「ピアノ教室でLINE公式アカウントを上手く活用したい」
「公式LINEをピアノ教室の連絡網と集客、両方に使えないかな?」
LINE公式アカウントをピアノ教室に導入するにあたり、このようなお悩みはありませんか?
この記事では、LINE公式アカウントをピアノ教室で活用するアイデアや、LINE公式アカウントを使った具体的な集客方法を詳しく解説しています。
LINE公式アカウントを運用するうえで、教室を退会した生徒に通知を送らないように管理する方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- LINE公式アカウントをピアノ教室で活用する基本的な方法
- LINE公式アカウントを使ったピアノ教室の集客方法
- ピアノ教室でのLINE公式アカウント運用の注意点と費用
LINE公式アカウントをピアノ教室で活用する方法
ピアノ教室でLINE公式アカウントを活用する方法を、いくつかまとめました。
- LINEを使ったレッスンや面談の予約
- 問い合わせフォームや相談窓口の設置
- セグメント配信を活用した連絡網&集客
- リッチメニューを利用したアクションへの誘導
- タグ機能でピアノ教室を退会した生徒を管理する
「セグメント配信」「リッチメニュー」など、普段は聞かないような言葉もいくつかありますが、それらも踏まえてわかりやすく解説します。
1.LINEを使ったレッスンや面談の予約
LINE上で既存生徒のレッスンや体験レッスン、面談などの予約を受けつけられるようにします。
電話をしたり、ウェブサイトを開いたりすることなくLINEで予約が完結できるため、利用者にとっては大変便利です。
また、アカウントを運用する側も予約者の管理が行いやすくなるメリットがあります。
ただしLINE公式アカウント単体では、1:1チャットで予約のやり取りをするしか手段がありません。
生徒数が少ないうちはいいですが、生徒が増えると予約管理の手間が増えたり、生徒への返信が遅くなったりしてしまいます。
予約する生徒側もチャットでのやり取りが面倒に感じてしまうかもしれません。
そこでおすすめなのが、拡張ツール等で利用できるカレンダー予約です。

画像は、LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」の管理画面です。予約状況やキャンセル、手動での予約追加、受け付け停止などの操作が直感的に行えることがわかります。
特にピアノ教室では、「体験レッスン」「通常レッスン」「〇分レッスン」「グループレッスン」など、さまざまなコースを用意しているケースもあるでしょう。
そのような場合にカレンダー予約機能を活用することで、ピアノ教室の運用も行いやすくなります。

また、日時と予約の空き状況がひと目で確認できるので、生徒側も使いやすいです。
なお、LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」なら、ピアノ教室に最適なレッスン予約機能も無料プランで使えます。
スクール形式の予約受付に特化し、コース名や所要時間の設定など、必要な項目のみを備えた使いやすい機能です。ご興味のある方はぜひお試しください。
2.問い合わせフォームや相談窓口の設置
問い合わせフォームや相談窓口があれば、生徒や保護者さんのタイミングでコンタクトがとりやすくなります。
面談予約など、事前にある程度のヒアリングが必要なときは、フォームを活用するとよいでしょう。

LINE公式アカウントには「リッチメニュー」というメニュー機能があるので、メニューのリンク先にホームページの問い合わせURLや、「フォーム」のURLを設定するのがおすすめです。
ただしLINE公式アカウントにはお問い合わせに使えるようなフォーム機能は備わっていないので、Googleフォームや「L Message(エルメ)」などの外部ツールで作成できるフォームを利用しましょう。
以下の記事では、LINE公式アカウントでフォームを活用する方法について詳しく解説しています。ご興味があればチェックしてみてください。

3.セグメント配信を活用した連絡網&集客
ピアノ教室でLINE公式アカウントを利用する場合、既存生徒や保護者さんへの連絡網と、集客のどちらにも使いたいと考える方もいるでしょう。
このような場合、LINE公式アカウントや拡張ツールに備わっている「セグメント配信」機能を活用すれば、必要な人だけに必要な情報を届けることができます。
「セグメント」とは、LINE公式アカウントの友だちを、性別、年齢、購買履歴、アンケートの回答結果などといったさまざまな特徴・傾向ごとに分類することです。
ターゲットを絞り込んだ配信ができるため、特に集客には効果的な機能といえます。1つのアカウントを多目的に使いたい場合は、ぜひ活用しましょう。

