LINE公式アカウントのバッジとは?色ごとの違いやメリットも紹介

LINE公式アカウント
LINE公式アカウント

「LINE公式アカウントのバッジって何?」
「灰色バッジ(未認証アカウント)は危険なの?」

LINE公式アカウントには、アカウント名の横に、盾マークの中に星が入ったバッジがあります。

このバッジを見たことがある人は多いと思いますが、LINE公式アカウントとどのような関係があるのか、きちんと把握している人は意外と少ないかもしれません。

バッジの種類によってユーザーに与える印象も変わってくるので、LINE公式アカウントを運営する人は特に把握しておきたいところです。

本記事では、LINE公式アカウントのバッジの概要や、各バッジの特徴、アカウントの認証審査に落ちた場合の対応方法など詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • LINE公式アカウントのバッジとは何か
  • LINE公式アカウントのバッジごとの特徴、メリットとデメリット
  • 灰色バッジ(未認証アカウント)が危険かどうか
  • 紺色バッジ(認証済アカウント)の審査に落ちた場合の対応
エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中
  • 運用の参考になる
    【優良アカウント100選 】

  • 自動的に集まる
    【 “ズルい”集客法 】

  • 診断結果に合わせた
    【㊙️シークレット特典】

LINE公式アカウントのバッジとは?

LINE公式アカウントのバッジは、未認証アカウントの「灰色バッジ」、認証済アカウントの「紺色バッジ」、そしてプレミアムアカウントの「緑色バッジ」の3種類に分かれます。

各バッジの概要は以下の表の通りです。

バッジの色アカウントの種類概要
灰色未認証アカウント個人・法人問わず誰でも取得できるアカウント
紺色認証済アカウントLINE公式アカウントの審査を通過したアカウント
緑色プレミアムアカウント認証済アカウントの中でも特別な審査を通過したアカウント

灰色バッジの未認証アカウントは誰でも認証審査なしで開設できますが、利用できる機能に一部制限があります。必要に応じて認証済アカウントの申請を行うと良いでしょう。

「LINE Green Badge」とは?

引用元:LINEヤフー for Business

「LINE Green Badge」は、LINE公式アカウント運用の知識やスキルを保証する、LINE公式の認定資格です。

学習コンテンツの受講から認定試験まですべて無料かつオンラインで進めることができ、試験に合格するとLINEヤフー社から認定証と認定バッジを受け取ることができます。

LINE Green Badgeは緑色バッジと混同しやすいですが、両者は別物ですので注意しましょう。

LINE Green Badgeについての詳しい説明は以下の記事で確認できますので、興味がある人はぜひチェックしてください。

LINE Green Badgeとは?メリット・難易度・取得方法
ライン・グリーン・バッジは、LINE公式アカウントやLINE広告のスキルを証明する認定資格のこと。ここではバッジを保有する利点を紹介。さらにBasicとAdvancedの違い、勉強方法、合格点、有効期限、過去問についても解説。

LINE公式アカウントのバッジごとの特徴

3種類あるバッジについて、それぞれの特徴を6つの項目に分けて紹介します。

  1. 登録や審査にかかる手間
  2. ユーザーからの信頼度
  3. アカウントの検索対象
  4. メンバーシップ機能の利用
  5. 請求書決済の利用
  6. 店舗用ポスターの種類

各バッジの特徴を理解したうえで、必要に応じて認証済アカウントのバッジ取得を検討してみてください。

1. 登録や審査にかかる手間

灰色バッジ(未認証アカウント)は認証審査が不要で、誰でも開設可能です。

LINE公式アカウントの認証を得ていない未認証アカウントには、すべて灰色バッジが付与されます。

灰色バッジであっても、LINE公式アカウントのメッセージ配信やチャットなど、基本的な機能は利用できます。

一方で紺色バッジ(認証済アカウント)は認証審査が必要です。

アカウントの基本情報、住所や店舗情報などに誤りがあると審査を通過できなかったり、サービス内容によっては審査段階でアカウントの運用自体が停止になったりする場合もあるので注意しましょう。

