LINE公式アカウントはじめました!友だち登録をする6つの方法

LINE公式アカウントはじめました!友だち登録をする6つの方法 LINE公式アカウント
LINE公式アカウント

「LINE公式アカウントがビジネスに役立つと聞いたけど、私も始めてみようかな」

このように考えている方も多いのではないでしょうか?

その証拠に『LINE公式アカウント はじめました』というkwで検索をかけると、実に多くの企業の『LINE公式アカウント始めましたアピール』がすごいです。

具体的には以下の通りです。

検索結果の順位企業もしくはサイト名
1位当記事
2位高知市
3位広島空港
4位LINE WORKS
5位Lステップ公式ブログ
6位墨田区
7位ジョブベリー工場
8位Balloon Conchelu
9位白鳳堂
10位Instagram
※2023年11月27日時点

このようにLINE WORKSや高知市など企業・行政を問わず、LINE公式アカウントを始める組織がドンドン増えています。

何を基準にこの順位になっているのかはわかりませんが、とにかく、多くの企業がLINE公式アカウントを始めていることだけはわかりますよね。

このことからもLINE公式アカウントがビジネスに役立つことがうかがえます。

もしもあなたが何かしらのビジネスを行っているのであれば、LINE公式アカウントを始めるべきでしょう。

しかしそうはいっても「始めた後どうすればいいのかわからなくて不安だ」という人もいるハズ。

そこでこの記事ではLINE公式アカウントを始めたときに友だち登録をしてもらう方法と宣伝する手段を解説します。

この記事でわかること

・友だち登録をしてもらう方法
・LINE公式アカウントを宣伝する方法
・友だちを効率よく獲得する方法

※LINE公式アカウントの開設方法は以下の記事で解説しています。

この記事を監修した人

阿部 悠人

阿部 悠人

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。100社以上の中小企業へLINEの導入支援を行い、業務効率化や収益改善の実績を持つ。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中
  • 運用の参考になる
    【優良アカウント100選 】

  • 自動的に集まる
    【 “ズルい”集客法 】

  • 診断結果に合わせた
    【㊙️シークレット特典】

LINE公式アカウントをはじめました!友だち登録してもらう6つの方法

LINE公式アカウントを始めた場合、顧客に友だち追加登録をしてもらう方法は6つあります。

友だち追加登録してもらう方法
  1. ID検索してもらう
  2. QRコード読み取ってもらう
  3. 友だち追加ボタンを押してもらう
  4. アカウント名で検索してもらう
  5. 電話番号で検索してもらう
  6. キーワードで検索してもらう
    ※検索で自社アカウントを表示させるには『認証アカウント』になる必要があります。

認証アカウントになる方法は以下の記事で解説していますので参考にしてください。

その一方で未認証アカウントだと実質的に『QRコード・友だち追加ボタン(URL)』の2択になります。

覚えておきましょう。

ID検索してもらう

LINE公式アカウントにはIDというものがあります。

これをLINE上の検索欄に入力することで、LINE公式アカウントが表示されます。

IDで友だち登録をしてほしいときは、自社アカウントのIDを顧客に伝えてくださいね。

なお、ID名で友だち追加してもらうときの手順は以下の通りです。

エルメと友達になる方法
  1. LINEアプリのホーム画面を開く
  2. 画面右上の人型アイコン『友だち追加』をタップ
  3. 『検索』をタップ
  4. 『ID』にチェックを入れる
  5. 『@lmessage』を入力
  6. 『追加』をタップ