4.リッチメニューを利用したアクションへの誘導

あらためて「リッチメニュー」とは、LINE公式アカウントのトーク画面に大きく表示されるメニューボタンのこと。
さまざまな便利機能が揃うLINE公式アカウントですが、リッチメニューをしっかりと作り込み、体験レッスンページや予約ページへの誘導、問い合わせフォームなど、具体的なアクションに繋がるようなボタンを設置することで、集客効果が期待できます。
また、リッチメニューでは、タップしたときのアクションについて、以下から選択することが可能です。
設定できるアクション | 内容 |
リンク | 該当のメニューをタップすると、指定したURLへ移動する |
クーポン | 該当のメニューをタップすると、指定したクーポンが表示される |
テキスト | 該当のメニューをタップすると、設定したテキストメッセージが自動で送信される |
ショップカード | 該当のメニューをタップすると、設定したショップカードが表示される |
設定しない | メニューをタップしても何も起こらない |
特に「テキスト」は、「応答メッセージ」機能と連動させることで、そのメニューをタップした人だけに、別途設定したテキストや画像、動画などを送付することもできるため、LINE公式アカウントではよく活用されています。

画像のように、リッチメニューをタップして特定のキーワードを送信した友だちに対し、あらかじめ設定したメッセージを自動で送付できます。
以下の記事では、Canvaでおしゃれなリッチメニューを作成する方法について解説しています。LINE公式アカウントの導入とあわせて、リッチメニューの作成にも挑戦してみましょう。

5.タグ機能でピアノ教室を退会した生徒を管理する
LINE公式アカウントでは、運用側から友だちをブロックすることができません。つまり、ピアノ教室を退会した生徒を管理せずに放っておくと、関係のない通知が送信されてしまうのです。
このため、LINE公式アカウントの「タグ付け」機能などを活用することで、簡単に退会した生徒の管理が可能となります。
退会した生徒はタグ付けして、メッセージ配信の対象とならないように設定しておくとよいでしょう。
タグ付け機能については、以下の記事でも詳しく解説しています。通常は手動で行う必要のあるタグ付けですが、自動化することも可能です。退会した生徒の対応にお困りの方はぜひチェックしてみてください。

LINE公式アカウントでピアノ教室の集客をするには
ここでは、LINE公式アカウントでピアノ教室の集客をする具体的な工夫をご紹介。
せっかくLINE公式アカウントを導入しても、友だちが増えないようでは便利な機能も活用できません。
以下の項目を参考に、ぜひLINE公式アカウントを最大限に活用できるよう集客に力を入れてみましょう。
- 体験に来た生徒へLINE登録を促す
- ホームページや各種SNSにLINEを掲載する
- LINE友だち追加広告で着実に友だちを増やす
1つずつ解説します。
1.体験に来た生徒へLINE登録を促す
体験レッスンに来てくれた生徒には、必ずLINE公式アカウントの友だち登録を促しましょう。セグメント配信機能などを使って、体験レッスンを受けた生徒にメッセージ配信でアプローチを行います。
体験レッスンを受けた生徒はピアノ教室に興味を持っています。
友だち登録をしてもらうことで、質問や次回の予約などといったアクションに繋がる確率が高まるでしょう。
また、ピアノ教室のレッスン料はLINEで決済することも可能です。例えば拡張ツールの「L Message(エルメ)」なら、決済サービスとの連携でクレジットカードや電子マネーなど、多彩な決済手段に対応できます。
体験レッスンの予約から決済までLINE公式アカウントで完結し、公式LINEによる快適なサービスをしっかりと体感してもらいましょう。

2.ホームページや各種SNSにLINEを掲載する
ピアノ教室の公式サイトやSNSも運営している場合は、LINE公式アカウントを掲載して、常に友だち募集をアピールしておきましょう。
LINE公式アカウントでは、友だち登録ができる「QRコード」が取得できるため、QRコードの画像を設置したり、友だち登録のリンクを設置しておくのもおすすめです。
また、LINE公式アカウントを導入するのであれば、この機会に公式サイトを検索エンジンに上位表示できるよう対策(SEO対策)を施すと、より集客効果が期待できます。
SNSを利用している方は、定期的に友だち登録を促す投稿も行うとよいでしょう。
友だち登録のQRコードの取得方法は、以下の記事で解説しています。

