テンプレート機能とは、事前に作成したメッセージを使いまわせる機能です。
一度テンプレートメッセージを作成しておけば、その後何度でも再送信できます。
イチから手動で入力し直す場合に比べて何十倍も速く対応できますので、生産性を劇的上げることができます。
業務の効率化はもちろんのこと、様々な機能と組み合わせることで自動対応を構築することも可能です。
ここではそんなテンプレートメッセージの作成方法・使い方について解説します。
テンプレートを使いこなしたい際の参考にしてください。
テンプレート機能の使い方(動画版)
テンプレートメッセージに関する概要を動画で簡単にまとめました!
この動画で解説した内容の詳細は以降にてテキストと豊富な画像で解説しています。
ぜひチェックしてみてください。
テンプレートの作成方法
テンプレートを作る際の手順は以下の通りです。
『テンプレート』をクリック

左メニュー内にある「メッセージ」にカーソルを合わせ、「テンプレート」をクリックして下さい。
フォルダの『+』をクリック

画面左に表示されている、フォルダの『+』をクリックしてください。
フォルダー名を入力

入力欄が表示されますので、フォルダー名を記入しましょう。
ご自身で管理しやすい名前を入力してください。
作成したフォルダー名をクリック

フォルダーを作成すると追加されますので、そのフォルダーをクリックしてください。
フォルダーを選択した状態で新規テンプレートを作成しますと、選択フォルダーにテンプレートが保存されます。
『新規作成』をクリック

『新規作成』クリックしましょう。
管理名を入力

テンプレートの管理名を記入しましょう。
なお、ココで記入した名称は友だちには表示されません。
管理しやすいものを名付けるとよいでしょう。
テンプレート分類を選択

テンプレート分類を選択してください。
先ほどフォルダを作成した場合は、こちらにフォルダ名が表示されているかと思います。
テンプレートを格納するフォルダを変更したい場合はこちらから可能です。
特にこだわりがなければ『未分類』でも構いません。
メッセージ登録の「+」をクリック

メッセージ登録の「+」をクリックするとメッセージ登録画面に移ります。
メッセージ内容を作成する
作成するメッセージのタイプを選択しましょう。
以下のものを作成できます。
・テキスト
・質問・ボタン
・メディア
・スタンプ
・位置情報
・紹介
テキスト

「テキスト」では、主に文字を入力します。
友だち名、日付などの「自動情報挿入」ができる他、PDFアップロード、「URL表示期限・アクション設定」なども可能です。
「URL表示期限・アクション設定」の「アクション設定」ボタンをクリックすると、「エルメアクション」を設定できます。
「エルメアクション」を使うことで、様々なアクションをさせることができます。
たとえば、リッチメニューの表示/非表示、タグをつける/外す、友だち情報の登録・削除、ポイントのプラス・マイナス、対応ステータスをつける/外すなどのアクションが可能です。
「URL表示期限・アクション設定」、「テキスト」、「エルメアクション」の詳細については、下の説明をご参照ください。
URL表示期限・アクション設定:「L Message(エルメ)のURL設定とは?表示期限の活用方法を解説」
テキスト:「L Message(エルメ)のメッセージ(一斉)配信機能」の「テキスト」
エルメアクション:「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」
質問・ボタン
「質問・ボタン」は、LINE公式アカウントでいう「カルーセル」です。

「質問・ボタン」を使うと、複数の画像とテキストと選択肢を1度のメッセージ配信で送ることができます。アンケート、予約フォーム、商品などを送るためによく使われます。
2つ以上、設定されているときは、左右にスライドさせることで、最初見えていない画像や選択肢も表示させることができます。
エルメアクションと友だちアクション
「質問・ボタン」には、「エルメアクション」と「友だちアクション」を設定できます。
「エルメアクション」や「友だちアクション」を使うことで、様々なアクションをさせることができます。
たとえば、リッチメニューの表示/非表示、タグをつける/外す、友だち情報の登録・削除、ポイントのプラス・マイナス、対応ステータスをつける/外すなどのアクションが可能です。
設定できるアクションについては、「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」の「エルメアクションで設定できるアクション」をご参照ください。
アップロードする画像のサイズは、横1024px 縦678px または 横640px × 縦 640px にしてください。
これ以上サイズが大きい場合、一部が見切れてしまうおそれがありますので、ご注意ください。
質問・ボタンの詳細については、「L Message(エルメ)の質問・ボタン(カルーセル)機能」をご参照ください。
メディア