この手順で友だち登録できます。

ちなみに、エルメのIDは『@lmessage』です。

LINE公式アカウントに関する有益な情報をどんどん発信していきますので、ぜひご活用ください。

QRコード読み取ってもらう

もしも顧客に「IDを入力するのはめんどくさいよ」と言われてしまったら、QRコードを読み取ってもらいましょう。

これで友だち追加してもらうことも可能です。

その際は上記のようなQRコードをスマートフォンで読み取ってください。

友だち登録をするのに5秒もかかりませんよ。

なお、QRコードの確認およびダウンロード方法は以下の記事で解説しています。

友だち追加ボタンを押す

友だち追加ボタンを押すことでも友だち追加をすることができます。

友だち追加ボタンは上記の画像のように四角い緑色のボタンのこと。

このボタンをタップし、その後の「友だち追加をしますか」という質問に対して「はい」と答えれば友だち追加が完了します。

多くのWebサイトはこの友だち追加ボタンかQRコードを掲載しています。

あなたも他サイトと同じように、どちらかを利用するのがよいでしょう。

アカウント名で検索してもらう

先ほど『IDを検索することで友だち追加することができる』と述べましたが、実はアカウント名で検索してもらうこともできます。

その方法は以下の通り。

アカウント名で検索してもらう方法
  1. ホーム画面を開く
  2. 画面上部にある検索欄をタップ
  3. 『公式アカウント』をタップ
  4. アカウント名を入力

これで友だち追加をすることができます。

電話番号で検索する

LINE公式アカウントは何と電話番号で探すこともできます。

その手順は以下の通り。

電話番号で検索してもらう方法
  1. ホーム画面右上の『友だち追加』をタップ
  2. 『検索』をタップ
  3. 『電話番号』をタップ
  4. 検索欄に電話番号を入力

これで検索してもらうことも可能です。

※電話番号での検索は、年齢確認が済んでいないと利用できません。

キーワードで検索する

LINE公式アカウントはキーワードで検索することもできます

例えばエルメの場合でいえばプロフィールに『LINEで集客、自動化ならエルメッセージ』と記載しています。

そのため『LINEで集客』という言葉がエルメにとってのキーワードになります。

つまりLINE公式アカウントやIDを入力しなくても、『LINEで集客』という言葉を検索欄に入力することで上記画像のようにエルメが表示されるわけです。

検索される確率を上げたいときは、何か特定の単語(スキューバダイビング・食べ放題など)をプロフィールに盛り込むようにしましょう。

LINE公式アカウント始めたら宣伝をしよう

エルメに登録をしてくれたほとんどの人は「私もLINE公式アカウントを始めてみようか」と決心した人のハズ。

そうでなければLINE公式アカウントツールであるエルメの友だちにはなりませんよね。

しかし問題はココから。

LINE公式アカウントを開設したはいいものの、「どうやって周りに宣伝すればいいのかわからない」と悩む人も多いハズ。

そこで、以下からはLINE公式アカウントのPR方法を解説します。

友だち登録者数を伸ばしたいときの参考にしてくださいね。

自社アカウントを宣伝する方法
  1. Webサイトで宣伝する
  2. ポスターをダウンロードする
  3. PDFにQRコードを張る
  4. SNSにてURLを張り付ける
  5. 友だち追加広告を出す

Webサイトで宣伝する

一番ポピュラーな方法がこれですね。

自社サイトを持っているのであれば、そのサイトにQRコードや友だち追加ボタンを張り付けましょう。

そうすることで大々的にPRすることができます。

Webサイトだと1か月に何千何万という人が訪れるわけですから、これを利用しない手はありません。

ぜひ今日から実行してみてください。

なお、QRコードや友だち追加ボタンを張り付ける場所はサイドもしくは追従サイドカラムがおすすめです。

ここであれば人の目につきやすいからです。

その結果、多くの人に友だち登録をしてもらえるかもしれません。

参考にしてくださいね。

ポスターをダウンロードする

もし現実世界に実店舗を構えているのであれば、LINE公式アカウント管理画面からポスターをダウンロードするとよいでしょう。

そうすれば効果的に宣伝することができます。

しかもこのポスターにはQRコードが自動で添付されます。

そのため自分で後から張り付けるなどといった二度手間は発生しません。

とても便利ですよね。

ぜひ使ってみてください。

なおポスターのダウンロード方法は以下の通りです。

ポスターのダウンロード方法
  1. 『LINE公式アカウント|管理画面』にアクセス
  2. 画面左『友だち追加ガイド』をクリック
  3. 『ポスターを作成』をクリック
  4. デザインを選択
  5. キャッチコピーを選択
  6. 『作成』をクリック

