「LINE公式アカウントのタグ付けを自動化したい」
「タグ付けを自動化するとどんなメリットがある?」
このような疑問にお答えします。
LINE公式アカウントのタグ付けを自動化するには拡張ツールが必要です。
本記事ではLINE公式アカウントのタグ付けを自動化する方法やメリットをお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
- LINE公式アカウントのタグ付け基本操作(パソコン版・スマホ版)
- L Message(エルメ)を使ったタグ付け自動化の方法
- タグ付け自動化のメリットと注意点
LINE公式アカウントのタグ付けとは?
LINE公式アカウントには「タグ付け」という機能があります。
タグ付けとは、友だちの属性や興味関心、行動に応じて目印となるタグを付ける機能のことです。

タグ付けを行うと友だち管理が楽になると共に、次のような施策を行えるようになります。
- 住んでいる地域ごとに、地域限定キャンペーンやイベント情報を配信
- 年齢層に合わせた商品やサービス情報を配信
- 友だちが興味のある情報だけを配信
つまり、友だちごとに適した情報を発信できるようになります。
そのため、タグ付けはLINE公式アカウントの運営を効果的に行うための重要な機能と言えるでしょう。
ちなみに、手動でタグ付けする方法は次の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

ただ全てのタグを手動で付けるのは、時間も工数もかかってしまうため効率的ではありません。
そこでLINE拡張ツールを使えば、面倒なタグ付け作業もすべて自動化できます。
手前味噌になりますが弊社が運営している「L Message(エルメ)」であれば、タグ付けの自動化以外にも、LINE公式アカウントの運営自体を自動化できる機能が豊富に揃っていますので、一度チェックしてみてください。
【基本操作】LINE公式アカウントでのタグ付けのやり方
LINE公式アカウントでタグ付けを行う基本的な操作方法について解説します。
タグ付けはパソコン(Web版)とスマートフォン(アプリ版)のどちらからでも設定可能です。手動でのタグ付けはシンプルな操作で行えるため、まずは基本的な操作をマスターしておきましょう。
タグ付けは友だち管理において非常に重要な機能です。後述する自動化機能と組み合わせることで、より効率的なLINE公式アカウント運営が実現できます。
パソコン(Web版)でのタグ付け方法
パソコンでタグ付けを行う場合の手順は以下の通りです。

まずLINE Official Account Managerにログインし、画面上部の「チャット」をクリックします。

次に左の設定アイコン(歯車マーク)から「タグ」を選択します。

タグ画面が表示されたら、「+作成」ボタンをクリックしてください。

タグ名を20文字以内で入力し、「保存」をクリックするとタグが作成されます。

作成したタグを友だちに付与するには、左メニューの「連絡先」から対象のユーザーを選択し、「タグを追加」をクリックして該当するタグを選択します。

不要になったタグは、タグ名横の「×」マークから削除可能です。
スマートフォン(アプリ版)でのタグ付け方法
次に、スマートフォンアプリでのタグ付け手順をご説明します。

LINE公式アカウントアプリを開き、下部メニューの「チャット」をタップします。

画面右上の設定アイコン(歯車マーク)をタップし、

「タグ」を選択後、「+」ボタンでタグ作成画面に進みます。

タグ名を入力して「保存」をタップするとタグが作成されます。友だちにタグを付与する際は、チャット一覧から対象ユーザーを選択し、プロフィール画面から「タグ」項目で該当するタグを選択して「保存」をタップすれば完了です。
このように、アプリ版でも直感的な操作でタグ付けが可能です。
LINE公式アカウントでタグ付けを自動化する方法
ここでは弊社のLINE拡張ツール「L Message(エルメ)」を利用して、タグ付けを自動化する方法をご紹介します。
- フォームの表示、回答時にタグ付け
- URLタップ時にタグ付け
- 予約受付時にタグ付け
- 商品ページの表示、決済時にタグ付け
1つずつ見ていきましょう。
フォームの表示、回答時にタグ付け
作成したフォーム(住んでいる地域や悩みなど様々なアンケートが作成できる機能)が、友だちの画面に表示されたときや、回答してもらったときに自動でタグ付けできます。
例えば、アンケートで好みのジャンルを訪ね、ユーザーが「映画」と回答した場合、自動的に「映画好き」などのタグを付与されるように設定できるのです。
フォームの回答形式は、記述回答(短文、長文)、選択肢回答(単一回答、複数回答)などから自由に選んで作成できます。
以下の画像のようにフォームの内容と、回答に応じて追加するタグを設定可能です。