緑色バッジ(プレミアムアカウント)は、一部の大手企業や公共機関のLINE公式アカウントが該当しますが、審査基準は非公開となっています。

LINE公式アカウントの運営者から審査申請ができず、LINE側が優良と判断した一部のアカウントにしか付与されないバッジです。

ただし利用できる機能は紺色バッジと同じなので、必ずしもプレミアムアカウントを目指さなくても、LINE公式アカウントの運用に支障はありません。

2. ユーザーからの信頼度

灰色バッジはLINE公式アカウントの開設時に付与されるため、個人や法人問わず誰でも取得できるバッジです。

そのためユーザーから信頼性に欠けると判断されたり、危険なアカウントだと思われてしまう可能性があります。

灰色バッジの状態でLINE公式アカウントを運用する場合、企業または店舗の公式アカウントであることをプロフィール欄に書いておくと良いでしょう。

また会員制のお店やファンクラブのように、特定の人だけに友だちになってほしい場合などは、あえて灰色バッジのままアカウント運用するケースもあります。

一方で紺色バッジは、認証審査に合格したアカウントなのでユーザーに安心感を与え、ブランドやサービスの信頼性が向上しやすくなります。

特に詐欺や偽アカウントが懸念されるような環境では、この紺色バッジが信頼の証となります。

緑色バッジは一部の大手企業や公共機関をメインに付与されるバッジなので、取得できれば信頼度はさらに高まるでしょう。

3. アカウントの検索対象

灰色バッジの場合は、ユーザーがLINEアプリ内でアカウント名や関連キーワードを検索しても表示されません。

紺色または緑色バッジの認証済アカウントであれば、検索結果に表示されるようになります。

例えばアカウント情報に「居酒屋」というワードが含まれている場合、ユーザーが「居酒屋」で検索した結果の一覧にアカウントが表示されます。

さらに地域やカテゴリ別での検索結果にも表示されるため、キーワードだけでなくカテゴリから検索したユーザーにも友だち追加してもらうことができます。

LINE公式アカウントの検索方法や、アカウントを検索結果に表示させる方法について、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方はぜひ参考にしてください。

LINE公式アカウントの検索方法と表示させるための設定を解説
LINE@をIDや電話番号で検索し友だち追加してもらうやり方をスマホアプリ・Web版でそれぞれ解説。検索結果に出てこない場合に確認したい、表示の前提条件である設定項目や認証済アカウントとはなにか・申請手順についても紹介。

4. メンバーシップ機能の利用

メンバーシップ機能とは、月額課金制の会員サービスをLINE公式アカウント内に導入する機能です。

月額課金している友だちに限定メッセージや特典を送ることができるので、サブスクリプションとしてオンラインレッスンやオンラインサロンなどで活用できます。

なおメンバーシップ機能は紺色、緑色バッジ(認証済アカウント)であれば使用できるわけではなく、正確には以下の4つの条件を満たす必要があります。

  • LINE公式アカウントを開設している
  • 認証済アカウントになっている、もしくはターゲットリーチ数が200人以上
  • ログインしているビジネスアカウントとLINEアカウントを連携済
  • ログインしているビジネスアカウントに管理者権限がある

メンバーシップ機能の使い方や活用例については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

LINE公式アカウントのメンバーシップ機能とは?使い方・活用例も
公式LINEのメンバーシップとは、LINE上で月額課金制の会員サービスを提供できる機能で、サブスクリプション型のオンラインサロンの運営も可能です。この記事では、プランの設定方法や手数料、支払い方法について紹介します。

5. 請求書決済の利用

灰色バッジのアカウントの場合、決済方法はクレジットカードのみです。

紺色、緑色バッジの場合は他にも、株式会社ラクーンフィナンシャルが運営する請求書決済サービス「Paid」を利用できます。

6. 店舗用ポスターの種類

引用元:LINEヤフー for Business

灰色バッジ(未認証アカウント)の場合、LINE公式アカウントの管理画面からダウンロードできるポスターデザインは1種類だけしか選べません。

一方で、紺色・緑色バッジ(認証済アカウント)になると、キャラクターが追加された3種類の中から選ぶことができます。

その他にも、紺色・緑色バッジ(認証済アカウント)では、友だち追加用の三角POPやステッカーなどを購入できるので、興味のある方は以下の記事をチェックしてみてください。

LINE公式アカウントのノベルティとは?購入方法や活用術を紹介
公式ラインのノベルティの種類や購入方法、効果的な活用術をご紹介。認証済みアカウントではpopやステッカーを購入できますし、未認証でも自作や加工なしに無料でポスターを印刷できます。友だち集めにお悩みの方は本記事を参考にしてくださいね。

LINE公式アカウントのバッジに関するよくある質問

LINE公式アカウントのバッジについてよく寄せられる質問を3つ紹介します。

  1. 灰色バッジ(未認証アカウント)は危ない?
  2. 紺色バッジ(認証済アカウント)は個人名でも作成できる?
  3. 紺色バッジ(認証済アカウント)の審査に落ちた場合は再申請できる?

