LINE公式アカウントでオンラインサロン運営がオススメな理由

ノウハウ

この記事ではオンラインサロンとは何か?

LINE公式アカウントを使ってオンラインサロンを運営する方法、メリットなどを解説していきます。

最近ではYoutuberやインスタグラマーなど、インフルエンサーと呼ばれる個人で発信の影響力を持つ人が増えてきました。

インフルエンサーはもちろん、個人で情報発信をしていく中で「オンラインサロン運営をしてみたい!」という方に、LINE公式アカウントを利用した運営方法をご紹介します!

この記事でわかること

・オンラインサロンの概要
・運営上の注意点
・LINE公式アカウントを利用したオンラインサロン運営について

阿部悠人

【この記事を監修した人】

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。

100社以上の中小企業へLINE公式アカウントの導入支援を行い、数多くの友だち獲得や収益改善の実績を持つ。

 

 

エルメLINE公式アカウント登録で3大特典プレゼント中!

    • 運用の参考になる【優良アカウント100選 】

    • 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】

    • 診断結果にあわせた【㊙︎シークレット特典】

オンラインサロンとは

そもそも「オンラインサロン」ってなんだかよくわからない…

という方も多いのではないでしょうか?

オンラインサロンとは

「月額会員制で、インターネット上で展開されるクローズドなコミュニティ」のことです。つまり、会員だけで広がる内輪のコミュニティです。もう少し分かりやすく言うと、好きな人、好きなことにお金を払って集まる有料ファンクラブのようなものです。他では、有料メルマガの拡張版とも言われています。

引用:オンラインサロンの始め方が10分で分かる!【失敗しない始め方・成功の秘訣】

上記にある通り、ファンクラブに似たコミュニティですが、

ファンクラブと異なるのは

「この人から有益な情報を得て、自分の人生に活かしていきたい」

というところにサロン加入の目的があるところではないでしょうか?

有名なオンラインサロン運営者としては

堀江貴文さん(HIU・堀江貴文イノベーション大学校

中田敦彦さん(PROGRESS

西野亮廣さん(西野亮廣エンタメ研究所

などがいらっしゃいます。

オンラインサロン運営のメリット

まずは、オンラインサロン運営のメリットを解説していきます。

フォロワーを資産に変え、ストック収益を構築できる

まずはこれが大きなメリットではないでしょうか。

イベントの開催や、書籍の出版、グッズ販売などメインとなる情報発信以外に収益を産む方法はいくつかありますが、リアルビジネスの場合、損失が発生する可能性もあります。

また、あくまでその1プロジェクトとして一時的な収益に限定されるため、安定した収益にはなりづらいものとなっています。

一方で、オンラインサロンに入会してもらうことで毎月安定した収益を確保することが可能です。

10万人のフォロワーがいるYoutuberでも広告収入以外の安定した収益を生み出すのは難しいですが、オンラインサロンを運営すれば安定した第二の収益の柱を作ることが可能です。

自由でクローズドな情報発信が可能

インフルエンサーはもちろん、一般個人でも基本的に情報発信はSNS等なんらかのプラットフォームを利用して情報を発信している人がほとんどではないでしょうか?

そこで問題になるのが、過激な発信でアカウントが強制削除されることです。

飲食店で言えば、せっかくお店を作り上げたのにいきなり強制退去を命じられるようなものです。

また、あまり広めたくない情報(情報自体が有料級)を発信する場合も、誰の目にも触れてしまうSNS上は向いていません。

そんな時に、オンラインサロンであれば自分のルールで情報の提供が可能なため、アカウント強制削除などの心配もなく、有料で情報発信が可能となります。

LINE公式アカウントを使ったオンラインサロン運営

実際に、個人でオンラインサロンを運営するとしたら何から始めたらいいのか?

オンラインサロン運営で多いのはFacebookグループを使った運営です。

たしかに、Facebookグループもオンラインサロン運営に利用することができますが、あまりおすすめはしません。

まず、実名登録をどうしても嫌がる人が出てきます。

「実名じゃないとダメですか?」という質問が必ず寄せられます。

これだと実名を嫌がる一定層をとり逃してしまう可能性があります。

また「Facebookをあまり見ない・そもそもアカウントを持っていない」という声もあります。

会員さんがそのプラットフォームを見ない・慣れていないと何が起こるのか。

それは、オンラインサロンが活発化しないという問題です。活発でないオンラインサロンはどうしても継続率が低下し、収益率が落ちてしまいます。

そこで、おすすめしたいのがLINE公式アカウントを利用したオンラインサロンです。

LINE公式アカウントを使うメリット

LINE公式アカウントには、オンラインサロンを運営していく上で向いているポイントがいくつかあります。

そこでLINE公式アカウントを利用するメリットをご紹介していきます。

会員のLINE利用率が高い

まず、会員の年齢層や性別に関わらずLINEの利用率が非常に高いということが挙げられます。

利用率が高いということは、オンラインサロンの利用にわざわざSNSアカウントを作る必要がありません。

また、断トツに開く回数が多いアプリケーションがLINEではないでしょうか?

そのため、会員の方も非常に使いやすくアクティブに情報を受け取ることが可能となり活発なオンラインサロン運営が可能となります。

会員同士の繋がりをコントロールできる

LINE公式アカウントの特徴は、一方的(運営者側)な情報発信に限られるというポイントです。

このメリットとしては不用意に会員同士の繋がりを作らないという点があります。

サロンを運営するに当たって、図らずも「アンチ」と呼ばれる運営側に敵意を持った存在が発生するかもしません。

アンチが1人であれば、いきなり運営の妨害をしてくる可能性は低いかもしれませんが、アンチが複数発生し結束してしまった時は対応が非常に困難となります。

下手をすると、オンラインサロン解体まで起こる可能性もあります。

そのため、不用意に会員同士の繋がりを産まず情報を配信できるプラットフォームとしてLINE公式アカウントが非常におすすめです。

LINEオープンチャットと組み合わせて利用できる

一方で、「会員同士で自由にコミュニケーションをとってほしい」という場合には、LINEオープンチャットを組み合わせて活用することが可能です。

LINEオープンチャットを利用すれば、匿名性を保ったまま会員同士のコミュニケーションが可能であり会員同士でLINEの友だちになることもできません。

こちらは同じLINE社からリリースされているサービスなので、LINE公式アカウントとの親和性も非常に高く新たにアプリを準備する必要がないというところもポイントです。

L Messageでオンラインサロン運営

L Messageを利用すれば、LINE公式アカウントを使ったオンラインサロン運営がグッと便利になります。

例えば、無料会員と有料会員、有料会員の中でもグレードが存在する場合、タグ付管理によってメッセージの配信内容を変更することができます。

もちろん、追加用URLを分けたり、キーワードを送信してもらうことで完全自動化でタグ付を行うことができます。

他にもタグごとに表示するリッチメニューを変更することができるので、無料会員にはサロン加入の案内、有料会員には会員用メニューの表示などができます。

タグごとの絞込み表示やCSV書き出し、友だちごとの個別管理ページなどがあるのでCRMシステムとして1人1人の管理が可能となります。

また、よりアクティブな会員を増やしたり、わかりづらい部分の解説をステップ配信で自動化することで会員の満足度、継続率の向上につながります

まとめ

いかがでしたでしょうか?

オンラインサロン運営の第一歩として、LINE公式アカウントを利用した情報の配信がおすすめです。

また、エルメを利用すればタグ付やステップ配信などでオンラインサロン運営がもっと便利になります。

まずはLINE公式アカウントの作成とエルメの無料登録からオンラインサロン運営をはじめてみてはいかがでしょうか?