また、フォーム作成機能の詳しい使い方は以下の記事で解説しています。フォームはLINE公式アカウントを運営する上で非常に便利な機能なので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

URLタップ時にタグ付け
メッセージに表示されたURLがタップされたときに自動でタグ付けされるように設定できます。
例えば、特定の動画や記事リンクを開いた友だちには「動画をタップした人」「記事リンクを開いた人」などのタグ付けが可能です。

このようにタップ計測を行えば、「興味のある方には配信し、興味のない方へは配信を控える」といったことができるので、毎月の配信数削減やブロック率の低下にもつなげられます。
予約受付時にタグ付け
L Message(エルメ)にはセミナーや来店、面談などの予約管理システムが搭載されています。
予約管理システムとは、予約の受付から決済までを一括で管理できる機能のことです。
事前にメッセージを登録しておけば、予約の受付やキャンセル、変更時に自動メッセージで対応できるので、業務の負担を軽減できます。

このイベント予約システムと自動タグ付け機能を組み合わせることにより、次のような施策が可能になります。
- 予約者だけを絞り込んで配信
- どのイベントに参加したのか把握できる
- 決済済みの方を絞り込める
- 予約時のフォーム内容を顧客情報に自動連携
ここまでの作業をすべて自動化できるので、イベント運営の負担も大幅に軽減できます。
L Message(エルメ)の予約システムには、イベント開催に必要な機能がすべて備わっており、開催時刻や予約枠の設定なども可能です。参加受付から決済までスムーズに行えるようになるので興味のある方はぜひ以下の記事もご覧ください。

商品ページの表示・決済時にタグ付け
商品決済時や申し込み完了時に自動でタグ付けできます。
初回、無料トライアル、2回目移行決済、解約時など、友だちの様々な行動によってタグ付けできるのがメリットです。
ちなみに商品販売や決済をするにはLINE拡張ツールが必要です。
L Message(エルメ)の商品販売機能であれば、商品の販売から決済までをLINE上で行えます。
LINEで商品販売を行うメリットや注意点、決済機能については以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください。

