あなたはLINE公式アカウントで取得した個人情報をどのように管理しているでしょうか?
LINE公式アカウントでは、商品購入やチャットなどの機能を通して、ユーザーのさまざまな個人情報を収集し、効果的なマーケティングなどに活用できます。
この記事では、LINE公式アカウントで顧客情報を収集し、適切に個人情報管理を行う方法をまとめました。
ユーザーに安心してLINE公式アカウントを利用してもらうためにも、個人情報における理解は深めておきましょう。
LINE公式アカウントの個人情報とは

冒頭でも触れた通り、LINE公式アカウントでは、商品購入やチャット、アンケートなどの機能を通して、ユーザーのさまざまな個人情報を収集できます。
LINE公式アカウントで収集できる個人情報は多岐にわたり、例えば氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、商品の購入履歴や、予約履歴などが取得可能です。
収集した個人情報は、顧客情報として効果的なマーケティングや、サービスの向上に使われます。
例えば、誕生日に合わせた限定クーポンの発行、予約や申し込み内容に基づいたリマインド通知、個人の興味関心にあわせたメッセージ配信など、さまざまな活用ができます。
一方で、このような個人情報は、セキュリティ対策の知識を深め、絶対に漏洩させない意識のもと、適切な管理が必要です。
以下の記事では、LINE公式アカウントのセキュリティ対策について解説していますので、ぜひあわせてご確認ください。

LINE公式アカウントで顧客情報を集める手段

まずは、LINE公式アカウントでどのようにして顧客情報を集められるのかを理解しておきましょう。
LINE公式アカウントで顧客情報を集める主な手段は以下の通りです。
- チャットでのやり取り
- フォーム機能でアンケートや問診票を作成
- 商品購入や決済
- 予約や申し込みの受付
- 自社サイトなどの会員情報と個人のLINEアカウントを紐づけ(ID連携)
それぞれ詳しく解説します。
1.チャットでのやり取り

LINE公式アカウントの基本機能「チャット」を利用する方法です。
1対1でのやり取りは情報収集がしやすいうえ、リアルタイムで会話が進む有人チャットはユーザーの満足度も得られやすくなります。
とてもシンプルな機能で、LINE公式アカウントを開設してすぐに利用できるため、アカウント運用初心者でも挑戦しやすい方法といえるでしょう。
ただし、チャットで個人情報を収集しただけでは情報を蓄積できません。記事の後半でご紹介する拡張ツールなどを使用して、個人情報管理を行うことになります。
2.フォーム機能でアンケートや問診票を作成

LINE公式アカウントで利用できるリサーチ機能や、拡張ツールのフォーム作成機能を利用して、アンケートや問診票を作成し情報収集を行います。
とくに拡張ツールのフォーム作成機能やGoogleフォームを使ったフォーム作成は、質問項目や回答形式などを細かく設定でき、既存のリサーチ機能よりも自由度が高くおすすめです。
ユーザーからいただいた回答内容は、拡張ツールを利用することで自動収集したり、収集した情報と友だちのLINEアカウントを「タグ」によって紐づけたりすることもできます。
なお、回答フォームの作成方法は以下の記事で解説しています。個人情報だけでなく、商品やサービスに関する意見収集にも使える機能なので、ぜひ一度チェックしてみてください。

3.商品購入や決済

拡張ツールを導入すると、LINE公式アカウントだけで商品購入から決済までを完結できるようになります。
購入決済時に取得した個人情報はマーケティングやリピートの促進、注文確認メッセージ案内などに活用できます。
拡張ツールの導入や利用には費用が必要なケースが多いですが、顧客情報の収集や管理、メッセージ配信、友だちのグループ分け、アカウントの分析など、1つのツールで多数の機能が使えることが多く、LINE公式アカウントの運用には大いに役立つでしょう。
なお、LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」でも、商品販売や決済、フォーム作成、顧客情報の自動収集や管理などが行えます。
無料プランでもほとんどの機能がお試しいただけますので、ぜひこの機会に拡張ツールの導入を検討してみください。
4.予約や申し込みの受付