これでダウンロードできます。

意外と本格的なポスターが出来上がりますので、見栄え的にも問題ありません。

ぜひ使ってみましょう。

PDFにQRコードを張る

PDFを作成し、それをWeb上に公開しましょう

その結果、意外な形で集客ができるかもしれませんよ。

なお『PDFを作成する』というと大げさに聞こえるかもしれませんが、wordにQRコードを張り付けて、それをPDF化するだけでもOKです。

この方法であれば1~2分で作成可能ですので、試しに作ってみてください。

SNSにてURLを張り付ける

X(旧 Twitter)などといったSNSのテキスト記入欄に、友だち追加URLを貼り付るのがおすすめです。

SNSの運用次第では、友だち追加を期待できるからです。

例えば今現在X(旧 Twitter)を運用しているのであれば、以下のような投稿をすることで友だち追加を期待できます。

【X(旧 Twitter)で友だち追加URLを貼り付ける例】
当店でも、ついにLINE公式をはじめました!
LINE公式アカウント限定情報・セミナー・プレゼント・クーポン配布など、様々な特典・イベントをご用意しております
○○にご興味がある方には非常に有益なLINE公式アカウントとなっておりますので、ぜひ友だち追加してみて下さいね!
友だち追加URLはコチラ↓
URL

上記のようなメッセージを投稿すれば何もしない場合に比べて、友だちの増加率が確実によくなります。

普段のSNS運用によってコアなファンを獲得できていれば、友だちの増加ペースはなおさらグッと増えるでしょう。

もしもあなたのSNSアカウントにフォロワーが何万人もいるのであれば、LINE公式アカウントのPRをするのが断然おすすめです。

上手くいけば、1日で数千人の友だちを獲得できるかもしれません。

その結果広告費を1円もかけることなく、あなたと自社商品に対する興味・ロイヤリティが非常に高い、上質な友だちを獲得できますよ。

ぜひ試してみてください。

友だち追加広告を出す

友だち追加広告※も強力な宣伝になります。

※LINEの友だち追加を目的とした広告のこと。認証済みアカウントになることで利用可能になります。

あなたや商品のことを知らない人に対して、いきなりPRすることができるからです。

どういうことかと言いますと、例えばWebサイトでPRをするには、まずWebサイトに訪問してもらうことが絶対条件となりますよね。

Webサイトに掲載していることは、WEBサイト以外で見てもらうことが不可能だからです。

そして本題はここからで、特定のWebサイトに訪れるためには、そのWebサイトの存在を知ってもらえていなくてはなりません。

想像してみて欲しいのですが、『LINE公式アカウントツール|エルメ』の存在を知らないのに、エルメの公式サイトに行くことは普通できませんよね。

存在を認識していることで、初めて『行くかどうかの選択肢に加えられる』からです。

つまり知ってもらえていなくては、どれだけ素晴らしいツール・Webサイトであったとしても訪れてもらえないということ。

そのためWebサイトやSNSでのマーケティングにおいては、認知を拡大させることが非常に重要となります。

しかし友だち追加広告であれば、この認知拡大フェーズが一切必要ありません。

あなた・商品・Webサイト・SNSアカウントのことをまったく知らない人に対しても、広告費さえ出せば無条件でいきなりアプローチできます。

コレは非常に大きなメリット。

WebサイトやSNSアカウントを育てなくともPRができる、つまりは即効性が非常に高いからです。

もしも一定規模のWebサイトやSNSアカウントがないのであれば、友だち追加広告を利用してLINE公式アカウントを宣伝するのが間違いなくベストです。

出稿するたびに一定のコストがかかってしまいますが、高確率で友だちを獲得できます。

試してみてくださいね。

友だち追加広告についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

LINE公式アカウントの友だちを効率よく獲得する方法

友だちを効率よく獲得する方法は3つあります。

友だちを効率よく獲得する方法
  • プレゼントを用意する
  • メリットをPRする
  • 『○○といえば△△』のようにブランディングする

プレゼントを用意する

プレゼントを用意しましょう。

プレゼントが友だち登録のきっかけ・後押しになるからです。

例えば以下2つのLINE公式アカウント友だち募集文があったとき、あなたならどちらに登録をしたくなりますか?