「メディア」をタップすると、「画像」、「動画」、「音声」を送信できます。
「メディア」にアクションを設定すれば、「リッチメッセージ」となり、画像や動画からアクションさせることができるようになります。
「リッチメッセージ」には「エルメアクション」や「友だちアクション」を設定できるため、たとえば、画像をタップすると他のページにとばすことができます。
「エルメアクション」や「友だちアクション」を使うことで、様々なアクションをさせることができます。
たとえば、リッチメニューの表示/非表示、タグをつける/外す、友だち情報の登録・削除、ポイントのプラス・マイナス、対応ステータスをつける/外すなどのアクションが可能です。
設定できるアクションについては、「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」の「エルメアクションで設定できるアクション」をご参照ください。
「リッチメッセージ」、「エルメアクション」、「友だちアクション」の詳細については、下の説明をご参照ください。
リッチメッセージ:「L Message(エルメ)のリッチメッセージ機能」
エルメアクションや友だちアクション:「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」
スタンプ

スタンプとは通常のLINEアプリでも使われているイラスト型メッセージのことです。
テキストのみを送信する場合に比べて、チャット画面が華やかになります。
運営方針にもよりますが、顧客との距離が近いやり取りをしたいのであればスタンプを積極的に使っていくとよいでしょう。
位置情報

位置情報とは検索欄に入力した住所をGoogle mapに表示させ、それを友だちにそのまま送信できる機能を指します。
この機能を使うことで、位置情報の伝達を視覚的に共有することができます。
文字だけで共有する場合に比べて、はるかに分かりやすくなります。
なお、使い方は以下の通り。
- 検索キーワード入力欄をクリック
- 住所を記入する
- マップ上に表示された該当場所をクリックする
- 『ピンの住所を検出』をクリック
- タイトルに『開催場所は○○。開始時刻は~』等のメッセージを記入
- 画面最下部『配信登録』をクリック
セミナーを開催する際にこの機能を使えば、当日になって『場所がわからない』という連絡も減ることでしょう。
かなり便利な機能ですので、ぜひ使ってみてくださいね。
紹介

紹介とは他のLINE公式アカウントを友だちに紹介する機能を指します。
この機能を使うことで友だちリストを刷新することが可能です。
例えば別のLINE公式アカウントIDを立ち上げ、「以後はコチラのアカウントで情報発信します。情報の受け取りを希望する方は、必ず登録し直してくださいね」とします。
すると基本的に、普段から反応率が高いアクティブなユーザーのみが登録し直してくれます。
その結果、新たなLINE公式アカウントの友だちリストにはアクティブユーザーのみが残り、行動的ではない顧客を除外できるのです。
「最近、メッセージに対する全体的な反応率が悪いな。これではメッセージ送信数がもったいないから顧客リストをブラッシュアップしたいな」と考えている人は、この機能を使うとよいでしょう。
メッセージを追加

テンプレートに更にメッセージを追加したい場合は、再び「+」マークをクリックしましょう。
そうする事で、別の形式のメッセージを追加する事が出来ます。
メッセージの編集

メッセージの編集をする場合は、画面右側の「編集」をクリックする事で可能です。
並び順の変更

メッセージの並び順を変更をする場合は、画面右側の矢印マークをクリックする事で可能です。
メッセージの削除

メッセージの削除をする場合は、画面右側のゴミ箱マークをクリックする事で可能です。
プレビュー

テンプレート全体をプレビューで確認したい場合は、画面右側にある「プレビュー」のボタンをクリックして下さい。
テンプレートの使い方
作成したテンプレートはエルメ上の様々な機能から使うことができます。たとえば、次のような機能です。
・1:1チャット
・メッセージ配信(一斉配信)
・ステップ配信
・自動応答(自動返信)
・フォーム作成(フォーム)
テンプレートを送信するには、各機能のメニューまたは「エルメアクション」の「トリガー」(アクションのきっかけ・呼び出し元)となる様々な機能から設定してください。
「エルメアクション」は、たとえば「タグ管理」、「カレンダー予約」、「イベント予約」など、様々な「トリガー」となる機能から呼び出すことができます。そのため、様々な機能から必要なタイミングで、テンプレートを送信できます。
エルメアクションの「トリガー」を一覧するには、「呼び出し元トリガー・アクション一覧」の「1.トリガー(「2.アクション」を呼び出すきっかけ)」シートをご参照ください。
エルメアクションの詳細については、「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」や「エルメアクションの効果的・具体的な活用例」や「エルメアクションの効果的・具体的な活用例」をご参照ください。
1:1チャット
チャットでテンプレートを使う場合、以下の手順で操作すればOKです。
『1:1チャット』をクリック

