「結婚式の準備が思ってたよりも大変…」
「参加者への連絡手段は何がいいのかな」
「出欠確認もできる便利なツールはないかな」
このように思うことはありませんか?
結婚式の準備は楽しくやり甲斐もある反面、出席者への連絡や式後のお礼、写真共有など、やることが多くて大変ですよね。
LINE公式アカウントを使えば、面倒な結婚式の準備がグッと楽になります。
予定忘れ防止のリマインド配信、リッチメニューを使った自動案内、さらには結婚式後の写真共有まで幅広く活用が可能です。
この記事では、LINE公式アカウントを結婚式で活用する方法を具体的に解説します。
- LINE公式アカウントを結婚式の案内や出欠確認などに活用する方法
- LINE公式アカウントを結婚式に利用する流れ
- 結婚式の案内で利用できるLINE公式アカウントの便利な機能
- LINE公式アカウントを結婚式に利用する際のメッセージ例
LINE公式アカウントは結婚式にも活用できる
LINE公式アカウントは、誰でも無料で開設し結婚式に活用できます。
開設手順やLINE公式アカウントの基本機能は、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

ここでは結婚式での活用方法をご紹介します。
結婚式でLINE公式アカウントを使う3つのメリット
結婚式でLINE公式アカウントを利用するメリットとして、主に以下の3点が挙げられます。
LINEは日常的に利用しているユーザーが多く、結婚式に関する連絡を行った際も、ゲストに見逃される心配が少なく情報の共有がしやすいです。
運用者もユーザーも無料から利用でき、経済的にも負担が少ないコミュニケーションツールといえるでしょう。
また、LINE公式アカウントは機能が充実しており、出欠確認やタイムテーブル、式場へのアクセスなどを総合的に案内できます。
LINE公式アカウントで行える結婚式関連の作業についてはのちほど詳しく解説します。
さらに、結婚式で撮影した写真や動画などを共有できる点もLINE公式アカウントの魅力。主催者もゲストもデータを一元管理でき、スマホでいつでも気軽に閲覧できる点は、LINE公式アカウントを結婚式に利用する大きなメリットです。
LINE公式アカウントでできる結婚式の作業
結婚式では、以下のような場面でLINE公式アカウントが役立ちます。
- 結婚式のご案内
- 出欠返信のリマインド
- よくある質問への回答
- 新郎新婦プロフィール紹介
- 当日のタイムテーブル、席次表、メニューの共有
- 二次会のご案内
- 写真や動画の共有
- 引き出物などのご案内
- お礼メッセージ
結婚式のご案内やお礼メッセージを一人ずつ連絡するのは大変ですが、LINE公式アカウントの一斉メッセージを使えば一度で済むため便利です。
よくある質問については、自動応答機能を使えば「アクセス」などキーワードを入れてもらうだけで自動回答できます。
また、出欠回答の期限が迫ってきたとき、事前に出欠回答を促すメッセージを配信予約しておけば、リマインドとして配信可能です。
L Message(エルメ)を使えばもっと便利に
LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」を使えば、結婚式の管理がもっと便利になります。
結婚式におすすめの機能は以下の5点です。
- 予約システムでの出欠確認
- アンケートフォーム作成
- 友だちの見える化
- 友だち情報管理
- 事前決済
L Message(エルメ)では予約システムやアンケートフォームによる出欠確認を行えます。
回答内容は友だち情報に自動反映されるため、出席する方欠席する方によって配信するメッセージを変えることも可能です。
また最近では、決済機能を使ってご祝儀などを電子化される方も増えています。
他にもL Message(エルメ)の機能や使い方を知りたい方は、以下のページより詳細をチェックしてみてくださいね。
LINE公式アカウントを結婚式で活用する流れ
ここまで結婚式で活用できるLINE公式アカウントの機能を紹介しましたが、ここからは具体的な活用方法をご紹介します。
結婚式用のLINE公式アカウントの作り方
LINE公式アカウントと聞くと、企業がビジネス用途で利用するものと思われるかもしれません。しかし、結婚式のようなプライベートなイベントの際も、個人で気軽にアカウント作成できます。
LINE公式アカウントを開設するには、まずLINE公式アカウントのログインページへアクセスし、「アカウントを作成」をクリックしましょう。

メールアドレスで登録するほか、現在所持しているLINEアプリのアカウントでもアカウントを作成できます。
登録画面では、アカウント名や業種などを入力する必要がありますが、複雑な作業は必要なく、早ければ数分でアカウントを立ち上げられるでしょう。
なお、LINE公式アカウントにはLINEヤフー社の認証を受けた「認証済みアカウント」がありますが、未認証アカウントであれば申請なども不要で、誰でも手軽に開設できます。
LINE公式アカウントの開設方法については、以下の記事で動画付きで詳しく解説しています。使い方や通常のLINEアプリとの違いなども詳細に説明しているので、ぜひ併せてチェックしてください。
アカウントが開設できたら、さっそく結婚式に向けた準備を開始しましょう。
①結婚式前日まで
まず、LINE登録してくれた際に流れる「あいさつメッセージ」を設定します。
あいさつメッセージに出欠回答を促すメッセージを入れておけば、自動的に出欠を取れるのでおすすめです。

あいさつメッセージの設定方法は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

自動応答メッセージを利用すると、事前に設定したキーワードに応じて自動返信してくれます。
「会場」「時間」「支払い」など、問い合わせの多いキーワードは事前に設定しておくと良いでしょう。

