LINE公式アカウントのQRコードを取得・印刷・活用する方法を紹介

LINE公式アカウント

「QRコードを使って、LINE公式アカウントの友だち登録数をもっと増やしたい!」

「けどQRコードの確認・発行ってどうやってするの?」

「上手に活用するコツがわからない……」

このように悩む人も多いハズ。

QRコードの確認方法はいたって簡単。

パソコンからするにせよ、スマートフォンから行うにせよ、30秒以内に確認することができます。

もちろんダウンロード(取得)することも可能です。

獲得したQRコードは自サイトや販促物に記載し、顧客に対してどんどんアピールするとよいでしょう。

うすることで友だち獲得の機会をググンと増やすことができますよ。

そこでこの記事ではLINE公式アカウントのQRコードに関する以下の情報を、丁寧に解説していきますね。

この記事でわかること
  1. LINE公式アカウントのQRコードの基本
  2. QRコードの確認方法
  3. QRコードを顧客とシェアするには?
  4. QRコードを使って友だちを増やす方法
  5. 逆にQRコードで友だち登録をする方法

さっそく、詳しくみていきましょう。

阿部悠人
阿部悠人

【この記事を監修した人】

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。

100社以上の中小企業へLINE公式アカウントの導入支援を行い、数多くの友だち獲得や収益改善の実績を持つ。

LINE公式アカウントのQRコードとは?

LINE公式アカウントにおいてQRコードは、友だち登録する手段のひとつとして使われています。

QRコードによる友だち追加のメリットは3つあります。

QRコードを使うメリット
  • 文字を打ち込むことなく、コードを読み取るだけで友だち登録することができる
  • 広く普及しており、多くの人が使い方を知っている
  • QRコードは、デジタル・アナログを問わずにシェアできる

特に『コードを読み取るだけで友だち追加できる』というのがポイントですね。

これによって従来のメルマガに比べて、登録の手間が圧倒的に省けます。

その結果、登録をする際のハードルを一気に下げることが可能となり、CVR(この場合だと友だち登録率)の向上も期待できます。

友だち数を増やしたいなら、QRコードはぜひ有効活用したいツールだと言えるでしょう。

またQRコードには視覚的なインパクトがあるため、QRコードを店頭で公開しておくと「このお店はLINEをやっているんだ」と顧客に知ってもらうことが可能。

自社アカウントをPRしたいときにも使ってみてください。

スマホでQRコードを確認・取得する方法

スマートフォン(スマホ)でQRコードを確認および取得するのであれば、以下の手順に沿って実行してみてください。

スマホでQRコードを確認する方法
  1. 『ホーム』をタップ
  2. 『設定』をタップ
  3. 『プロフィール』をタップ
  4. 『QRコード』をタップ
  5. マイQRコードを読み取る

『ホーム』をタップ

まずは画面左下にある『ホーム』をタップしましょう。

『設定』をタップ

ホーム画面に移行しましたら、画面右上にある歯車型アイコン『設定』をタップしてください。

『プロフィール』をタップ

画面上段にある『プロフィール』をタップしましょう。

すると画面が切り替わります。

『QRコード』をタップ

新たに表示された『QRコード』をタップしましょう。

この項目は画面を下に少しスクロールさせると出てきますよ。

マイQRコードを読み取る

あとは表示されたQRコードを読み取ればOKです。

このように、スマホでQRコードを表示させる方法はとても簡単です。

1分もかかりませんので、ぜひ実行してみてくださいね。

試しに弊社が運営している公式LINEアカウントのQRコードを読み取って無料登録を行ってみましょう。

LINE公式アカウントのQRコードの確認方法

ここではパソコンからQRコードを確認および取得する方法を解説します。

パソコンでQRコードを確認する方法
  1. LINE公式アカウント管理画面にログイン
  2. 『友だち追加ガイド』をクリック
  3. 『ダウンロード』をクリック