エルメ管理画面TOP左に表示されている『1:1チャット』をクリックしましょう。
テキストマークをクリック

画面下部に表示されているテキストマークをクリックしてください。
テンプレートを選択

作成したテンプレートが表示されますので、任意のものをクリックしましょう。
最後に『送信する』をクリックしますと、テンプレートメッセージが送信されます。
なお、チャット操作に関する詳細は『L Message(エルメ)の1:1チャット(トーク)使い方、運用方法』で解説しています。
参考にしてください。
メッセージ配信(一斉配信)
メッセージ配信(一斉配信)でも以下の手順でテンプレートを利用できます
『メッセージ配信』をクリック

画面左にある「メッセージ」にカーソルを合わせ、「メッセージ配信」をクリックしてください。
『新規作成』をクリック

画面左上『新規作成』をクリックしてください。
希望するものを選択

配信タイミングを決められますので、ご希望の方をお選びください。
『テンプレートから追加』をクリック

画面中央『テンプレートから追加』をクリックしてください。
テンプレートをそのまま利用する・引用して利用するを選択

するとこのような画面が表示されます。
「テンプレートをそのまま利用する」にチェックを入れると、メッセージ配信に挿入した元のテンプレートが編集された場合、編集内容がメッセージ配信にも適用されます。
「テンプレートを引用して編集する」にチェックを入れると、メッセージ配信に挿入した元のテンプレートが編集された場合、編集内容がメッセージ配信に適用さません。
お好みの方にチェックを入れてください。
希望のテンプレートメッセージを選択

ご希望のテンプレートを選らび、「決定」をクリックして下さい。
するとテキスト入力画面に自動で移行し、テンプレートメッセージが入力されている状態になります。
あとは配信内容に合わせてメッセージ内容を編集すればOKです。
なおメッセージ配信に関する詳しい情報は『L Message(エルメ)のメッセージ(一斉)配信機能』で解説しています。
設定の参考にしてください。
ステップ配信
ステップ配信でテンプレートを用いる手順は以下の通りです。
『ステップ配信』をクリック

左メニュー内にある「メッセージ」にカーソルを合わせ、「ステップ配信」をクリックして下さい。
「新規登録」をクリック

「新規登録」をクリックしてください。
各自を設定

それぞれを設定してください。
ステップ名をクリック

作成したステップ配信の名称をクリックしてください。
『テンプレートから追加』をクリック

画面右に表示されている『テンプレートから追加』をクリックしましょう。
これでご利用いただけます。
ちなみに、ステップ配信に関しては『L Message(エルメ)のシナリオ(ステップ)配信機能』で紹介していますので、チェックしてみてください。
自動応答
自動応答が反応したときにテンプレートを送るには、「自動応答」からエルメアクションを設定してください。
次の手順を行います。
1.左メニューの「顧客対応」▶「自動応答」をクリック

2.「新規作成」ボタンをクリック
3.「設定する」ボタンをクリック
4.「テンプレート」をクリック
5.右の「送信するテンプレート」からテンプレートを選択して「保存」ボタンをクリック
ここでは「追加時」フォルダ内のテンプレート「友だち追加時」を選択しています。
「送信するテンプレート」は目的に合わせて選択してください。
ここでは自動応答から「テンプレート」のみを使用する例についてご紹介しましたが、エルメアクションを使うことで、様々なアクションが可能です。
たとえば、リッチメニューの表示/非表示、タグをつける/外す、友だち情報の登録・削除、ポイントのプラス・マイナス、対応ステータスをつける/外すなどのアクションも使えます。
設定できるアクションについては、「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」の「エルメアクションで設定できるアクション」や「エルメアクションの効果的・具体的な活用例」をご参照ください。
自動応答の詳細にについては、「L Message(エルメ)の自動返信(自動応答)機能の設定、使い方」をご参照ください。
フォーム作成
友だちがフォームを表示した時、または回答した後にステップ配信を行うには、「フォーム回答」からアクションを設定してください。
作成済みのフォームにステップ配信開始の設定を行うには、次の手順を行います。
1.左メニューの「メッセージ」▶「フォーム作成」をクリック

