こちらのページでは、エルメのステップ配信機能についてご紹介していきます。
ステップ配信とは?
ステップ配信とは友だち登録をした人に対して、事前に準備しておいたメッセージを決められた順番・一定の間隔で配信する手法のこと。
ステップ配信であれば、どのタイミングで登録をしてきた人であっても、必ず同じアプローチを取ることができます。
例えばエルメのステップ配信だと、8月に友だち登録した人と12月に加入した人でも、1通目・2通目・3通目に送信するメッセージは同じ内容になります。
これは事前設定で『1通目の内容・2通目の内容・3通目の内容』をすでに決めているからです。
つまり加入のタイミングに関わらずコチラが事前に設定した『シナリオ(メッセージの内容・順番・配信間隔)通り』に、メッセージを自動送信できるというわけです。
もちろん新規登録者に対してだけでなく、既存友だちに対してステップ配信を開始させることも可能。
そのため、新規・既存問わずすべての友だち登録者に対して、安定感のある自動セールスを誰でも簡単に構築できるのです。
もしも手動でセールスメッセージを送るのが面倒なのであれば、このステップ配信を用いるとよいでしょう。
ステップ配信の作成方法
ステップ配信を作成するのは簡単です。
作成の流れを簡単にまとめますと以下の通り。
- ステップ配信(枠組み)を作成
- ステップ配信内にメッセージを作る
- 必要に応じてメッセージを複数作る
これでステップ配信が完成します。
最初は面倒に感じるかもしれませんが仕組み自体はとてもシンプルなものですので、慣れれば数分で作成できます。
自動セールスを目指して、どんどん作成してくださいね。
『ステップ配信』をクリック

画面左に表示されている「メッセージ」にカーソルを合わせ、「ステップ配信」をクリックしましょう。
『+』をクリック

画面左上の『+』をクリックしてください。
フォルダ名を入力

入力欄が表示されますので、そこにフォルダ名を入力しましょう。
そして『決定ボタン』をクリックすることで、フォルダを作成できます。
『新規登録』をクリック

フォルダを作成後、画面上部『新規作成』をクリックしてください。
『ステップ名』を入力

管理しやすいようにステップ名を入力しましょう。
ココは記入必須ですので、必ず入力してください。
『フォルダ』を選択

先ほど作成したフォルダがここで表示されます。
そのフォルダを選択しましょう。
『ステップ終了後に継続されるステップ』を設定

「ステップ終了後に継続されるステップ」がある場合は設定しましょう。
こちらは、1つのステップ配信が終了した後に、別のステップ配信に自動で移行させる機能です。
まだ1つもステップ配信を作成していない場合は設定する事が出来ません。
今後複数ステップ配信を作成した場合に、別のステップ配信と連携させたい場合はこの機能を使ってください。
『登録』をクリック

入力および設定が完了したら『登録』をクリックしてください。
これでステップ配信が作成できました。
メッセージの登録方法
続いて、ステップ配信内にメッセージを登録していきます。
ステップ配信の「ステップ名」をクリック

上記画像のように新たなステップ配信ができていますので、そのステップ配信名をクリックしましょう。
1通目を作成
まずはステップ配信の1通目を作成していきます。
『メッセージ追加』をクリック

切り替わった画面先の右上『メッセージ追加』をクリックしてください。
そこからメッセージを作成できます。
メッセージを作成

するとこのような画面になりますので、以下のいずれかを選択してください。
- テキスト
- 質問・ボタン
- メディア
- スタンプ
- 位置情報
- 紹介
テキスト

テキストとは文字を入力できる機能を指します。
このテキストには自動情報挿入、PDFアップロード、URL設定など数多くの機能が存在します。
「自動情報挿入」を使う事で、「友だち名」「日付」「フォーム作成」「友だち情報」「配信日」「商品」の情報をテキスト内に挿入する事も出来ますし、「絵文字」「PDF」も送信可能です。
また、テキスト登録画面ではURL設定も可能です。
URL設定を行う事で、URLに表示期限を付けたり、URLをタップした友だちに対してタグ付けやテンプレート送信など、様々なアクションを行う事が可能になります。
URL設定の詳しい解説は以下のページで行っておりますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
質問・ボタン