LINE公式アカウント管理画面にログイン

まず、LINE Official Account Managerの管理画面にログインしましょう。

そして管理画面に入ってください。

『友だち追加ガイド』をクリック

管理画面左にある『友だち追加ガイド』をクリックしましょう。

そこから QRコードを確認できます。

『ダウンロード』をクリック

画面中央にQRコードが表示されているのを確認できますよね。

もしもこのQRコードをダウンロードしたいのであれば、右隣りにある『ダウンロード』をクリックしてください。

このボタンを押すとLサイズ(360×360)・Mサイズ(明記なし)・Sサイズ(明記なし)のQRコードをダウンロードできます。

あとは好みの大きさのものを印刷し、販促物に張り付けてご活用ください。

QRコードだけでなくURLも作成される

もしもTwitterなどのSNSでPRをしたいのであれば、URLを張り付けましょう。

販促物に張り付けるように活用することができないからです。

URLはQRコードのすぐ上に表示されていますので、ぜひ使ってくださいね。

なおURLだけでなくHTMLタグもあります。

都合の良い方を使いましょう。

認証済みアカウントなら発注や発行もできる

アカウントが認証済みであればノベルティの発注やポスターを発行することができます。

販促用ポスターデータをダウンロードするには、同じく「友だち追加ガイド」を選択。

画面をスクロールして「ポスターを作成」をクリックしましょう。

また、LINE公式アカウントでは、有料ではあるものの「ノベルティ」も提供しているので、あわせて検討してみてください。

三角POP 400円(税別)
三角POP(自由記入枠あり)400円(税別)
ステッカー 150円(税別)

上記はノベルティのサンプルの一部です。

詳細は、LINE公式アカウントのノベルティのページからチェックしてみてくださいね。

友だちを効率よく増やすQRコードの使い方

QRコードの確認方法やダウンロードの仕方がわかったら、それを使って友だちをどんどん増やしていきましょう。

そうすればあなたのビジネスをアピールできる機会が確実に増えますよ。

なお、QRコードを使って友だちを獲得する方法は主に3つあります。

QRコードの効果的な使い方
  1. POPにQRコードを張る
  2. チラシにQRコードを張る
  3. 自サイトにQRコードを張る
  4. 書籍にQRコードを張る

