「LINE公式アカウントを紹介するにはどのような方法が効果的?」
「LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンって何?」
LINE公式アカウントを集客や販促に活かすには、友だちの数を増やすことが重要です。友だちを増やすには、店頭やホームページなどでLINE公式アカウントへの友だち追加を促すだけでなく、友だち同士でシェアしてもらう方法も効果的です。
本記事では、自社アカウントを新しいユーザーに紹介してもらい友だちを増やす方法や、2024年に新たに加わった「友だち紹介クーポン」機能の仕組みや使い方について解説します。
- LINE公式アカウントの紹介に効果的な方法
- LINE公式アカウントの友だち紹介クーポンについて
- LINE公式アカウントをシェアする方法
LINE公式アカウントを友だちに紹介してもらうには?
LINE公式アカウントの友だちを増やす際、自社の告知活動だけでは、アカウントの存在が認知してもらえず、友だち数が伸び悩むことがあるかもしれません。
そのような際は、すでに友だち追加しているユーザーから、ほかのユーザーにLINE公式アカウントを紹介してもらう方法も有効です。
ここではLINE公式アカウントをシェアしてもらう際に効果的な「友だち紹介クーポン」機能について解説します。
友だち紹介クーポンとは?

「友だち紹介クーポン」は2024年7月のアップデートで実装された機能です。
すでに自社のアカウントを友だち追加してくれているユーザーが、ほかのユーザーにアカウントを紹介することで、「紹介した人」「紹介された人」両者がクーポンを獲得できます。
友だち紹介クーポンを友だち間でシェアしてもらえれば、自然と自社アカウントの友だち数が増えていく仕組みを構築することが可能です。
ホームページや店頭でLINE公式アカウントの友だち追加を促すだけでは、すでに自社を認知しているユーザーにしかアプローチできません。その際、友だち紹介クーポンを活用すれば、新たな顧客層の獲得も期待できるでしょう。
ただし、なかにはクーポンが欲しいだけのユーザーもいるため、友だち追加後、ブロック率が高まる恐れがある点はデメリットといえます。
友だち紹介クーポンの作成方法
友だち紹介クーポンを作成するには、まず管理画面のツール内「クーポン」をクリックし、右上の「作成」を選択します。

次に、「獲得条件を選択」画面で「友だち紹介」を選択しましょう。

クーポンの設定画面が表示されるので、クーポンの概要を記入していきます。クーポン名や紹介期間のほか、友だちへクーポンをシェアできる上限回数を、1〜30回の間で設定することも可能です。
クーポンをシェアしてもらえる回数が増えるほど、友だち数がアップする可能性は高まりますが、その分クーポン利用後のブロック率が高まる恐れもあるので、上限回数を設けることも検討すると良いでしょう。

友だち紹介クーポンの配布の流れ
友だち紹介クーポンが友だち間でシェアされる流れは以下の通りです。
- 自社アカウントの友だちにクーポンを配信
- 1.のユーザーがほかのユーザーにクーポンをシェア
- 2.でクーポンのシェアを受けたユーザーが友だち追加することで、両者がクーポンを獲得
それぞれの工程を、詳しく見ていきましょう。
1. 自社アカウントの友だちにクーポンを配信
まず、すでに自社のLINE公式アカウントを友だち紹介してくれているユーザーにクーポンを配信します。
その際、一斉送信を利用すれば、すべての友だちにクーポンを送付でき、友だち紹介クーポンのシェアにも高い効果が期待できます。
そのほかにも、クーポンの配布には複数の方法があります。下記の記事ではクーポンの配信方法や活用事例について解説しているので、併せてチェックしてみてください。

2. ユーザーがほかのユーザーにクーポンをシェア
クーポンを獲得したユーザーが、ほかのユーザーへクーポンをシェアする場合、紹介する側のユーザーがクーポンのシェア用リンクを取得し、友だち追加していないユーザーへ共有します。