質問・ボタンとはLINE公式アカウントでいう「カルーセル機能」のことを指します。
こちらの機能を使う事で、画像とテキストと選択肢を同時に送信する事ができます。
アンケートや予約フォームや商品の紹介など、活用の幅はかなり広いです。
「質問・ボタン」についての詳しい解説は下記のページで行っておりますので是非ご確認ください。
メディア

メディアとは、「画像」「動画」「音声」を送信できる機能です。
画像や動画は文字よりも大きく目立つため、読者の関心をより引き付けることができますね。
画像にはアクションを設定すれば、リッチメッセージとしての活用も可能です。
音声機能を使えばテキスト入力をする必要がなく、簡単に情報発信ができます。
使い方に幅がありますので、いろいろと試してみてください。
なおリッチメッセージの詳しい解説は以下の項目で行っておりますので、併せてご確認ください。
スタンプ

スタンプとは通常のLINEアプリでも使われているイラスト型メッセージのことです。
テキストのみを送信する場合に比べて、チャット画面が華やかになります。
運営方針にもよりますが、顧客との距離が近いやり取りをしたいのであればスタンプを積極的に使っていくとよいでしょう。
位置情報

位置情報とは検索欄に入力した住所をGoogle mapに表示させ、それを友だちにそのまま送信できる機能を指します。
従来であれば住所等の場所の説明はテキストのみで行っていました。
しかしこの機能を使うことで、場所の伝達を視覚的に共有することができるのです。
そのため文字だけで共有する場合に比べて、はるかにわかりやすくなります。
セミナーを開催する際にこの機能を使えば、当日になって『場所がわからない』という連絡も減ることでしょう。
かなり便利な機能ですので、ぜひ使ってみてくださいね。
紹介

紹介とは他のLINE公式アカウントを友だちに紹介する機能を指します。
この機能を使うことで友だちリストを刷新することが可能です。
例えば別のLINE公式アカウントIDを立ち上げ、「以後はコチラのアカウントで情報発信します。情報の受け取りを希望する方は、必ず登録し直してくださいね」とします。
すると基本的に、普段から反応率が高いアクティブなユーザーのみが登録し直してくれます。
その結果、新たなLINE公式アカウントの友だちリストにはアクティブユーザーのみが残り、行動的ではない顧客を除外できるのです。
「最近、メッセージに対する全体的な反応率が悪いな。これではメッセージ送信数がもったいないから顧客リストをブラッシュアップしたいな」と考えている人は、この機能を使うとよいでしょう。
「メッセージ2」以降を追加

1つ目のメッセージの登録が終わったら、再度「メッセージを追加」をクリックする事で、2つ目のメッセージを登録可能です。
この要領で、メッセージ3、メッセージ4と追加をしていきましょう。
注意点としては、こちらの「メッセージ2」とは、ステップ配信の「2通目」ではありません。
ここで追加したメッセージは、1通目配信時に送信されるものです。
例えば、1通目で「テキスト」「画像」という2つのメッセージを登録した場合、こちらが一通目配信時にまとめて送信される仕組みとなっております。
間違えやすいポイントですので注意しましょう。
2通目以降を作成
ステップ配信の1通目の作成が終わったら、次は2通目を作成しましょう。
『配信タイミング追加』をクリック

2通目以降を作成したい場合はまず、『配信タイミング追加』をクリックしてください。
そして以下の中から配信タイミングを設定しましょう。
- ステップ開始直後
- 日時指定
- 経過時間で指定
ステップ開始直後

ステップ開始直後に配信をしたいのであれば『ステップ開始直後』をお選びください。
※1通目で「ステップ開始直後」を選択している場合は、2通目以降にこちらを選択する事は出来ません。
日時指定