3.LINE友だち追加広告で着実に友だちを増やす
LINE友だち追加広告とは、LINE公式アカウントの友だちを獲得するための広告です。
友だちが追加されるごとに課金される仕組みのため、予算を考えつつ、着実な集客効果が見込めます。
費用は友だち1人あたり約200円前後。比較的安価な価格設定で、簡単に出稿できるのでぜひ活用してください。

ピアノ教室のLINE公式アカウント活用で知っておきたい3つのこと
LINE公式アカウントをピアノ教室で導入する前に、多くの講師の方が気になる点があります。
ここでは、特にピアノ教室の運営で重要な3つのポイントについて詳しく解説します。
これらの点を理解しておくことで、より安心してLINE公式アカウントを活用できるでしょう。
1.生徒個人のLINEはバレる?安全性とプライバシーについて
「LINE公式アカウントを使うと、生徒の個人LINEアカウントがわかってしまうのでは?」という不安を持つ講師の方も多いでしょう。
結論からいうと、LINE公式アカウントでは生徒の個人LINEアカウント情報は一切見えません。表示されるのは、相手が設定した表示名のみです。
本名や個人のLINEアカウント名、電話番号などの個人情報は運営側には開示されないため、プライバシーが保護されています。
また、講師側についても顔出しや本名公開は必須ではありません。アイコンをイラストにしたり、ピアノ教室名での運用も可能です。お互いのプライバシーを守りながら、安全にコミュニケーションを取ることができるのがLINE公式アカウントの大きなメリットといえるでしょう。
2.ピアノ教室に特化した使い方の例
ピアノ教室が抱える課題を解決するために、LINE公式アカウントを効果的に活用できる具体例をご紹介します。
まず、欠席・振替レッスンの連絡対応が最も実用的な活用方法です。
生徒や保護者からの急な欠席連絡を1対1のチャット機能で受け付けられ、振替可能日の調整もスムーズに行えます。
そして、複数の講師で管理者を共有できるので、担当講師が不在でも他の講師が対応可能です。
これらは、従来の電話連絡と違い、時間を気にせずやり取りできるのが大きなメリットといえるでしょう。
また、練習状況の確認とアドバイスも効果的です。生徒が自宅での練習動画を送ることで、レッスン前に課題を把握し、レッスン時間をより有効活用できます。
さらに、LINEVOOMを活用した日常発信では、レッスン風景や季節の楽曲紹介などを投稿することで、友だち以外にもLINE内検索で表示される可能性があり、地域密着型の新規集客として効果を発揮します。
3.費用はどれくらい?
LINE公式アカウントの基本機能は完全無料で利用できます。
アカウント開設から、メッセージ配信(月200通まで)、リッチメニュー、自動応答機能まで、ピアノ教室の基本的な運用に必要な機能はすべて無料プランで対応可能です。
有料になるのは主に以下の場合です。
小規模なピアノ教室であれば、生徒数50名程度までは無料プランで十分運用できます。
費用対効果を考えると、従来のハガキや電話連絡にかかっていたコストと比較しても、LINE公式アカウントは非常に経済的な選択肢といえるでしょう。
LINE公式アカウントのプランの違いについては、次の記事でも詳しく解説しています。
また、オリジナルのID(プレミアムID)については、次の記事で詳しく解説しています。
どちらもピアノ教室でのLINE公式アカウント導入に有益な情報ですので、ぜひご一読ください。
まとめ|ピアノ教室で公式LINEを活かして集客や生徒とのやり取りに役立てよう
ピアノ教室でLINE公式アカウントを活用すると、1つのアカウントで連絡網にも集客にも使えてとても便利です。備わっている機能をフルに活用し、ピアノ教室の運営に役立てましょう。
- LINE公式アカウントの予約機能やセグメント配信、リッチメニューを活用することでピアノ教室の運営効率化と集客の両方を実現できる
- 体験レッスンでの登録促進やSNS掲載、友だち追加広告により効果的に友だち数を増やして集客に繋げられる
- 生徒の個人情報は保護され、基本機能は月200通まで無料で利用できるため安心して導入できる
また、LINE公式アカウントに元々備わっている機能では、少し物足りなく感じてくることがあるかもしれません。拡張ツールなども併用し、LINE公式アカウントの運用を効率良く、効果的に運用することをおすすめします。
LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」は、カレンダー予約やセグメント配信、決済など、便利機能を多数搭載。
無料プランからご用意しているので、ピアノ教室で公式LINEを活用したい方は、ぜひ一度お試しください。
エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中!