POPにQRコードを張る

もしも自店舗を構えているのであれば、POPにQRコードをドンドン張り付けていきましょう。

そうすればLINE公式アカウントの存在に気付いてもらえて、友だち登録をしてくれるかもしれません。

そしてQRコードを張り付けたPOPを張り付ける場所は、以下のようなところが良いでしょう。

QRコードを張るのにおすすめな場所
  • 受付
  • レジ横
  • 座席
  • トイレ
  • 手洗い台
  • ロッカー周辺

要するに足を止める場所に設置するということですね。

そうすれば自然な形かつ効果的にPRすることができます

その結果、友だち登録をしてもらえる確率を上げることができますよ。

チラシにQRコードを張る

POPだけでなくチラシにもQRコードを張り付けましょう。

そうすれば、店舗に直接訪れない人に対してもLINE公式アカウントのPRができます。

例えばシンプルにビラ配りをするのでもよいですし、店舗に訪れた人に渡すことでその人の知り合いにPRできるかもしれません。

したがって店舗外でもアピールをしたいのであれば、チラシにQRコードを張り付けてドンドン配っていきましょう。

自サイトにQRコードを張る

自サイトにQRコードを添付するのもよいアピール方法です。

そうすることでアクセスをした人全員に対してPRすることができます。

Webサイトだとどんなに小さい規模であっても、必要最低限のSEO対策をしていれば1か月に少なくとも100~1,000のユーザーが訪れます。

それだけのユーザーに対してアピールできる機会があるのであれば、逃す手はありませんよね。

なお、QRコードを張り付ける場所としてはサイトカラムもしくは追従サイドカラムにQRコードの画像を張り付けるのがよいでしょう。

これらの場所に張り付けることで、ユーザーに気づいてもらえる確率をグンと上げることができます。

もちろんQRコードだけでなく、自社アカウントのURLを文中に埋め込むこともOKです。

自分にとって都合の良い方法を選んでくださいね。

書籍にQRコードを張る

もしもあなたが書籍もしくは電子書籍を出版しているのであれば、自分のプロフィールを記入する場所にQRコードを載せるとよいでしょう。

そうすることで、あなたに対して興味を持った人が友だち登録をしてくれるかもしれません。

そもそも書籍はブログやYouTubeなどといった『無料で情報を得られる媒体』とは異なり、『お金を支払ってまで情報を得る媒体』になります。

そのため書籍を通して獲得したユーザーはブログやYouTubeを介してGetした顧客よりも、情報に対して熱心な傾向にあります。

そうでなければお金や時間をかけてまで、わざわざ情報を探すわけがないからです。

要するに『情報に対する本気度が違う』わけですね。

そういった事情もあり、書籍を購入した顧客はあなたもしくはあなたが提供しているサービスに対して、興味のある確率がとても高いといえるのです。

そういった熱の入った顧客に対してアピールをしないのは、やはり損といえます。

したがって書籍や電子書籍を発行しているのであれば、LINE公式アカウントのQRコードを記載することを強くおすすめします。

そしてトコトンPRしましょう。

そうすれば質の良い顧客リストを作ることができます。

QRコードで友だち追加をする方法

実店舗を訪れたときにひょっとすると『今友だち追加をしてくれた方には○○をプレゼント』などといったキャンペーンが開催されているかもしれません。

そんなときは以下の方法を用いて友だち登録をするとよいでしょう。

QRコードを介して友だち登録は30秒ほどでできますので、試してみてくださいね。

友だち追加をする方法
  1. 『友だち追加』をタップする
  2. 『QRコード』をタップする
  3. カメラ機能でQRコードを読み取る

『友だち追加』をタップする

ホーム画面右上にある人型アイコン『友だち追加』をタップしましょう。

すると画面が切り替わります。

『QRコード』をタップする

画面上段にある『QRコード』をタップしてください。

そこから操作画面に移行できます。

カメラ機能でQRコードを読み取る

上記画像のように読み取り画面が表示されます。

あとは四角内にQRコードをはめ込み、読み取ればOK。

これでQRコードを介しての友だち追加作業は完了です。

ここまでの作業に30秒もかかりませんので、だれでも簡単に追加することができます。

店舗などでLINE公式アカウントのQRコードを見つけた際は、この方法で友だち追加をしてくださいね。

LINE公式アカウントのQRコードまとめ

LINE公式アカウントにおいてQRコードは、友だち登録を促すための効果的な手段のひとつです。

QRコードは汎用性が高く、以下のような媒体に使えます。

利用可能な媒体
  • メール
  • 各種SNS
  • Webページ
  • ポスター
  • ノベルティ

などさまざまな媒体から、文字を打つことなく簡単に友だち追加が可能です。

LINE Official Account Managerから簡単に取得可能ですので、ぜひ有効活用してみましょう。

エルメなら友だちの反応率が悪くても対処が可能です!

QRコードを発行し、いろいろな媒体にてLINE公式アカウントをPRした結果、友だちを多く獲得できたあなた。

しかし本題はココからで、せっかく友だち登録をしてもらってもメッセージに対する反応率が悪ければ意味がありません。

こちらの発したメッセージに対して多くの友だちが無反応である場合、そういった状況下で売り上げを上げるのはかなり難しいからです。

そのためLINE公式アカウントを上手に運用するためにはただ単に友だちをかき集めるのではなく、こちらの施策に対してアクティブに行動してくれる顧客を集めることが重要になります。

しかしそうはいっても、「そんなこと言われても何をどうすればよいのかわからないよ……」と悩む人もいるハズ。

そんなときは『流通経路分析機能』がついているエルメをお使いください。

流通経路分析とは『ある行動を起こしたAさんがどこから友だち登録をしたのか?』がわかる機能を指します。

この機能を使えば、『メッセージに対して反応、もしくは購買行動を起こした人はどこから友だち追加をしたのか』が一発でわかります。

つまりですね、例えば『Aから流入したユーザーは反応率が悪いけど、Bで獲得した顧客はアクティブに行動する傾向にあるな』とか『アクティブに行動するユーザーはCからの流入が多いな』といったことが、すぐにわかるわけです。

そうなりますと、もしも売り上げを最大化させたいのであればAではなく、BもしくはCに対して広告を打ち出したほうが良いのは明らかですよね。

行動をしない人よりもアクションを頻繁に起こす人に対してアプローチをした方が、売り上げUPにつながる確率が高いからです。

このように、流通経路分析を行うだけで『どこの媒体に対してアプローチをするべきなのか』がすぐにわかるのです。

とても便利ですよね。

したがって「売り上げにつながりやすい行動を多くとる、質の良い顧客をもっと獲得したい!」のであれば、流通経路分析を使えるエルメを使ってみてください。

そしてアプローチ先を絞り込みましょう。

そうすれば、売り上げUPが可能な充実した顧客リストを効率的に作り上げることができます。

それに付け加えて、エルメは流通経路分析だけでなく以下のような機能も提供しています。

エルメの基本機能
  • ステップ配信
  • 個別チャット
  • 自走式アンケート
  • 解答フォーム
  • 自動返信
  • リマインド配信
  • 複数のリッチメニュー作成
  • URL設定
  • スタッフ管理
  • CV管理

こういった豊富な機能を取り揃えているのもエルメならでは。

流通経路分析機能と組み合わせてぜひご活用ください。

しかも今ならフリープランもご用意しております。

お試しでお使いいただくこともできますので、ぜひご相談くださいませ。