L Message(エルメ)でタグ付けを自動化する3つのメリット
タグ付けを自動化すると主に以下3つのメリットがあります。
- タグ付けにかかる工数と時間を削減できる
- ターゲットに合わせたメッセージ配信ができる
- タグ付けのミスを防げる
それぞれ解説します。
タグ付けにかかる工数と時間を削減できる
LINE公式アカウントの友だち一人ひとりに手動でタグ付けするのは、膨大な時間と労力が必要です。
例えば、お客様のアンケート結果をすべてチェックし、顧客名簿に手入力していくのは大変ですよね。
そんなタグ付け作業をすべて自動化できれば、本業に費やす時間が増えるのはもちろん、面倒な作業がなくなり精神的なストレスも軽減できます。
ターゲットに合わせたメッセージ配信ができる
タグにより属性や興味関心、行動履歴で友だちを分類できるので、ターゲットに合わせたメッセージ配信も楽になります。
具体的には、以下のような配信が可能です。
- 既読率の高い友だちに商品やサービスの案内を行う
- 新商品の発売時に、地域や年齢層に合わせたターゲティング配信を行う
- 過去に商品購入やサービス利用してくれた友だちに類似商品やサービスを案内する
興味関心のある友だちにメッセージ配信を絞ることで、成約率が高まるだけでなく、ブロック率の軽減も期待できます。
さらに、配信するメッセージを絞るとメッセージ通数を抑えられるので、LINE公式アカウントの料金プラン節約にもなります。
タグ付けのミスを防げる
手動でタグ付けを行うと、次のようなミスが発生する可能性があります。
- 住んでいる地域を誤ってタグ付けしてしまう
- 購入履歴を誤って判断し、既に購入いただいている商品やサービスを案内してしまう
- ユーザーの興味関心の変化に対応できず、古い情報をもとにタグ付けしてしまう
- タグ付けのルールが担当者の間で統一されていない
このようなミスは人間である以上、避けては通れないミスといって良いでしょう。
今後の人的ミスを防ぐためにも、タグ付けのように自動化できるところは積極的に対策していきましょう。
LINE公式アカウントのタグ付けにおける注意点3つ
LINE公式アカウントのタグ付け機能は非常に便利ですが、運用する際にはいくつかの制限事項や注意点があります。
ひとつずつ解説していきます。
チャット済みの友だちにしかタグ付けできない
LINE公式アカウントでは、基本的にチャット可能な友だちにのみタグ付けができます。
未認証アカウントの場合、友だちからメッセージやスタンプを送ってもらうなど、何らかのアクションが必要です。友だち追加しただけではチャット機能が有効化されないため、この段階ではタグ付けができません。
一方、認証済みアカウントの場合は例外で、友だち追加された時点で管理者側からチャットを開始できるため、即座にタグ付けが可能になります。
未認証アカウントでタグ付けを活用するためには、友だち登録後にユーザーからのアクションを促す仕組みづくりが重要です。
例えば、友だち追加時のあいさつメッセージで簡単なアンケートやスタンプ送信を促すなど、チャット機能を有効化する工夫を取り入れましょう。
タグの作成数・付与数には上限がある
LINE公式アカウントのタグ機能には、作成数と付与数に制限があります。2025年3月の仕様変更により、無料プランでは大幅な制限が設けられました。
無料の基本機能では、アカウント全体でタグを5個まで作成でき、各チャットルームには1つまでしかタグを付与できません。より多くのタグを活用したい場合は、月額3,000円(税抜)のチャットProオプションへの加入が必要です。このオプションでは、タグ作成数が300個、付与数が各チャットルーム30個まで拡張されます。
事業規模や運用方針に応じて、必要なタグ数を事前に検討し、適切なプランを選択することが重要です。
絞り込み配信で一度に選択できるタグは10個まで
セグメント配信(絞り込み配信)を行う際、一度に選択できるタグは最大10個までという制限があります。これは配信設定の複雑化を防ぐためのLINE公式アカウントの仕様です。
10個のタグを組み合わせることで、かなり詳細なセグメント設定が可能ですが、タグ設計時にはこの制限を考慮する必要があります。例えば、地域・年代・興味関心・購入履歴など、複数の軸でセグメントを行う場合は、優先度を決めてタグを選択しましょう。
また、タグ付けは基本的に手動作業となるため、友だち数が増加するとタグ管理の負担も大きくなります。効率的な運用のためには、本記事で紹介したような自動化ツールの活用も検討しましょう。
まとめ|LINE公式アカウントのタグ付けを自動化しよう
タグ付けを行うことで友だち管理が楽になるだけでなく、友だち毎に適した情報発信が可能になります。
しかし、手動タグ付けは時間と工数がかかるため、あまり効率的ではありません。
タグ付けを自動化することで、時間と工数の削減やミスの防止も期待できます。ぜひ今回の記事を参考にしてタグ付けの自動化を考えてみてくださいね。
- 手動でのタグ付けは基本操作として利用できるが友だち数が増えると工数がかかるため自動化が効果的
- L Message(エルメ)などの拡張ツールを活用することでフォーム回答や決済時に自動タグ付けができる
- タグ付けを自動化することで工数削減とターゲティング精度向上の両方が実現できる
なお、L Message(エルメ)はタグ付けの自動化だけでなく、フォーム作成やカレンダー予約、自由なリッチメニューの作成などもできます。
無料から利用できますので、こちらもぜひご検討ください。