LINE公式アカウントでのアカウント削除(BAN)になるケースが多発しております。

旧LINE@の時代でも誇大広告、詐欺っぽいアカウントがどんどん削除されていきましたが、LINE公式アカウントになってからより一層取り締まりが厳しくなっております。
リストマーケティングをされている方にとって、LINE公式アカウントはお客さんにアプローチする最強のツールとも言っても過言ではありません。
突然の削除は売上に直結するため、早めの対策が重要です。
人によってはこれで売上がゼロになってしまう可能性もあります。(実はすでにそのような方がいらっしゃいました。)
そこで今回は、アカウントが削除された場合の影響から、削除される原因と対策までを詳しく解説します。LINE公式アカウントのアカウント削除(垢BAN)対策を行い、健全に運用したい方はぜひ参考にしてください。
- LINE公式アカウントが削除された場合の末路
- LINE公式アカウントが削除される理由
- LINE公式アカウントが削除される主な事例と具体的な対策
LINE公式アカウントが垢BANされるとどうなる?

アカウントが削除された場合、それまでに時間と費用をかけて築き上げた最大の資産、友だち(顧客リスト)はすべて失われます。
これが、リストマーケティングを主軸とするビジネスにおいて、売上がゼロになると言われる決定的な理由です。
そして、一度アカウントが削除、停止になったものは復活できません。
LINEの利用規約に基づき、運営側は予告なくアカウントを停止する権利を有しており、カスタマーサポートに問い合わせを行っても、アカウントの再開はおろか、削除・停止された具体的な理由すらも教えてもらえないことがほとんどです。
ただし、アカウントが削除されたとしても、同じ規約違反を繰り返さない限り、新しいアカウントを作成して運用を再開することは可能です。
LINE公式アカウントが削除される3つのケース

アカウントを削除されてしまった方が、LINEカスタマーサポートに問い合わせた際の実際の返答です。
返答の内容によると削除された理由は、
①ログインメンバーが自主的に削除した場合
②利用規約に違反する行為などがあった場合
③審査において「未認証アカウント」としてもご利用いただけないと判断した場合
とのことでした。
やはり、アカウントが削除された原因について具体的には開示されていませんが、理由を一つずつ見ていきましょう。
①自主的に削除した場合
LINE公式アカウントの権限管理で、社内または外部に対して複数人に権限を付与している場合、誤った操作で削除されてしまうケースがあります。
アカウントを削除できるのは、「管理者」の権限のみです。
権限を付与する際には、必要最小限の権限を選択したり、定期的に権限を見直ししたりして、役割を明確化することで誤操作を予防できます。
安易に「管理者」の権限を増やさず、適切な「運用担当者」の権限を付与するようにしましょう。
一度削除したアカウントは、分析と請求を除くすべての機能が利用できなくなり、削除から30日が経過すると、分析データを含む他の情報も削除されてしまいます。

管理者権限について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
管理者と各運用担当者の違いや、設定方法について解説しています。
②利用規約に違反した場合
LINE公式アカウントが削除される最もはっきりとした原因は、LINEヤフー株式会社のサービス規約(利用規約やガイドライン)を守らない行為です。
規約違反が発覚した場合、LINE側は警告などの連絡を入れずに、アカウントをすぐに削除する権限を持っています。
とくにアカウント削除については、利用規約の第17条(アカウントの利用制限)、第18条(禁止行為)、第19条(利用停止・解除)をよく読んでからLINE公式アカウントを運用しましょう。
利用規約とガイドラインについては、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでご覧ください。
利用規約とガイドラインの違いや、安全に運用する上で把握しておくべきことをまとめています。
③認証済アカウントへの申請が却下され「未認証アカウント」でもNGな場合
LINE公式アカウントには、独自の審査を通過した認証済みアカウントと、そうでない未認証アカウントがあります。
「審査において、未認証アカウントとしてもご利用いただけないと判断した場合」とありますので、認証済みアカウントの審査を申請したが通過できない上に、未認証アカウントとしても継続は不可と判断された場合でしょう。
申請よりも過去の動向をチェックされるので、規約違反とみなされれば未認証アカウントとしてもアカウントを削除されることがあります。
審査基準は以下の通りです。
LINEヤフー for business「LINE公式アカウント「認証済アカウント」申請の注意点とよくある質問」
- LINEユーザーの不利益につながる可能性がないか
- 法令における規制の有無と規制内容に抵触するものでないか
- 利用規約第18条「禁止行為」各号に該当するおそれがないか
- 当社が独自に定める審査基準を満たすか否か
- 当社の事業へ悪影響を及ぼす、あるいは当社の信用を損なうものでないか
ですが、未認証アカウントでの運用なら目立たないから大丈夫!と誤解しないでください。
規約違反やガイドライン違反は平等に削除の対象です。
何らかのきっかけで調査の対象となり、突然アカウントが削除になることも実際にあります。
なお、認証済みアカウントに関しては以下の記事で丁寧に解説しています。認証済みアカウントは、LINE側からも友だち側からも信頼を得るためのポイントとなりますので、ぜひ以下の記事で申請方法や詳しいメリットについて参考にされてください。
LINE公式アカウントが垢BANされる具体的な事例

