こちらの記事ではエルメの「質問・ボタン」機能についてご紹介していきます。
質問・ボタン機能とは

質問・ボタンとはLINE公式アカウントでいう「カルーセル機能」のことを指します。
こちらの機能を使う事で、画像とテキストと選択肢を同時に送信する事ができます。
アンケートや予約フォームや商品の紹介など、活用の幅はかなり広いです。
ぜひ使いこなしてください。
質問・ボタンの作成方法
それでは「質問・ボタン」の作成方法についてご紹介していきます。
「メッセージ配信」「ステップ配信」「テンプレート」のいずれかを選択

「メッセージ配信」「ステップ配信」「テンプレート」からいずれかを選択してください。
「質問・ボタン」が使えるのはこれらの3つの機能です。
それ以外の機能では使う事が出来ませんのでご注意ください。
「質問・ボタン」をクリック

メッセージ登録画面の「質問・ボタン」をクリックしてください。
パネルの追加・削除・並び順の変更方法

パネル設定画面の左上からパネルの追加・削除・並び順の変更が可能です。
パネルを追加したい場合は「+追加」をクリックし、削除したい場合は、×ボタンをクリックしてください。
並び順を変更するには矢印マークをクリックしてください。
パネルは最大10個まで追加可能です。
タイトル・本文・画像選択

こちらからタイトルと本文と画像選択が可能です。
この時の注意点としては、アップロードする画像のサイズを横1024px縦678pxにしてください。
これ以上サイズが大きい場合は一部が見切れてしまうおそれがあるからです。
ボタン登録

パネルに追加するボタンの設定です。
こちらはパネル1つ1つに対して設定が必要です。
ボタンは最大4つまで追加可能で、ボタンを増やすには画面の丸いアイコンをクリックしてください。
ボタンを削除する場合は、右上にある×ボタンをクリックし、並びを変更する場合は右上の矢印マークをクリックしてください。
タップ時のアクションは大きく分けて、
・エルメアクション
・友だちアクション
の2種類があり、それぞれ出来る事が異なります。
エルメアクション
エルメアクションでは”基本的なアクション”が可能です。
設定できる内容は以下の通りです。
- ステップ
- テンプレート
- テキスト
- リマインド
- タグ
- リッチメニュー
- 友だち情報
このようにメッセージ系の配信や、友だちに関する情報の付与といった機能を担っております。
友だちアクション
もう一つの友だちアクションについては”少し特殊なアクション”が行えます。
- ページを開く
- 電話をかけさせる
- メールを送らせる
- LINE公式アカウント紹介
- テキストを送らせる
ページを開く
「ページを開く」とは、ボタンをタップしたときに別の画面に移動させる機能です。
ページの種類は、
・URLを開く
・フォーム作成
・商品リンク
・イベント予約
・コンバージョン
の5種類になります。
「URLを開く」を選択する事で、友だちをご自身のHPなどに移動させることもできますし、「イベント予約」を選択すれば、タップ一つで予約ページに移動させることも可能となっております。
わざわざURLや配信用コードを送信する必要がありませんので、とても便利な機能ですね。
電話をかけさせる
「電話をかけさせる」とは、タップ一つで電話が出来るアクションです。
こちらに電話番号を登録しておけば、タップ時にスマホの電話アプリが起動し、電話をかけてもらう事ができます。
業務効率化に大きく貢献する事でしょう。
LINE公式アカウント紹介
「LINE公式アカウント紹介」とは、他のLINE公式アカウントを紹介できる機能です。
こちらに紹介したいLINE公式アカウントのIDを設定しておけば、ボタンをタップしたときにLINE公式アカウントの登録画面に誘導できます。
メールを送らせる
「メールを送らせる」とは、友だちにメールを送って貰う機能です。
メールアドレスを登録しておくことで、ボタンをタップしたときにスマホのメーラーが起動します。
お問い合わせ時に便利な機能ですね。
テキストを送らせる
「テキストを送らせる」とは、設定したメッセージを友だちに送らせることが出来る機能です。
ポイントとしては、アカウント運営者から友だちに送るメッセージではなく、友だちからアカウント運営者に送信するメッセージだという事です。
友だちから送信されるメッセージですので、この機能を使うことで自動返信を反応させることが出来ます。
自動返信と組み合わせることで、様々な応用が可能な機能となっております。
ボタンのタップ回数を選択

ボタンのタップ回数を選択しましょう。
こちらは一人のユーザーに対して何回ボタンをタップできるかを指定できる項目です。
・1回のみ反応
・何度でも反応
の2種類があります。
お好みに合わせて使い分けてください。
パソコン版LINEアプリ・通知欄の表示テキスト


こちらは質問ボタンをLINEへ送信したときに通知欄に表示されるメッセージです。
何も入力しない場合「LINEアプリよりご覧ください。」と表示されます。
設定する事で自由に変更が可能ですので、こちらもご利用ください。
「登録」をクリック
すべての設定が終わったら、最後に画面下部の「登録」をクリックしましょう。
作成したものを「メッセージ配信」「ステップ配信」「テンプレート」のそれぞれの機能で送信する事で、「質問・ボタン」が利用できます。