ダイニーとは?LINEを使った飲食店向けモバイルオーダーシステム

システム

「LINEでオーダーできるダイニーが便利らしいけど、どんなものだろう?」

こんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • ダイニーとは?
  • LINEミニアプリとは?
  • 特徴
  • 料金
  • 導入メリット
  • 導入事例

紙のメニューや端末を排除し、スマホのみで注文できる「ダイニー」

その便利な機能や導入メリットについて紹介します。

阿部悠人
阿部悠人

【この記事を監修した人】

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。

100社以上の中小企業へLINE公式アカウントの導入支援を行い、数多くの友だち獲得や収益改善の実績を持つ。

ダイニーとは?

出典:ダイニー

株式会社diniiが手掛ける、飲食店向けモバイルオーダーシステム

LINEミニアプリなので新たに他のアプリをダウンロードする必要はありません。

タブレット型に比べて導入コストが安く、どんな店舗にも対応可能。

注文を取りに行く手間を省き、店舗の公式LINEとお客様とでつながれるとってもお得で便利なアプリです。

LINEミニアプリとは?

新たにアプリのインストールを必要とせず、LINE上でサービスを提供できるアプリ。

会員証、注文、予約、クーポンといった機能を備えた自社アプリを開発する場合、開発や運用コストが高額になってしまうことも。

また、自社アプリの場合せっかく作ってもユーザーにをダウンロードしてもらえない、継続利用してもらえない、アプリの改善費用にさらにコストがかかる、トラブル対応などさまざまな問題が。

LINEミニアプリは、LINEさえあれば新規ダウンロードの必要もなく、すぐに、しかも簡単に利用してもらえます。

開発に対応した企業が提供しているLINEミニアプリであれば、パッケージ化されているのですぐに導入可能であり、初期費用運用費用のみで安価で利用可能に。

アプリの利用と同時に、ユーザーを自社のLINE公式アカウントの友だちに追加してもらえるので、その後のメッセージ配信などで関係性を深めるアプローチを行うことにより、顧客ロイヤルティを高めていくことができます。

さらに、お客様がミニアプリを使用したデータ(来店回数、会員証の提示、注文履歴など)が取得可能であり、そのデータを基に、より効果的なマーケティングにつなげることも可能になります。

特徴

モバイルオーダー

卓上のQRコードを読み込むだけで注文ページが表示され、そのままオーダーすることができます。

新たにアプリのダウンロードが不要なので、お客様にはストレスを感じることなくお食事を始めていただくことが可能。

紙のメニューやタブレットオーダーと違って、自身のスマートフォンから注文できるため、感染症対策など衛生面でも安心です。

出典:ダイニー

時間制限や注文個数

食べ放題や飲み放題といった時間制限や、注文個数の制限など、お店の規則に柔軟に対応した設定を行うことができます。

多言語化

日本語だけでなく、英語や中国語などの多言語へ切り替えが可能です。

おすすめメニュー

お店のおすすめのメニュー画像を、目立つように大きく表示させたり、お客様の注文履歴に合わせておすすめを表示させることができます。(近日リリース予定)

スタッフコール

スタッフ呼び出し機能がついているため、ベルの設置が不要です。

料金

ダイニー導入にかかる費用は初期費用月額費用で、以下のとおりです。

初期費用:300,000円~

月額費用:40,000円~

導入メリット

ダイニーを導入すると、主に3つのメリットを獲得できます。

導入のハードルが低い

従来のタブレット型オーダーだと、端末を各テーブルに設置するための導入費用や、配線の難しさがありました。

一方でこのモバイルオーダーは、特別な機材は必要なく、どんな店舗でも低コストで導入することが可能になるため、導入しやすいことが特徴です。

コスト削減とホスピタリティの向上

新規・追加注文に関する手間を省いたことで、削減した時間を店内でのお客様満足度の向上に充てるとが可能です。

後述するファンマーケティングにも当てはまりますが、お店での素敵な時間を過ごしていただくことで、「また行きたい」と思ってもらうことができ、リピートの効果にもつながります。

LINEを利用したファン作り

中長期的な売り上げの増大のためには、自分たちのお店を好きになってもらうファンマーケティングが欠かせません。

ダイニーはお客さまのLINEからID情報を自動取得することで、従来のPOSシステムで得られる情報に「誰が」という個人の情報がプラスされます。

これによりお店のLINE公式アカウントから、そのお客様向けにお得な情報や新商品の宣伝、特別なクーポンの配布といったことから、個別チャットで丁寧なやり取りまでを行うことが可能に。

それによりお客様からお店を愛してもらい、末長く利用してもらえるようになるのです。

出典:ダイニー

導入事例

ここではダイニーの導入事例をご紹介します。

導入事例
  1. 株式会社F
  2. 飲食店S

株式会社F

100席の大型飲食店を経営している株式会社F。

席が多いためスタッフが1つ1つのテーブルに注文を伺うのは大変でしたが、導入後には従来通りのシフト人数で1.2~1.4倍の売り上げを実現。

さらに、ダイニーを利用する際に自然な流れで友だち登録をしてもらえるようになり、導入から10ヶ月で7370名もの友だちを獲得することに成功しました。

売り上げと人件費削減の両方を実現でき、かつ友だち登録を増やして再来店につなげる施策を打てるのは非常に素晴らしいですね。

飲食店S

鶏料理専門店のSは、ダイニーを導入してからスタッフのオペレーションが軽減し、客単価が500円もアップしました。

フロアが1階と2階に分かれているため、注文に伺う際のスタッフの行き来がネックでしたが、モバイルオーダーシステムのおかげでコストが削減。

さらに、2時間制と制限時間を設けているため、「注文をするために店員を呼ぶ→待つ→注文する」というお客さまの無駄な待ち時間が無くなったことで、終了までもう一杯、もう一品と追加での注文も増えたそうです。

業務効率化だけでなく、お客様の満足度を向上させるということも、収益を上げ続けるためには重要ですよね。

ダイニーまとめ

ダイニーは飲食店専門のスマートフォンを使った注文システムであり、LINEを活用することが特徴的です。

これにより他のセルフオーダーシステムに比べて導入ハードルが低く、コスト削減ならびに顧客満足度の向上とファン化を実現化してくれる大変便利なツールです。

注文方法の改善を考えている方は、ダイニーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。