ここまでは、基本的なアカウント削除の原因を解説してきました。
しかし、実際の運用現場では、何がきっかけでアカウントが削除に至ったか判断が難しいケースが多く存在します。
そこでここからは、多くのアカウント運用者への調査や、アカウント削除に至った事例を分析した結果、どのような状況でアカウント削除の措置が取られているのかについてお伝えしていきます。
ただし、これらの情報は、あくまで利用規約に則り、正常に利用してもらうための情報共有となります。
決して規約の抜け道を示唆しているわけではないため、絶対に悪用はしないでください。
①VOOM(旧タイムライン)投稿の内容に問題がある
LINE公式アカウントの削除事例として、VOOMの投稿内容が原因となるケースです。
VOOMの投稿を公開範囲「全体」に設定すると、アカウントをフォローしていないユーザーの「おすすめ」欄に表示される可能性があります。
これにより、メッセージ配信とは異なり、不特定多数のユーザーに対してコンテンツがリーチしてしまいます。
そのため、VOOMのコンテンツに対しては、メッセージ配信よりも厳格なチェックが行われていると推測できます。
具体的には、誇大広告や虚偽表現、公序良俗に反する内容、または禁止されている業種・サービスに関する宣伝などがVOOMに投稿された場合、アカウント削除のトリガーとなりやすいのです。
不特定多数に拡散されるVOOMは、投稿内容が規約やガイドラインに照らして適切であるかを細心の注意を払って確認する必要があります。
②禁止ワードやフレーズを使用していた(稼げる、儲かる系など)
LINE公式アカウントの削除事例として、特定のキーワードが原因となりシステムにマークされてしまうケースがあります。
これは、配信内容が全体として誇大広告でなくても、特定の単語が含まれているだけで、アカウントが危険だと認識されるリスクがあるためです。
ガイドラインでは、掲載できないケースとして「儲かる儲ける」等の内容を謳って集客したり、 「◯◯するだけ」等、消費者が簡単に始められるような内容を謳ったりして集客することを禁止しています。
とくに金銭的な利益や効果を断定する表現は検知の対象になりやすい言葉です。
たとえば、「必ず稼げる」「誰でも簡単に高額リターン」といった、収益を過度に期待させる表現はアカウント削除の危険度が上がる可能性があるので気をつけましょう。
とくにFX(外国為替証拠金取引)では、「本日は〇〇円稼げました!」といった具体的な実績の投稿も、アカウント削除のきっかけとなり得ます。
③友だちに通報された
アカウント削除につながる可能性が非常に高いのが、友だちからの通報が原因となるケースです。
たとえ規約違反となる明確な禁止ワードを使っていなくても、大量に通報が集中するとLINE側のアカウントチェックが入ります。
通報は、友だちがそのアカウントからのメッセージを「不快」「迷惑」と感じた際に起こります。
たとえば、運営しているアカウントの名前や画像を、予告なく大幅に変更してメッセージ配信をした場合を考えてみましょう。
友だちからすると、「登録した覚えのないアカウントからメッセージが届いた」という状態になり、不審に感じます。
不審なアカウントと判断された結果、迷惑メールを振り分ける感覚で、友だちはブロックしたり通報ボタンを押したりしてしまうのです。
何らかの理由でアカウントのコンセプトや運営元を変更せざるを得ない場合は、必ず事前に友だちにその旨をメッセージで伝えておきましょう。
その他にも、配信頻度が高すぎる、セールスばかりで役に立つ情報がないと判断されると、スパムとして報告される可能性があります。
④不適切な配信を行った
メッセージ配信機能を使って、第三者のサービスへの誘導を目的とする配信(アフィリエイト広告)を行うと、LINE公式アカウントでは規約違反となります。
LINE公式アカウントは、あくまで自社の商品やサービスに関する情報発信のために提供されているため、外部のアフィリエイトリンクを貼る行為は、アカウント削除の対象です。
また、アダルト系のコンテンツや、公序良俗に反するようなメッセージを配信した場合も、明確な規約違反です。
これは、禁止業種に該当しないビジネスでも、メッセージ内容がアダルトな要素を含んでいたり、性的な表現を連想させたりする場合にも該当します。
さらに、友だちが不快に感じるメッセージ、つまり過度な煽り、誹謗中傷、恐怖心を植え付けるような内容は、通報のトリガーとなるだけでなく、配信内容そのものが不適切と判断される要因になります。
これらの不適切な配信は、LINEのプラットフォームの信頼性を損なうため、LINE側が厳しく監視し、発覚次第、アカウント削除の措置が取られるので注意してください。
⑤禁止されている業種で運営しようとした
LINE公式アカウントのガイドラインでは、社会的なトラブルに繋がりやすい、あるいは公序良俗に反する特定の業種や業態での利用が明確に禁止されています。
具体的には、マルチ商法(MLM)やネットワークビジネス、出会い系サービス、違法なギャンブル関連などがこれに該当します。
未認証アカウントとして運用していても、禁止業種であるという事実は変わりません。
これらの禁止業種のアカウントは、友だちからの通報や、ワード検知といった何かしらのきっかけで運営の実態が確認され次第、すぐに削除の対象となります。
プラットフォームの健全性を保つため、ガイドラインに違反する業種であることが発覚すれば、サービス利用停止の措置を取るのです。
そのため、新しいアカウントを作成する前に、ご自身のビジネスが禁止業種に該当しないかを必ず確認する必要があります。
LINE公式アカウントを垢BANされないための対策とは