3. クーポンのシェアを受けたユーザーが友だち追加することで、両者がクーポンを獲得
シェア用リンクを受け取ったユーザーがアカウントを友だち追加すれば、「紹介した人」「紹介された人」両者がクーポンを獲得できます。
このように友だち追加クーポンを上手に利用すれば、新しい多くのユーザーに友だち追加を促すことが可能です。
注意点
ただし前述の通りクーポンの獲得だけが目的のユーザーは、クーポン利用後にアカウントをブロックしてしまう恐れがあります。
単に友だち紹介クーポンを配布するばかりでなく、あいさつメッセージなどを利用し、友だちの離脱を防ぐ対策も検討する必要があるでしょう。
あいさつメッセージは、ユーザーが自社アカウントを友だち追加してくれた際に自動で返信する機能です。テキストやスタンプなどで、友だち追加の感謝のメッセージを送れるほか、クーポンを送って、販売促進を図ることもできます。
あいさつメッセージでユーザーに親しみを感じてもらうことで、ブロック率の軽減が図れます。あいさつメッセージの使い方や活用事例などを下記の記事で紹介しているので、ぜひご確認ください。

LINE公式アカウントをシェアする方法
LINE公式アカウントには「友だち紹介クーポン」以外にも、ユーザーへ友だち追加を促していく方法が多数あります。
ここでは以下を利用した、LINE公式アカウントのシェア方法を紹介します。
- 友だち追加URL
- QRコード
- LINE ID
- 友だち紹介ボタンを設置
- クーポンQRコード
なお、下記の記事でも友だち追加を促進する方法やポイントを詳しく解説しています。ぜひこちらも参考にしてください。

1. 友だち追加URL

友だち追加URLは、自社のLINE公式アカウントの友だち追加画面に遷移するURLを指します。ユーザーがURLへアクセスすることで、友だち追加を促すことができます。
友だち追加URLは、自社のホームページやメール、SNSに掲載し、アカウントの存在を宣伝する際に便利です。
「お得な情報を知りたい方は、こちらのリンクへアクセス」などと、友だち追加URLを紹介すると良いでしょう。
2. QRコード

友だち追加画面のQRコードを作成し、読み取りを促す方法も効果的です。
QRコードはスマホのカメラなどで読み取るケースが多いので、店舗を持つ企業は、店内のポスターやチラシに掲載するのも有効でしょう。
なお、下記の記事ではSNSやWebサイトなどを通じた、LINE公式アカウントを宣伝する方法や集客のコツを解説しています。併せて参考にしてみてください。

3. LINE ID

LINE IDとは、各LINE公式アカウントに付与される「@」から始まる英数字を指します。このLINE IDをユーザーに検索してもらい、その検索結果から友だち追加を促すことも可能です。
この方法はユーザーにとっては手間がかかりますが、安全性の観点からURLのクリックやQRコードの読み取りに抵抗があるユーザーには、安心感を与えられるメリットがあります。
なお、LINEアプリでLINE公式アカウントを検索する際、アカウント名で表示されるのは認証済アカウントのみですが、LINE IDで検索した場合は未認証アカウントも表示されます。
未認証アカウントで運用している企業は、LINE IDを利用した友だち追加方法も認識しておくと良いでしょう。
4. 友だち追加ボタン

友だち追加ボタンは、クリックすることで、ユーザーを友だち追加ページへ遷移させるボタンのことです。
友だち追加ボタンを設置しておくことで、ホームページやブログなどのメディアから、友だち追加を促すことが可能です。
友だち追加ボタンの作成・追加方法については、下記の記事で詳しく解説しています。Webサイトなどからの友だち追加を促したい方は、ぜひ参考にしてください。