「日時で指定」では、ステップ開始から何日後の何時にメッセージを送信するかを設定できます。
こちらを選んだ場合、ステップ配信の開始時刻に応じてメッセージが送信されるタイミングが前後する場合があります。
例えば、「0日後の18時00分」に配信設定を行っており、ステップ配信の開始時刻が17時00分の場合は、その日の18時にメッセージが配信されます。
これが、ステップ配信の開始時刻が19時00分だった場合は、次の日の18時にメッセージが配信されます。
このように、ステップの開始時刻に応じて配信されるタイミングが変わりますので、うまく使い分けてください。
経過時間で指定

「経過時間で指定」を選ぶと、ステップ配信を開始したタイミングから何分後にメッセージを送信するかを設定できます。
こちらであれば、何時にステップ配信を開始させても、指定した時間後にメッセージが配信されます。
ただ、設定できるのは最大24時間となっておりますので注意してください。
2通目のメッセージを追加

配信タイミングの設定が完了すると2通目が登録されます。
あとは1通目と同じ方法でメッセージを登録するだけです。
この要領で3通目、4通目とステップ配信を作成していきましょう。
テンプレートからメッセージを追加する事も出来ます

ステップ配信のメッセージはテンプレートから追加する事も可能です。
その場合は画面右上にある「テンプレートから追加」をクリックして下さい。

クリックすると「テンプレートをそのまま利用する」「テンプレートを引用して編集する」を選択する画面になります。
・テンプレートをそのまま利用する
元のテンプレートが編集されたら、自動的に編集が適応されます。
・テンプレートを引用して編集する
元のテンプレートが編集されても、編集は適応されません。
こちらも都合のいい方を選択してください。
なお、テンプレートメッセージに関する詳しい情報は『L Message(エルメ)のテンプレート機能』で解説しております。
ステップ配信の詳細設定
『詳細設定』をクリック

『詳細設定』をクリックしますと、以下の項目を設定できます。
- 送信名の変更
- 絞り込みの設定
- リッチメニューの変更
送信名の変更

「送信者名変更」の項目から送信スタッフ設定が可能です。
こちらではスタッフの追加、および送信スタッフの選択ができます。

送信スタッフの設定を行う事で、友だちのLINE上にこのようにスタッフの名前を表示する事が可能です。
LINE上には、
スタッフ名 from “LINE公式アカウント名”
の形式で表示されます。
絞り込みの設定

「絞り込み」をクリックする事でメッセージの絞り込み設定が可能です。
絞り込み項目は、「タグ」「友だち名」「友だち追加日」「ステップ購読状況」「流入アクション」「コンバージョン」「メッセージ確認状況」「友だち情報」の8つです。
メッセージごとに絞り込み設定をする事で、ユーザーによりマッチしたメッセージの配信が可能になります。
リッチメニューの変更

リッチメニューを変更させることもできます。※
※リッチメニューが作成済みである場合のみご利用いただけます。
リッチメニューは画面左『リッチメニュー』から作成可能です。
リッチメニューを作成済みなのであれば、希望するものを設定してください。
リッチメニューに関しましては『L Message(エルメ)のリッチメニュー設定方法』で解説しております。
編集および削除方法
ここでは作成したステップ配信を編集する方法を解説します。
- 『ステップ名・格納フォルダ・ステップ終了後に配信するステップの設定』を編集
- 配信タイミングを編集
- メッセージ内容を編集
『ステップ名・格納フォルダ・ステップ終了後に配信するステップの設定』を編集

『ステップ名・格納フォルダ・ステップ終了後に配信するステップの設定』を編集したい場合は、ステップ一覧が表示されている画面の右端『詳細設定』をクリックしてください。
そこから変更および削除できます。
配信タイミングを編集

配信タイミングを編集したい場合は、『1通目・2通目』と表示されている項目の右端『…(三点リーダー)』をクリックしてください。
配信タイミングを『ステップ開始直後・日時指定・経過時間で指定』のどれかに変更および削除できます。
メッセージ内容を編集