これまでの削除されるケースを踏まえたうえで、今後の対策について解説していきます。
①利用規約・ガイドラインを再確認する
②リスクヘッジをしておく
③禁止ワードを使っていないか確認する
④AIを活用してダブルチェックを行う
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
①利用規約・ガイドラインを再確認する
アカウント削除を防ぐための基本であり、最も重要な対策は、利用規約とガイドラインを隅々まで確認し直すことです。
とくに、ご自身のビジネスが禁止されている業種に該当していないか、あるいは誇大広告と見なされる表現をしていないかを重点的にチェックしてください。
規約やガイドラインは、LINEヤフー株式会社の運用方針や世の中の情勢に合わせて予告なく更新されることがあります。
更新されたことで違反となるケースもあるため、定期的に最新版を確認する習慣をつけましょう。
アカウントの削除理由をLINE側は教えてくれないからこそ、自らリスクを事前に把握しておく必要があります。
②リスクヘッジをしておく
この対策は、アカウントが削除されないようにするのではなく、削除されてもビジネスが停止しないよう事前に準備しておく方法です。
リスクヘッジの具体的な方法として、LINE公式アカウントを複数作成し、友だちを分散させる手法があります。
メインアカウントとサブアカウントの二つを用意し、メインアカウントに登録してくれた友だちに、サブアカウントへの登録を促す施策を打ちましょう。
ただし、アカウント数が増える分、アカウントを切り替える手間が発生し、それぞれのアカウントでメッセージ作成、配信、分析、チャット対応といった運用業務が増えます。
LINE公式アカウントを複数運用する際には、ぜひL Message(エルメ)をご利用ください。
エルメでは、ひとつのエルメアカウント内で複数のLINE公式アカウントを管理でき大変便利です。
1つのLINE公式アカウントに対して1つのエルメ契約が必要となりますが、管理画面上で簡単に切り替えられますので、ぜひご活用ください。
なおかつ、自動化する機能がそろっており、自動応答はもちろん、アクションスケジュールやステップ配信を用いれば、特定の行動をトリガーにメッセージが自動で配信されるため、手動での誤送信を防ぎ、運用業務の負担軽減が可能です。
③禁止ワードを使っていないか確認する
LINE公式アカウントでは、BAN対象といわれているワードがあります。
わかりやすい例を挙げると、たとえば以下のようなワードです。
このほかにも、風俗店の求人情報提供や媚薬・精力剤などといったアダルト系、ねずみ講やマルチ商法、アフィリエイトといったインターネットビジネス系など、気をつけるべきワードは多数存在します。
自分の業界でとくに危険視されるワードをリストアップし、配信前のチェックリストに加えることが、アカウントを守る重要なステップとなります。
また、画像内のテキストもチェックの対象になりつつあるため、画像でメッセージを送る場合もテキスト内容には注意が必要です。
④AIを活用してダブルチェックを行う
人間の目によるチェックには限界があるため、現在はAI(人工知能)を活用したダブルチェックが有効な対策となっています。
ChatGPTやGoogle Geminiなどの生成AIツールに、LINE公式アカウントの最新の利用規約とガイドラインを読み込ませることで、メッセージ案が規約に違反していないかをチェックさせることができます。
③で解説したBAN対象と言われているワードや、自分の業界で危険視されているワードもあらかじめチェックするように指示しておきましょう。
作成したメッセージの文章をAIに入力して、違反する部分がないか確認してから配信すれば、より確実にアカウント削除のリスクを下げることができます。
拡張ツールでLINE公式アカウントの垢BAN対策を行う方法

