「LINE Green Badge(ライン・グリーン・バッジ)ってどんな認定資格なの?」
「取得するとどのようなメリットがあるのだろうか?」
このような疑問を感じていませんか?
そんな方に向けて今回は、以下のポイントについて徹底解説。
- LINE Green Badge(ライン・グリーン・バッジ)とは
- LINE Green Badgeの種類(BasicとAdvanced)と取得難易度
- LINE Green Badgeを取得するメリット
さっそく、詳しくみていきましょう。
LINE Green Badge(ライン・グリーン・バッジ)とは
LINE Green Badgeとは、「LINE公式アカウント」や「LINE広告」などのスキルを証明する、公式LINEによる認定資格です。
一例として、LINE公式アカウントの「代理店」に務める個人が資格を取得することで、クライアントにLINE運用の高いスキルを証明できます。
LINE Green Badgeには、「LINE公式アカウント」と「LINE広告」のそれぞれに、「Basic(ベーシック)」と「Advanced(アドバンス)」の2種類のレベル、つまり合計4つの種類があります。
LINE Green Badgeの受講費用は「無料」となっており、試験本番の合格点(合格基準)は80〜85%以上。
また、LINE Green Badgeは取得から1年間の有効期限があり、更新のためには再度、試験を受験する必要があります。
LINE Green Badgeの4つの種類

上記のように、LINE Green Badgeの資格には4つの種類があります。
それぞれ、簡単に解説します。
LINE公式アカウントBasic
LINE公式アカウントBasicは、LINE公式アカウントに関する基礎知識を証明する資格です。
主に、アカウントの「初期設定」に加え、実際の運用シーンにおける「基本操作」を対象とします。
LINE公式アカウントAdvanced
LINE公式アカウントAdvancedは、Basicの知識に加え、より高度なLINE公式アカウントのスキルを証明する資格です。
LINE公式アカウントの最適な運用、改善提案、APIなどを対象とします。
LINE広告Basic
LINE広告Basicは、LINE広告に関する基礎知識を証明する資格です。
LINE広告の「初期設定」および「基本操作」が対象です。
LINE広告Advanced
LINE広告Advancedは、Basicの知識に加え、より高度なLINE広告のスキルを証明する資格です。
LINE広告の最適な運用、改善提案などを対象としています。
LINE Green Badgeを取得するメリット
LINE Green Badgeを取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
主なメリットは「希少価値が高い」「クライアントへの提案力が高まる」「就活に有利」の3点です。
希少価値が高い
LINE Green Badgeは2021年3月時点で、約1800人しか保有者がいない資格です。
LINEが国内アクティブユーザー数8800万人を誇るSNSであることを考慮すれば、希少価値の高い人材であるといえるでしょう。
また2021年3月時点、LINE Green Badgeの合格率は、
- LINE公式アカウントBasic:約60%
- LINE公式アカウントAdvanced:約30%
- LINE広告Basic:約55%
- LINE広告Advanced:約20%
となっており、合格率は決して高くないこともLINE Green Badgeの価値を高めています。
クライアントへの提案力が高まる
LINE Green Badgeの取得者の約6割は、代理店に勤務する個人であるとされています。
代理店は、クライアントに代わってLINE公式アカウントやLINE広告の運用を行いますが、そのときクライアントは「この代理店に任せても本当に大丈夫なのか?」と必ず不安に思うものです。
LINE Green Badgeを取得すると、資格保有者を名乗ることができ、それを示すバッジを名刺に記載可能。
そのため、「この人に(この会社に)任せれば安心だ」と思ってもらうことができ、クライアントへの提案力が高まります。
就活に有利
LINE Green Badgeは保有する資格のひとつとして、履歴書に書くことができます。
もし志望する会社がLINEのスキルを求めている場合、LINE Green Badgeを保有していれば就活を有利に進めることができるでしょう。
LINE Green Badgeを取得する流れ
LINE Green Badgeは、「オンラインプログラムを受講」した後、「認定試験に合格」することで取得できます。
資格に挑戦する方は、まず、オンラインプログラム受講のための「ログインID」の発行が必要です(IDの発行は公式サイトのこちらのページから可能です)。
その後、学びたいコースを選択すれば、今すぐ学習を始めることができます!
LINEは多くの人の日常に溶け込んだ特別なSNSです。
将来的に資格としての価値が高まることも期待されるので、興味のある方はLINE Green Badgeの取得を目指してみてくださいね。
弊社が運営しているエルメ公式LINEアカウントでは、LINE公式アカウントの運用に関わる有益な情報を日々発信しております。
LINE Green Badgeの取得を検討中の方は、お早めに無料登録して、LINE公式アカウント運用の理解を深めておくと、有利に資格勉強を進められるのでご利用くださいませ。