メッセージ内容を編集したい場合は、メッセージ名が表示されている項目の右端に表示されている『…』をクリックしてください。
そこで表示された『編集』をクリックすれば、メッセージ編集画面に切り替わります。
ちなみに『削除』をクリックしますと、そのメッセージを削除できます。
ステップ配信のテスト方法
ステップ配信が出来たら、うまく配信されるかテストしてみましょう。
ステップ配信をテスト配信する場合には、以下の2通りの方法があります。
・ステップ配信内のメッセージ単体をテストする方法
・ステップ配信全体をテストする方法
それぞれ解説していきます。
ステップ配信内のメッセージ単体をテストする方法
こちらは、ステップ配信内のメッセージ1つだけをテストアカウントに送信して確認をする方法です。
この方法では、テストしたメッセージの次に設定されているメッセージは配信されません。
ステップ内のメッセージがLINEで表示した時にどのように表示されているのかを確認したい時に役立ちます。

まず、ステップ配信一覧から、該当のステップ配信を選択してください。

次に、確認を行いたいメッセージの右側にある『…(三点リーダー)』をクリックしましょう。
すると、「テスト配信」という項目が表示されますのでそちらをクリックしてください。
あとは、先ほど解説した通り、テストアカウントの左側にあるチェックボックスをクリックしテスト配信を行うだけです。
ステップ配信全体をテストする方法
こちらは、ステップ配信の最初のメッセージから最後のメッセージまでの一連の流れを確認する方法です。
ステップ配信のメッセージが想定通りに配信されているか確認したいときにこちらの方法を活用してください。
ステップ配信全体をテストするには、まずテストアカウントの1:1チャットを開きます。

次に、1:1チャット右下にある項目から「アクション」のタブを選択し、「次回配信ステップ」の右側にある鉛筆マークをクリックしましょう。

するとこの様な画面になりますので、テストを行いたいステップ配信を選択して、「更新する」をクリックすれば完了です。
ステップ配信の配信方法
続いて、ステップ配信の配信方法についてご紹介していきます。
ステップ配信は作成しただけでは配信されません。
ステップ配信はあくまでも「シナリオ」ですので、そのシナリオを開始させるアクションを設定する必要があります。
ステップ配信開始の操作が可能なエルメ内の機能は以下の通りです。
- 1:1チャット
- 自動応答
- リッチメニュー
- テンプレート
- フォーム作成
- 友だち追加時設定
- タグ管理
- 友だちリスト
- 友だち情報管理
- アクションスケジュール実行
- 流入アクション
- コンバージョン
- カレンダー予約
- イベント予約
- 商品作成
このようにエルメ内の様々な機能でステップ配信開始のアクションが行えます。
以下では、ステップ配信開始の操作の一例をご紹介していきます。
ご紹介する機能以外にも、上記のリストに含まれていればステップ配信開始のアクションが可能ですので、その場合は各機能のマニュアルをご確認ください。
友だち追加時にステップ配信を行う場合

友だち追加時にステップ配信を行いたい場合は「友だち追加時設定」から可能です。
左メニューにある「メッセージ」にカーソルを合わせ、「友だち追加時設定」をクリックして下さい。
するとこちらの画面が表示されますので、「新規友だち用設定」「既存友だち用設定」にある「アクション設定」をクリックする事でステップ配信開始の設定が出来ます。

表示された画面内にある「ステップ」をクリックしましょう。
そうする事でステップ配信開始の設定が可能になります。
なお、友だち追加時設定に関する詳しい解説は下記のマニュアルをご参照ください。
自動応答が反応したときにステップ配信を行う場合

左メニューにある「顧客対応」にカーソルを合わせ、「自動応答」をクリックして下さい。
「新規作成」をクリックし、画面下部にあるアクション設定の「設定する」のボタンをクリックする事でステップ配信開始の設定が出来ます。
なお自動応答に関する詳しい解説は下記のマニュアルをご参照ください。
フォーム回答後にステップ配信を行う場合

左メニューにある「メッセージ」にカーソルを合わせ、「フォーム作成」をクリックして下さい。
「新規作成」をクリックし、画面下部にあるアクション設定の「アクション設定」のボタンをクリックする事でステップ配信開始の設定が出来ます。
なおフォーム作成に関する詳しい解説は下記のマニュアルをご参照ください。
友だちに対して個別にステップ配信を行う場合