【プレゼントを用意している募集文】
弊社もLINE公式アカウントをついにはじめました!
弊社Webサイトでも情報配信は定期的に行っているのですが、LINE公式アカウントではよりコアで新鮮な情報を配信いたします!
またLINE公式アカウント開設を記念して、12月中に友だち登録をしてくれた方には○○選手の独占インタビュー記事をお届け!
サッカー世界大会に挑む○○選手の本音・普段のルーティン・食事メニューなどを読めるのは、この記事だけです!
○○選手いわく「本邦初公開!」な内容になっておりますので、サッカーやスポーツに興味のある方は、この機会にぜひ登録してみてください!

【プレゼントを用意していない募集文】
LINE公式アカウントを始めました!
ぜひ登録してみてくださいね

明らかに前者の方が登録したくなりますよね。

「それなら登録だけでもしてみるか」という気になるからです。

プレゼントの内容がターゲットに響けば響くほど、この効果は大きくなります。

その一方で後者の方は、友だち登録をする気にまったくなりません。

下手をすると「だからなに? なんで私が登録をしなくちゃいけないの?」と、思われるかもしれません。

そうなってしまえば友だち登録を期待する方が、無理がありますよね。

このように、あなたが想定しているターゲットが『登録しなくてはいけない!』と自覚・自己説得するようなプレゼントを用意することは、友だち追加を狙う上で非常に効果的です。

友だち追加登録を効率的に進めたいのであれば、プレゼントは用意しておくのがおすすめです。

なお、プレゼントの種類は主に以下があります。

プレゼントの例
  • 500円OFFクーポン
  • 限定プラチナショップカード
  • 商品比較などのホワイトペーパー
  • ノウハウ本
  • 成功事例集
  • セミナー招待券
  • 無料コンサル

どれもノーコストで作成できます。

ノーコストで作れる割に効果は絶大。

ぜひ作ってみてくださいね。

メリットをPRする

LINE公式アカウントに登録することで得られるメリットをPRしましょう。

メリットの数だけ、登録をすべき理由になるからです。

具体的に言いますと、以下のような情報をPRすればするほどユーザーは登録をすべき理由に自分で気づきやすくなります。

メリットの例
  • LINE公式アカウントで受け取れる情報を自分で設定・カスタマイズできる
  • ごみ収集日の通知設定・見学予約などを3秒でできる
  • 災害時の道路・河川状況をリアルタイムで把握できる
  • 行政が管轄している極めて信頼性が高いサイトにチャットから直接アクセスできる
  • チャットから気軽に問い合わせができる
  • セールス・新着&展示会情報を優先的にもらえる

要するに「このLINE公式アカウントに登録をすることで、このような未来を誰でも簡単に得られますよ」ということを、具体的に教えてあげるわけですね。

提示している情報が具体的であればあるほど、友だち登録をしてもらえる確率がグンと上がります。

具体的に書くことで、メリットを享受している自分の姿をユーザーに想像させやすくなるからです。

ただ、文章を具体的に書くのは最初のうちは難しいかもしれません。

ポイントとしては5W1Hをハッキリさせるように書くと、文脈が確実に具体的になります。

参考にしてくださいね。

『○○といえば△△』のようにブランディングする

『○○といえば△△』のようにブランディングすることも宣伝するうえで、有効です。

即効性はありませんが、ブランディング・イメージ付けを行うことで時間が経った後に友だち追加をしてもらえる可能性が上がるからです。

例えば、宣伝直後は友だち追加をしてもらえなかったとしましょう。

ガッカリするかもしれませんが、ブランディングの場合だと勝負はここから。

そう言いますのも宣伝時に『自動化ならエルメ!』をイメージ付け・ブランディングすることで、後日「そろそろ販促を自動化させたいな」とふと思ったときに、エルメを思い出してもらえるからです。

「そういえば登録はしなかったけど、エルメのLINE公式アカウントを見たときに『自動化ならエルメ』と言ってたな。エルメって自動化に役立つツールなのかな?」というイメージですね。