こちらも拡張ツールを利用する方法になりますが、ツールの導入によりLINE公式アカウント内でサービスやイベントの予約・申し込みを受け付けることも可能です。
収集した情報は、予約内容や申し込み内容に基づいたリマインド通知などに活かすこともでき、ユーザーにとっても利便性の向上が期待できるでしょう。
また、収集した顧客情報は一般的に同じツールを利用して一元管理できます。
5.自社の会員情報と個人のLINEアカウントを紐付け
インターネット通販や、Webサイトを利用した予約・申し込みなどによって、すでに自社の顧客情報を保有している場合に有効的な手段です。
LINE公式アカウントで利用できる「ID連携」というシステムにより、一から個人情報を収集しなくても、すでに持っている自社の顧客情報を活かしたマーケティングができます。
別途システムの導入が必要になるものの、既存の会員情報と個人のLINEアカウントを連動させられる非常に便利な機能です。
LINE公式アカウントのID連携システムについては、以下の記事で解説しています。顧客情報がすでに蓄積されている場合は参考にしてみてください。

LINE公式アカウントで個人情報管理を行う方法

ここでは、LINE公式アカウントで収集した個人情報や顧客情報の管理方法・注意点についてまとめました。
- プライバシーポリシーの作成
- タグ機能の活用
- 拡張ツールの導入
上記3つの方法について順に解説します。
1. プライバシーポリシーの作成
個人情報を取り扱う際は、ユーザーに対して「プライバシーポリシー」を提示することが重要です。
プライバシーポリシーとは、個人情報やパーソナルデータの取扱い方法、プライバシーの配慮方法などといった方針をまとめた文書のこと。
ユーザーに安心してLINE公式アカウントを利用してもらうためにも、アカウントを運用する際はプライバシーポリシーを作成し、Webサイトなどの目につきやすい箇所にリンクを設置しましょう。
プライバシーポリシーの作成、設定手順については、以下の記事でわかりやすく解説しています。これまでプライバシーポリシーについてとくに気にしていなかった方は、この機会にチェックしてみてください。

2. タグ機能の活用
タグ機能とは、例えば「年齢」「居住地」「興味のある製品やサービス」「購入回数」「リピーター」など、ユーザーに属性のタグを付けることで、友だちを属性ごとにグループ分けできる機能のことです。
タグ付けすることにより、ユーザー一人ひとりに適したメッセージ配信を行い、より効果的なマーケティングが行えるようになります。
顧客情報をわかりやすく、効率的に管理する方法として有効的な手段といえるでしょう。
拡張ツールを使えばタグ付けの作業を自動化することも可能です。
タグ付けを自動化する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。タグ付けは、LINE公式アカウントでマーケティングを行ううえで重要な機能の1つなので、ぜひあわせてご確認ください。

3. 拡張ツールの導入
顧客管理機能が付帯したLINE公式アカウントの拡張ツールを導入する方法です。
先にご紹介した「タグ付け」も、LINE公式アカウント単体よりわかりやすく、効率的に管理できます。
例えば拡張ツールの「L Message(エルメ)」なら、タグ付けの自動化はもちろんのこと、友だち情報管理機能によって、契約書や履歴書などのPDFとアカウントを紐づけたり、画像情報とアカウントを紐づけたり、予約日や購入日などの年月日とアカウントを紐づけたりすることが可能です。
また、拡張ツールには、顧客管理以外にも、メッセージ配信の設定や、アカウントの分析、予約管理など、複数の機能が集約されていることが多いです。
アカウント運用の効率化には欠かせないツールともいえますので、ぜひ一度チェックしておきましょう。
まとめ|LINE公式アカウントで顧客データの収集と個人情報管理をしよう
LINE公式アカウントは、今やマーケティングに欠かせないツールのひとつとなっており、重要な顧客データの収集も可能です。
加えて、効率的な個人情報管理を行うには、顧客情報管理機能が備わった拡張ツールの導入が必須といっても過言ではありません。
プライバシーポリシーの設定や、セキュリティ対策もあわせて、適切な個人情報管理に取り組みましょう。
なお、拡張ツールの「L Message(エルメ)」なら、無料プランでも顧客情報管理機能が利用できるため、初めての利用にもぴったりです。個人情報管理以外にも役立つ便利な機能が揃っていますので、ぜひ一度お試しください。