既にLINE公式アカウントに登録済みの友だちに対して個別にステップ配信開始の操作を行いたい場合は「友だちリスト」から可能です。
左メニューにある「情報管理」にカーソルを合わせ、「友だちリスト」をクリックして下さい。
画面上部にある「絞り込み」のボタンをクリックし、ステップ配信を開始させたい友だちをリストアップしてください。
次に画面下部にある「友だち一括操作」の「アクション設定」をクリックする事でステップ配信開始の設定が出来ます。
なお友だちリストに関する詳しい解説は下記のマニュアルをご参照ください。
ステップ配信の上手な使い方
ステップ配信をした経験がない場合は、「どういった使い方をすればいいんだろうか?」と悩む人もいるハズ。
そこでここではステップ配信を上手に使うコツを伝授いたします。
- ステップ配信の目的をハッキリさせる
- ユーザーの悩みをリサーチする
- ステップ配信の結果を分析する
ステップ配信の目的をハッキリさせる
ステップ配信の目的を明確にしなければなりません。
そうしなければメッセージ内容が決まらないからです。
そもそもステップを行う理由は基本的に3つあります。
- 自動セールス
- 商品の宣伝
- 顧客の教育
自動セールスを目的にしているのであればCVRを向上させるメッセージ内容・順序等を考えなくてはなりません。
その一方で顧客の教育を念頭に置いているのであれば、後々の商品販売が上手くいくような『根回し的なメッセージ』を配信することが好ましいです。
- 行動しなければ人生は変わらない
- 全ては自分次第
- 行動するのであれば早い方が良い
こういったメッセージを配信し、顧客をアクティブな精神状態に持って行くのが良いです。
このように『なんのためにステップ配信を行うのか』で配信すべき内容は大きく変わります。
したがってまずは配信目的を明確化し、メンバーと共有するところから始めましょう
ユーザーの悩みをリサーチする
方針を固めたら、次にユーザー(友だち)の悩みをリサーチしましょう。
悩みを知ることで提供すべきノウハウや知識、つまりは配信すべき内容がわかります。
もともと友だちがあなたのLINE公式アカウントにわざわざ登録したのは何かしらの悩みを持っており、その解決をあなたに期待しているからです。
そのため、その悩みを解決するような豆知識やちょっとしたノウハウを提供することで、あなたに対して絶大な信頼を置くようになります。
そしてその信頼が商品販売時の『購入の後押し』となり、売り上げアップを期待できるのです。
したがってステップ配信をするときは、友だちの悩み解決をベースにして行うとよいでしょう。
なお、友だちの悩みをリサーチするときは、エルメの『アンケート機能』を用いてください。
顧客の生の声を収集できますし、無料で使えます。
アンケート機能はエルメアカウント管理画面の左側に表示されている『フォーム作成』から作成できますので、試してみてください。
ステップ配信の結果を分析する
ステップ配信を行ったら、その結果を分析しましょう。
成功要因や失敗の原因を分析および把握することで、メッセージに対する反応率やCVRを向上させることができます。
その結果、最終目標である売り上げアップ増加も可能です。
そもそもステップ配信の仕組みは『決められたシナリオ(メッセージ・順序・配信間隔)が必ず配信される』というものです。
そのため、どういったシナリオを使うかが成功のカギを握ります。
そしてそのシナリオを構築するにはPDCA(計画・行動・分析・改善)を高速で繰り返すことが重要。
実践し、分析をし、改善を重ねることで成否を左右するポイントをようやく発見できるからです。
したがって、その作業の一部である分析は必ず行うようにしましょう。
なお、エルメアカウントでは以下3つの分析を行えます。
- 流通アクション
- コンバージョン測定
- URL測定
こういった機能を駆使し、「CVRが高い友だちはどこで友だち登録をしてきたのか」「コンバージョンが高いメッセージはどういった内容になっているのか」「クリック率が高いメッセージの成功要因は何なのか」をしっかり把握しましょう。
そうすれば、ステップ配信による売り上げ倍増も夢ではありません。