そうなると「エルメのLINE公式アカウントに登録すれば、少なくとも自動化に役立つ情報・ノウハウを得られるかもしれないな」と考える確率が非常に高くなります。

その結果、宣伝から日にちが経った後に改めて友だち登録をしてもらえるのです。

単に宣伝するだけでなく、このようなブランディングを掛け合わせてPRすることで友だち追加率はどんどんよくなります。

したがってWebサイトや店内販促で友だち追加を促すときは、イメージ付けやブランディングも意識したキャッチコピーを意識するのがおすすめです。

なお、もしも良いアイデアが思い浮かばないのであれば、競合他社の宣伝文句を参考にするのがよいです。

「誰に対して何をどのように言えばよいのか?」が一発でわかります。

LINE公式アカウントの活用事例

ここでは、実際にLINE公式アカウントを運用し、成果を上げている企業の事例を、業界別にご紹介します。

各社とも、ユーザーの友だち登録を促すために工夫を凝らしていることが分かります。ぜひ参考にしてください。

活用事例
  1. 【飲食店】SUZU CAFE
  2. 【美容室】A’z hair
  3. 【EC業界】熊本ラーメン 黒亭

1.【飲食店】SUZU CAFE

主に広島県と東京都に店舗を展開する「SUZU CAFE」は、ユーザーにお店について広く知ってもらう目的で、LINE公式アカウントの運用をスタートしました。

来店客へ声をかけ、友だち登録を促すほか、客席にQRコード付きのオリジナルPOPを設置。友だち登録特典として、その日から使える「チーズケーキ」無料クーポンを用意しました。

単に値引きするのではなく、カフェのメニューを食べてもらい、顧客のファン化を狙う意図があったとのことです。

また、友だち登録してくれたユーザーに対しては、ポイントカードをLINE上で管理できる「ショップカード」機能などを活用。リピーター育成にLINE公式アカウントが大きく貢献したとのことです。

2.【美容室】A’z hair

大阪府に店舗を展開するトータルビューティーサロン、A’z hairは、新型コロナウイルスの感染拡大時、

顧客への連絡手段として、LINE公式アカウントの運用を開始しました。

従来の電話や、予約サイトのメッセージ機能では顧客と連絡がつかないケースがあるなか、万一サロンで新型コロナウイルスへの感染が発生した際などの緊急連絡用に、LINEを使いたいという意図もあったそうです。

友だち登録を促すために、顧客一人ひとりに丁寧に説明するほか、セット面にQRコードを大きく記載したPOPを設置。友だち登録後の操作手順などが、ユーザーにとってわかりやすいよう工夫を凝らしました。

出典:LINEヤフー for Business

同社はLINE公式アカウントを顧客との連絡手段として利用するほか、同時に展開するハンドメイドアクセサリーショップの紹介も実施。

今後はリピーター向けのクーポンや自動応答などの機能の充実を検討しているとのことです。

3.【EC業界】熊本ラーメン 黒亭

熊本県に店舗を展開するラーメン店「黒亭」は、ラーメンやサイドメニューを販売するECサイトも展開しています。

同社は店舗とECサイトで別々にLINE公式アカウントを運用してますが、直接声がけやPOP掲示による案内ができないECショップのアカウントでは、友だち集めに苦慮していたとのことです。

そこで導入したのが、友だちを獲得するための広告が配信できるLINE広告。LINE広告出稿後、月2〜3万円ほどの予算運用で、友だち数は従来の7倍にも増加しました。自社商品をお得に購入できる友だち登録特典も用意したそうです。

LINE公式アカウントのユーザーに対しては限定クーポンなどを配信するほか、自社コンテンツへの誘導も行い、成果を上げています。

LINE公式アカウントの友だち登録に関するよくある質問

LINE公式アカウントは、集客や販売促進に大いに活用できるツールですが、ユーザーのなかには友だち登録に対して不安を感じていたり、疑問を抱いたりしていることも少なくありません。

ここではLINE公式アカウントの友だち登録に対してユーザーが抱くことの多い疑問点を4つご紹介します。

  1. LINE公式アカウントを友だち登録できないのはなぜ?
  2. LINE公式アカウントの友だち登録は危険?
  3. LINE公式アカウントを友だち登録するとバレる?
  4. LINE公式アカウントを友だち登録するデメリットは?

気になる内容があれば参考にしてください。

Q1. LINE公式アカウントを友だち登録できないのはなぜ?