LINE公式アカウントの拡張ツールは、単に機能を追加するだけでなく、アカウント削除のリスクを未然に防ぎ、万が一の事態に備えられる機能も持っています。
高度なリスクヘッジとデータ管理を可能にする、拡張ツールの具体的な活用方法について解説します。
①絞り込み配信で通報のリスクを避ける
アカウント削除の原因の一つに、友だちからの通報があると解説しました。
一斉配信は非常に便利ですが、なんでもかんでも一斉配信を繰り返していると、興味のない友だちにも情報が届き、結果として「迷惑だ」と感じた友だちに通報されやすくなります。
拡張ツールを導入すれば、友だちの行動履歴や興味に基づいて細かくセグメント(絞り込み)した配信が可能になります。
たとえば、「Aという商品に興味を示した人だけ」「過去3ヶ月間メッセージを開封した人だけ」といった形で、メッセージを届けるべき層に限定して配信できるのです。
これにより、本当に興味がある友だちだけにメッセージが届くため、メッセージを不快に感じる友だちが減り、結果として通報のリスクを大幅に下げられます。
②顧客データをバックアップしリスク分散する
アカウントが削除されると、LINE公式アカウントの管理画面にある友だちリストはすべて消失し、取り戻せません。
このリスクに対抗するため、拡張ツールが持つフォームや予約機能、販売機能などを活用して、別の種類の顧客情報を取得しましょう。
拡張ツールには、アンケートフォーム機能や商品購入機能などが搭載されていることが多く、これらを利用して友だちのメールアドレスや電話番号といった、LINEとは異なる連絡先情報を取得できます。
これらの情報を、LINE本体とは切り離して管理することで、万が一LINE公式アカウントが削除された場合でも、メールマガジンなどを通じて顧客との接点を維持できます。
LINE公式アカウントが提供する友だちIDだけでは情報が途絶えてしまいますが、拡張ツールを活用して複数の連絡先データを確保しておくことが、事業継続のための強力なリスク分散となります。
L Message(エルメ)ならより効果的なアカウント運用が可能に
前述したリスク対策と運用効率の向上を叶えたい方にはL Message(エルメ)の利用がオススメです。
エルメには、以下のような機能がそろっているので、前述の対策をまとめて講じられます。
- タグ管理
- セグメント配信
- 独自のフォーム作成
- さまざまな予約機能
- 販売・決済機能
運用に時間をかけられなかったり、友だち数が増えて管理しきれなくなったりすると適当な配信になり、通報の原因にもなりかねません。
エルメなら友だちの流入経路やアクション別に細かくタグを設定しておけば、自動でタグ付けを行いセグメント配信(属性や行動で絞り込んだ配信)が可能です。
またフォームや、予約・販売のタイミングをうまく活用すれば、LINE以外の連絡先データの確保に繋げられます。
エルメを用いれば、簡単に友だちの連絡先取得を設定でき、確保したデータを抽出して保管も可能です。
まとめ|垢BANの原因とリスクヘッジ
今回は、通称「垢BAN」と言われるアカウント削除について詳しく解説しました。
- アカウント削除は不可逆的であり、友だちリストを含め復活はできない。
- 主なアカウント削除の原因は、「規約・ガイドライン違反」「禁止業種」「通報の多発」
- 対策の基本は「規約の徹底順守」と「リスク分散」
LINE公式アカウントの削除は、突然の売上停止に直結する深刻な問題です。
しかし、その多くは規約の理解不足や、顧客にとって不利益となる不適切な配信が原因で引き起こされます。
最も重要なのは、一時的な利益に目を奪われるのではなく、友だちが読んでよかったと感じる、価値ある情報提供を続けることです。
今回の解説で思い当たる点があれば、すぐに運用を見直し、正常なアカウント運営を心掛けてください。
そのうえで、コツコツ築いてきた大切な友だちとの関係を、一気に失わないためのリスクヘッジをしておきましょう。
L Message(エルメ)の公式LINEでは、LINE公式アカウントを運用する上で必要な知識や、拡張ツールを利用することで得られるメリットについて配信しています。
また、今友だち登録いただいた方にはLINE運用に活用できる豪華3大特典をプレゼント中です!
ぜひこの機会のご登録をお待ちしております。
エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中!