以下の記事では自動応答メッセージの設定方法について解説しています。PCとスマホそれぞれの設定方法や注意点まで詳しく載っていますので、ぜひご覧ください。

また、「L Message(エルメ)」のイベント予約機能を使えば、予約者の情報管理や回答漏れを防ぐためのリマインド配信、さらに決済まで完結します。
イベント予約機能の詳細な設定方法やよくある質問は、こちらからご覧いただけます。

結婚式の前日までにリッチメニューの設定を済ませると、友だちが知りたい情報にアクセスしやすくなります。
リッチメニューとは、トーク画面の下に表示されるメニューのことです。結婚式前は新郎新婦のプロフィールや会場案内に誘導すると良いでしょう。

リッチメニューの作り方は以下のリンクで詳しく解説しています。テンプレートの紹介や画像加工に役立つツールも紹介しているので、ぜひご覧ください。

②結婚式当日
当日の朝にも、結婚式のご案内とあいさつを送信しましょう。

結婚式当日は、リッチメニューを「当日タイムテーブル」「席次表」「料理の案内」「2次会のご案内」とすると案内がスムーズです。

③結婚式後
結婚式後のお礼メッセージは事前に用意しておいて、次の日に一斉送信できるようにすると、結婚式翌日はゆっくり休むことができます。

結婚式当日と結婚式後の写真共有は、アップロード用のリンクを共有するとまとめて閲覧できます。リッチメニューに追加することでさらに促しやすくなるでしょう。

【コピペOK】そのまま使えるメッセージ文例集
LINE公式アカウントを利用して結婚式に関するやり取りをする際は、ゲストとのスムーズなコミュニケーションを図り、LINEを気持ちよく利用してもらうことが重要です。
ここではそれぞれの場面で、すぐに使える文例をご紹介します。
コピーしてそのまま利用するほか、ご自身の内容に合わせてアレンジしてください。
友だち追加時のあいさつメッセージ
まずはゲストが結婚式用のアカウントを友だち追加してくれたときのあいさつメッセージです。感謝の気持ちと、アカウントの説明を簡潔に行いましょう。
友だち追加ありがとうございます。
こちらのアカウントで結婚式や二次会の日程、会場などに関するご案内をお送りいたします。
個別のメッセージも受け取れるので、何かご不明点がありましたら、こちらのLINE、もしくは個別LINEにて、新郎(新婦)までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
WEB招待状の送付・出欠席のリマインド
LINE公式アカウントでWEB招待状を送付する際や、出欠席の返信期限前のリマインドの例文を紹介します。
改めまして、結婚式のご案内です。以下のリンクからWEB招待状をご確認いただけます。
(URL)
ご確認いただき、出欠のご回答をいただけますと幸いです
出欠のご回答は◯月◯日までにお願いいたします。
先日お送りしました結婚式のWEB招待状へ回答をいただいた方は、ご協力いただき誠にありがとうございました。
まだ返信をされていない方は以下リンクにアクセスいただき ご回答いただけますと幸いです。
(URL)
ご多用のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
結婚式前日・当日の案内
結婚式の前日や当日には、会場へのアクセスや開始時間をリマインド配信するとゲストも安心できます。
いよいよ明日、結婚式の日を迎えることとなりました。
(本日はお忙しい中、私たちの結婚式にご出席いただきありがとうございます。)
会場は◯◯ホテル、受付は◯時からとなります。受付は◯階ロビーにて行っております。
お忙しいなか、私たちのために貴重なお時間をいただくこと心より感謝申し上げます。
明日(本日)みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。
結婚式後のお礼・写真共有のお願い
結婚式、二次会後に、出席者へ感謝の気持ちを伝えることも大切です。また、写真や動画の共有をお願いすれば、ゲストも新郎新婦も思い出を振り返ることができます。
本日(昨日)はご多用のなか、私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございました。
皆さまと過ごしたひとときは、私たちにとってかけがえのない思い出となりました。
もし当日のお写真をお撮りいただいておりましたら、こちらのアカウント宛にお送りいただけますと幸いです。
今後とも末永くよろしくお願い申し上げます。
まとめ|結婚式にLINE公式アカウントを活用しよう!
この記事では、結婚式における、LINE公式アカウントの活用法を解説しました。
- LINE公式アカウントは結婚式に関するさまざまな場面で活用できる
- LINE公式アカウントは結婚式を行う個人でも、無料ですぐに開設できる
- 出欠席の確認やリマインド、式後のお礼などもLINE公式アカウントなら一斉送信可能
- イベント予約機能やリッチメニューで結婚式の情報をさらに詳しく配信できる
- LINE公式アカウントなら写真や動画をゲスト・新郎新婦みんなで共有でき便利
LINE公式アカウントを結婚式で活用すれば、案内や出欠確認、問い合わせ対応まで、簡単かつ経済的にに行えます。
また、出席者に写真や動画を共有してもらえば、いつでも簡単に閲覧でき、ゲストにとっても楽しい思い出として振り返ってもらえるでしょう。
さらにLINE公式アカウントの機能性を高め、結婚式に関する詳細な情報を送りたい方には、LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」がおすすめです。
エルメを使えば、事前決済や予約システム、リマインド機能などを使って結婚式の面倒な作業も自動化できます。
エルメなら充実した機能を無料で使うことができるので、結婚式の案内をもっと効率的に管理したい方は、ぜひ以下のリンクより詳細をチェックしてみてくださいね。