LINE公式アカウントを友だち追加しようとしても、スムーズに登録できず、その理由を尋ねられることもあるかもしれません。

ユーザーが友だち登録できない原因には、以下のようなケースが考えられます。

  • 友だち追加数が上限に達している
  • すでに自社アカウントを友だち追加している
  • すでに自社アカウントを友だち追加していて、ブロック・非表示に設定している

LINEの友だち追加数の上限は5,000人で、それ以上の友だち登録はできません。なお、この上限人数には、ブロックや非表示にした友だちも含まれるため注意が必要です。

また、過去に自社アカウントを友だち追加していたり、友だち追加後ブロック・非表示にしている場合、友だち登録画面には、「追加」ではなく「トーク」「ブロック解除」のテキストが表示されます。ユーザーの友だち登録画面から、登録状況を判断すると良いでしょう。

Q2. LINE公式アカウントの友だち登録は危険?

LINE公式アカウントの友だち登録にはリスクがあるのではないかと、危惧しているユーザーもいるかもしれません。

LINE公式アカウントの友だち登録自体に危険性はありませんが、なかには収集した個人データを不正利用する業者もいます。

アカウントの信頼性を高めるためには、LINEヤフー社に申請し、アカウントを認証済アカウントにすることもおすすめです。

LINE公式アカウントの認証済アカウントについては、下記の記事を参考にしてみてください。

LINE公式アカウントの灰色マークは詐欺?乗っ取りの危険性を解説
公式LINEの悪用による詐欺や個人情報の流出被害が増えており、星マークがグレーの未認証アカウントに対してユーザーの警戒心が強くなっています。本記事では乗っ取りへの対策や、LINEヤフー社のセキュリティ強化情報も紹介します。

Q3. LINE公式アカウントを友だち登録するとバレる?

LINE公式アカウントを友だち登録した際、すでに友だち登録しているほかのユーザーに登録したことがバレるのではないかと気にしているユーザーも多いようです。

結論から言うと、LINE公式アカウントを友だち登録しても、情報がほかのユーザーにバレることはありません。

ただし、フォローしたアカウントのコンテンツが見れる「LINE VOOM」(旧タイムライン)機能にて、自分のフォロー情報を公開している場合は、友だち登録していることが推測されてしまうケースがあるので注意しましょう。

Q4. LINE公式アカウントを友だち登録するデメリットは?

LINE公式アカウントを友だち登録するデメリットとして考えられるのは以下のとおりです。

  • 自分には必要のないメッセージが届くこともある
  • さまざまなアカウントを登録し過ぎるとトーク一覧画面が見づらくなる
  • 個人情報を開示すると悪用される可能性もある

これらのデメリットを管理者側もしっかりと理解し、ユーザーを不安にさせないアカウント運用を心がけてみてください。

まとめ|LINE公式アカウントを始めよう!

「LINE公式アカウントをはじめました!」と言っている企業・行政が多くなってきていることがわかりましたね。

使用企業の増加に触発されて、あなたもLINE公式アカウントを始める気になったかもしれません。

LINE公式アカウントは即日で開設できるだけでなく、直感的に使うことができる優れたマーケティングツールです。

非常におすすめなので、ぜひ使ってみてください。

そして開設後に「自分のLINE公式アカウントはどのように友だち追加をされるのか? 効率の良い宣伝方法・追加される確率を上げる方法はないものか?」と悩むかもしれません。

今後の方針やすべきことに悩んだときは、この記事をもう一度読んでみてください。

何をすべきなのかが、すぐにわかりますよ。

さて、今回は友だちを集める方法について解説しました。

エルメのLINE公式アカウントでは最新のお役立ち情報や、各種ご質問にもお答えしています。
さらに、今だけ友だち追加していただいた方に豪華3大特典をプレゼント中です!

どれも実用的なものですので、この機会にぜひお受け取りくださいね。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中

    • 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
    • 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
    • 診断結果に合わせた【㊙️シークレット特典】