5. クーポンQRコード

クーポンQRコードは、読み取ることでクーポンが表示されるQRコードを指します。
クーポンの獲得を目的としたユーザーの友だち追加を促す場合は、クーポンQRコードを案内することが効果的です。
ただし「友だち紹介クーポン」同様、クーポンの利用後に、アカウントをブロックされる恐れがあるため、自社アカウントの有用性を感じてもらえるような、追加策を打ち出すことがポイントといえるでしょう。
LINE公式アカウントの紹介に関するよくある質問
自社のLINE公式アカウントを紹介し、友だちを増やしていくことは重要ですが、顧客から友だち追加について問い合わせを受けるケースも少なくありません。
ここでは、LINE公式アカウントの紹介に関するよくある質問をピックアップしました。アカウント運用者の方は下記の内容を正しく把握し、ユーザーから尋ねられた際も、正しく答えられるようにしておきましょう。
- LINE公式アカウントの追加は危険?
- LINE公式アカウントの友だち紹介キャンペーンとは?
- LINE公式アカウントを友だち追加できないのはなぜ?
Q1. LINE公式アカウントの追加は危険?
LINE公式アカウントを友だち追加すること自体に危険性はありませんが、なかには名前や生年月日、性別、趣味、位置情報などの情報を、不正利用しようとするアカウントも存在します。
LINE公式アカウントの友だち追加を促す場合は、上記の不正利用リスクを警戒しているユーザーが少なくないことも理解しておく必要があるでしょう。
特に灰色の星マークが表示される「未認証アカウント」が危険視されることも多いので、信頼性を高めるために、アカウントを「認証済アカウント」にしておくこともおすすめします。
LINE公式アカウントの認証/未認証の仕組みについては、下記の記事で詳しく解説しています。

Q2. LINE公式アカウントの友だち紹介キャンペーンとは?
LINE公式アカウントのユーザーの間では「友だち紹介キャンペーン」について知りたい方も少なくないようです。
一般的に「友だち紹介キャンペーン」という場合、本記事でも紹介した「友だち紹介クーポン」機能を利用した友だち追加を促す企業の施策を指す場合が多いです。
一方、LINE公式アカウントには「キャンペーン」機能と呼ばれるメッセージ配信の分析機能もあります。
キャンペーン機能とは、通常1通ずつ効果を分析するメッセージを、キャンペーンに紐づけて配信することで、複数同時に集計できる機能です。
キャンペーン機能については下記記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

Q3. LINE公式アカウントを友だち追加できないのはなぜ?
LINE公式アカウントを友だち追加したいのに、うまく登録できず、ユーザーから「どうして友だち追加できないの?」と聞かれることもあるかもしれません。
ユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加できない場合、以下のような原因が考えられます。
- 友だち追加数が上限である5,000人を超えている
- すでにアカウントを友だち追加している
- 過去にアカウントを友だち追加しており、非表示・ブロックにしている
友だち追加数には5,000人までという上限があるため、なかにはそれを超過して友だち追加しようとしているユーザーもいるかもしれません。
また、すでに自社アカウントを追加していたり、非表示・ブロックにしていたりするケースも想定されます。
その場合、友だち追加画面には「追加」ではなく「トーク」「ブロック解除」ボタンが表示されるため、ユーザーの友だち追加状況を確認すると良いでしょう。
まとめ|LINE公式アカウントを新しいユーザーに紹介しよう
本記事ではLINE公式アカウントの「友だち紹介クーポン」機能や、アカウントを新しいユーザーにシェアする方法を解説しました。
- 友だち紹介クーポンを活用すると、既存ユーザーからの紹介で新規友だちを効率的に増やせる
- 友だち追加URL・QRコード・LINE IDなど、状況に応じた適切なシェア方法の選択が重要
- ブロック対策として、あいさつメッセージなどでアカウントの価値を伝えることが必須
- 友だち追加に対する不安を減少させるため、認証済アカウントを取得するのがおすすめ
なお、LINE公式アカウントの拡張ツール、L Message(エルメ)を利用すれば予約管理機能など、アカウントの機能性を高めることが可能。LINEに予約システムを導入すれば、自然に友だち追加を促せるでしょう。
さらに、LINE公式アカウントに登録しておく有用性が伝われば、ブロック率を抑える効果も期待できます。
エルメは初期費用・月額費用0円から利用できるので、ぜひこの機会に導入をご検討ください。