2.フォームの管理名をクリック
3.「詳細設定」をクリック
4.「設定」をクリック
目的に合った「設定」ボタンから設定してください。
フォームが表示されたときにアクションさせる場合:「フォーム表示時アクション」
フォームへの回答が完了したときにアクションさせる場合:「回答完了時アクション」
5.「テンプレート」をクリック
6.右の「送信するテンプレート」からテンプレートを選択して「保存」ボタンをクリック
「送信するテンプレート」は目的に合わせて選択してください。
ここではフォームから「テンプレート」のみを使用する例についてご紹介しましたが、エルメアクションを使うことで、様々なアクションが可能です。
たとえば、リッチメニューの表示/非表示、タグをつける/外す、友だち情報の登録・削除、ポイントのプラス・マイナス、対応ステータスをつける/外すなどのアクションも使えます。
設定できるアクションについては、「エルメアクションと友だちアクションの設定方法 – 呼び出し元とアクション内容」の「エルメアクションで設定できるアクション」や「エルメアクションの効果的・具体的な活用例」をご参照ください。
フォーム作成の詳細については「L Message(エルメ)のフォーム作成機能」をご参照ください。
作成するとよいテンプレート
テンプレート作成機能は便利な機能なのですが、最初のころは『どういったものを作ればいいのかな?』と困惑しがちです。
そこでここでは作成したほうが良いテンプレートをご紹介いたします。
テンプレートをどんどん作成し、業務を自動化もしくは効率化させていきましょう。
- お礼に関するテンプレート
- キャンセルに対する返信テンプレート
- 現在応答不可の返信テンプレート
- 予約受付に関する質問の返信テンプレート
- 営業時間に関する質問の返信テンプレート
- 所在地・電話番号に関する質問の返信テンプレート
- 資料請求に関する質問の返信テンプレート
お礼に関するテンプレート
お礼に関するテンプレートを設定しておくと非常に楽になります。
商売が軌道に乗れば乗るほど予約や注文が殺到し、お礼のメッセージを送る回数が増えるからです。
しかしテンプレートを作成・設定することでそんな手間はなくなります。
まずはお礼のテンプレートメッセージだけでも作成するとよいでしょう。
具体的には以下のようなメッセージを作成すればOK。
この度はご購入いただき、誠にありがとうございました
もしも何かございましたら、LINE公式アカウントのチャットにてご質問ください。
専門スタッフが丁寧に対応させていただきます
今後とも○○を何卒宜しくお願い申し上げます
参考にしてください。
キャンセルに対する返信テンプレート
注文のキャンセルに対するテンプレートメッセージも作成しておきましょう。
注文の数が増えるほどキャンセルも増えるものだからです。
テンプレートメッセージでやり取りの時間を少しでも減らしましょう。
なお、キャンセルメッセージに対するテンプレートメッセージは以下のように作ればよいです。
【キャンセル受付完了のお知らせ】
この度はご連絡ありがとうございます
キャンセル受け付けが完了しましたことをご連絡いたします。
引き続き、○○を何卒宜しくお願い申し上げます。
作成する際の参考にしてください。
現在応答不可の返信テンプレート
客数が伸びるほど営業が忙しくなり、応答できないケースが増えます。
そういった事態を放置しますとクレームにつながるおそれがあります。
それではマズいですので、以下のような『現在応答不可です』といった旨のテンプレートメッセージも作成しておくとよいでしょう。
お問い合わせありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、現在お問い合わせが殺到しておりお問い合わせを受け付けることができません。
お手数をおかけいたしますが、時間をおいてから再度お問い合わせくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。
予約受付に関する質問の返信テンプレート
商売がうまくいくと予約の数が格段に増えます。
すべての予約に手動で返信するのは面倒ですので、以下のようにテンプレートメッセージを作るとよいでしょう。
【予約受付完了のご連絡】
この度のご予約、誠にありがとうございます。
予約受け付けが完了しましたことをご連絡致します。
当日はお気をつけてお越しくださいませ
営業時間に関する質問の返信テンプレート
営業時間に関する問い合わせも多いですので、以下のように作成することをおすすめ致します。
お問い合わせありがとうございます。
本日の営業時間は10:00~22:00でございます。
○○様のご来店、心よりお待ち申し上げます
所在地・電話番号に関する質問の返信テンプレート
セミナーを開催する際に多いのが、開催場所と電話番号に関するお問い合わせです。
全ての問い合わせに手動で返信するのは面倒ですので、以下のようにテンプレートメッセージを作るとよいでしょう。
お問い合わせありがとうございます
セミナーの開催場所と電話番号は以下の通りです。
【セミナー開催場所】
○○○○
【セミナー開催日時】
○○○○
【電話番号】
○○○-○○○○-○○○○
当日は気を付けてお越しくださいませ。
○○様にお会いできますこと、心より楽しみにしております
資料請求に関する質問の返信テンプレート
意外と多いのが資料請求。
エルメのテンプレートメッセージであればPDFを送付できますので、PDF化した資料を以下のようなメッセージに添えて送るとよいでしょう。
○○様
お世話になっております
○○担当の○○でございます
この度は資料請求のお問い合わせ、誠にありがとうございます。
該当する資料をPDFに変換し、LINEチャットにて直接お送りさせていただきました。
もしも当資料に何かご不明な点等ございましたら、お気兼ねなくLINEチャットにてお尋ねくださいませ。
今後とも何卒、○○を宜しくお願い申し上げます。
テンプレートに関するよくある質問
テンプレートに関するよくあるご質問と回答については「テンプレート – 目的から探す・よくあるご質問」をご参照ください。