バッジについて知らずに損をすることがないように、ぜひこちらも参考にしてください。

Q1. 灰色バッジ(未認証アカウント)は危ない?

灰色バッジは、認証審査なしで誰でも初めから付与されるものなので、必ずしも危険なアカウントというわけではありません。

ただし過去にはLINEビジネスIDへのログイン失敗数が増加したことで、LINE公式アカウントの乗っ取り被害が発覚するなど、ユーザーのLINE公式アカウントに対する警戒心は強まっています。

また、ユーザーが未認証アカウントのトークルームを開くと「このアカウントは未認証アカウントです。投資など金銭に関連するメッセージには十分注意してください。」という注意喚起が表示される場合があります。

引用元:LINEヤフー for Business

乗っ取りや詐欺は未認証アカウントに限った話ではありませんが、ユーザーの警戒心は今後も高まることが予想されます。

アカウントの信頼性を確保したい場合は、認証済アカウントを申請すべきでしょう。

Q2. 紺色バッジ(認証済アカウント)は個人名でも作成できる?

LINE公式アカウントは、個人であっても紺色バッジ(認証済アカウント)を取得できる場合があります。

ただしアカウント名はアカウントの内容を正確に表している必要があり、個人名で認証済アカウントを取得することはできません。

また認証済アカウントの取得後は、基本的にアカウント名を変更できなくなることに注意しましょう。

企業名やサービス名の変更で、どうしても認証済のアカウント名を変更したい場合は、改めてLINEヤフー社へ再申請する必要があります。

認証済アカウントの名称変更について知りたい方は以下の記事を参照してください。

LINE公式アカウントは認証済みでも名前変更できる?問い合わせ先も
公式LINEのアカウント名の変更方法を解説。認証済みアカウントは基本的に名称変更できないですが、本記事ではどうしても表示名を変えたいときの問い合わせ先も紹介します。企業や事業のおすすめの名称や名前の文字数制限なども解説するのでぜひ参考にしてください。

Q3. 紺色バッジ(認証済アカウント)の審査に落ちたら再申請できる?

審査に落ちた場合は不備がある箇所を訂正し、何度でも再申請できます。

入力内容に不備がないか、利用規約やガイドラインに違反していないかなどを確認したうえで、再度申請を行いましょう。

なお審査に落ちた理由はLINE側から公表されないので、何度申請しても認証されない場合は専門家に相談するなどの対応が必要です。

認証審査に落ちる理由や対処方法については、以下の記事をチェックしてみてください。

LINE公式アカウントの審査に落ちた4つの理由と認証される方法
LINE公式アカウントで認証済アカウントの審査に落ちた理由と審査基準、認証される申請方法をお伝えします。非承認になった理由が分からない、認証される方法を知りたいという悩みを解決できるのでぜひご覧ください。

まとめ|LINE公式アカウントのバッジごとの違いを理解してユーザーの信頼度を高めよう

本記事ではLINE公式アカウントのバッジについて解説してきました。

本記事のポイント
  • LINE公式アカウントのバッジとは、アカウント名の横に表示される盾の中に星が入ったアイコン
  • バッジの色によって利用できる機能やユーザーからの印象が変わる
  • 認証済アカウントは信頼を獲得できるだけでなく、メンバーシップや請求書決済などの機能を使える
  • 灰色バッジ(未認証アカウント)は必ずしも危険ではない
  • 紺色バッジ(認証済アカウント)の審査に落ちても再申請できる

LINE公式アカウントの効果を最大限活かすためにも、申請の必要性や注意点を確認したうえで、ぜひアカウント認証の申請を検討してみてください。

またLINE拡張ツールの「L Message(エルメ)」は、LINE公式アカウントに備わっていない機能を補い、集客から決済、分析までを自動化できるので、アカウントの効果をさらに引き出すことができます。

ユーザーの満足度を高めることがさらなる信頼の獲得につながるので、認証済アカウントの申請と併せてぜひご検討ください。