購入画面からLINE公式アカウントにログイン

2:「アカウント設定」の「プラン」をタップ

3:変更したいプランを選択
(パソコンからプラン変更する場合と同様に、ダウングレードを選択すると有料プランを解約する理由を聞かれます。アンケート項目を選択して、「回答する」をタップしてください。)

4:お支払い方法を設定

5:利用規約に同意し、「変更」または「購入」をタップ

ちなみに、管理アプリでは配信済みの無料メッセージ数・配信済みの追加メッセージ数も見られるので覚えておきましょう。
以下の記事では、LINE公式アカウントの開設方法をお伝えしています。アカウントの作成方法や初期設定、料金プランや活用方法まで解説している網羅的な記事になっています。LINE公式アカウントの開設、運営方法でお困りの方はぜひご覧ください。

LINE公式アカウントのプラン変更が反映されるタイミングは?
プラン変更の反映タイミングは、アップグレードとダウングレードで大きく異なります。
アップグレードの場合は、変更手続き完了後、即座に新しいプランが適用されます。
月の途中でライトプランからスタンダードプランに変更した場合、差額分を日割り計算で支払うことで、すぐに30,000通の配信が可能になります。急にメッセージ配信が必要になった場合でも、リアルタイムで対応できるのがメリットです。
一方、ダウングレードの場合は次月1日からの適用となります。
例えば、15日にスタンダードプランからライトプランに変更しても、その月末まではスタンダードプランが継続され、翌月1日からライトプランに切り替わります。
これは、すでに支払った月額料金の関係によるものです。プラン変更を予定している方は、この点を考慮して早めに手続きを行いましょう。
LINE公式アカウントでプラン変更する際の注意点
プラン変更をスムーズに行うために、いくつかの重要な注意点があります。
- 管理者権限の確認
- 支払い方法の事前登録
- スマホアプリからの制限
管理者権限の確認
プラン変更は管理者権限を持つアカウントからのみ実行可能です。
運用担当者や一般ユーザー権限では変更できないため、事前に権限を確認しておきましょう。管理者権限がない場合、プラン変更に関するメニューが表示されません。
支払い方法の事前登録
アップグレードには支払い方法の登録が必須です。
クレジットカード情報や請求書払いの設定を済ませておかないと、プラン変更ができません。認証済みアカウントはクレジットカードと請求書払いが選択でき、未認証アカウントはクレジットカードのみ利用可能です。
スマホアプリからの制限
スマホの公式アプリからは直接プラン変更ができません。
スマホで変更する場合は、必ず専用のブラウザ画面からアクセスする必要があります。アプリと管理画面を混同しないよう注意しましょう。
まとめ|LINE公式アカウントのプラン変更はダウングレードのタイミングに注意
本記事では、LINE公式アカウントのプラン変更方法を解説しました。
LINE公式アカウントはパソコン・スマホのどちらでもプラン変更が可能です。ダウングレードする場合、プランは次月に適応されるため、グレードを下げる予定のある方は早めに変更しておきましょう。
また、アップグレードするにはお支払い方法の登録が必要ですので、まだ登録していない方は先にお支払い登録を済ませてください。
- LINE公式アカウントの料金プランは3種類あり、メッセージ配信数に応じてコミュニケーション・ライト・スタンダードプランから選択する
- パソコン・スマホどちらからでもプラン変更が可能だが、スマホの場合は専用ブラウザ画面からの手続きが必要
- アップグレードは即時反映、ダウングレードは次月反映となり、管理者権限と支払い方法の事前登録が必要
月にどのくらいメッセージを配信するかを考えて、自身のビジネスに合う最適なプランを選択しましょう。
その他にご不明な点がございましたら、下記リンク先のエルメ公式LINEまでお問い合わせくださいませ。