ここではLINE公式アカウントで重要な機能である『あいさつメッセージ』に関して解説していきます。
エルメアカウントであればあいさつメッセージを簡単に作成できますので、ぜひチェックしてみてください。
あいさつメッセージの詳細に関しては以下に記載していますので、チェックしてみてください。
友だち追加時設定の使い方(動画版)
以下にもテキスト形式で友だち追加時設定の解説をしておりますので、ご参考ください。
あいさつメッセージとは
あいさつメッセージとは新規友だち登録をした人に対して自動送信する、初回メッセージのことを指します。
簡単に言うと『ウェルカムメッセージ』みたいなもの。
この挨拶メッセージがLINE公式アカウントにおける第一印象を左右しますので、キッチリ作らなければなりません。
この時の印象が後々のブロック率やCVRにつながるといっても過言ではないからです。
例えば第一印象の良いセールスマンと悪い人とでは、どちらと関わりたいと思うでしょうか?
どちらから商品を購入しようと思うでしょうか?
どちらも前者ですよね。
このように第一印象はとても大事なものなの。
したがってあいさつメッセージは100%のチカラで作成をしましょう。
あいさつメッセージでできること
あいさつメッセージも結局は『メッセージ』のことですので、一斉配信の時と同じ機能を使えます。
具体的には以下のものが使えます。
- テキスト
- スタンプ
- 画像(1MB以内)
- 質問・ボタン
- 位置情報
- 紹介
- 音声(10MB以内)
- 動画(10MB以内)
- 名前
- 回答フォーム
- 配信日
- その他
- 商品
これらの詳細に関しては『L Message(エルメ)のメッセージ(一斉)配信機能』で紹介していますので、チェックしてみてください。
あいさつメッセージの作成方法
エルメアカウントであいさつメッセージを作る方法は以下の通り。
- エルメアカウントにログイン
- アカウントを選択
- 『友だち追加時設定』をクリック
- 『メッセージ登録』をクリック
- あいさつメッセージを作成
- 『メッセージ登録』をクリック
- 既存友だち設定を行う
- あいさつメッセージ配信後の設定を行う
エルメ管理画面にログイン

まずはエルメアカウントログインページにアクセスをしましょう。
そして管理画面にログインしてください。
アカウントを選択

メッセージを作成したいアカウントを選択してください。
『友だち追加時設定』をクリック

画面左に表示されている『友だち追加時設定』をクリックしましょう。
『メッセージ登録』をクリック

画面中央に表示されている『メッセージ登録』をクリックしてください。
あいさつメッセージを作成

先ほどご紹介したテキスト等を用いて、あいさつメッセージを作成しましょう。
あいさつメッセージを作成するコツは後述しますね。
『メッセージ登録』をクリック

作成し終えたら、画面最下部『メッセージ登録』をクリックしてください。
既存友だち設定を行う

画面右に表示されている『既存友だちあいさつメッセージ』の設定を済ませましょう。
といっても既存友だちとはすでに知り合っているわけですから、この機能を使うことは基本的にないはず。
そのため『配信しない』にチェックを入れておくとよいでしょう。
あいさつメッセージ配信後の設定を行う

次にあいさつメッセージを送信した後の設定を済ませましょう。
具体的には以下の2点を設定できます。
- ステップ配信の対象を新規・既存友だちのどちらか、もしくは両方を選択・選択しない
- ステップ配信にタグ付けをするか否か選択
この機能を使うことで新規友だちもしくは既存友だちに対してのみ、あいさつメッセージ後にステップ配信を行うことができます。
さらにタグ付けを行うことで、反応率・CVRの向上も狙えます。
タグ付けの作成に関しては画面左『タグ管理』からできますので、試してみてください。
あいさつメッセージを作るコツ
あいさつメッセージの主な目的は複数ありますが、一番大きいのは『ブロックを防ぎつつ、自己紹介を済ませる』にあります。
ブロックをされてしまってはコチラからのメッセージは相手に一切届かなくなるからです。
しかしかといってブロックされることをおそれて挨拶をしないのは、さすがに感じ悪いですよね。
その場合だと後々の反応率やCVRに悪影響が出るかもしれません。
そのため『ブロックをされない程度の自己紹介』を上手に済ませる必要があります。
ココではそのコツを3つご紹介します。
- プレゼントを渡す
- パッと見でわかる内容にする
- 相手の名前を記入する
プレゼントを渡す
あいさつメッセージで何かしらのプレゼントを渡しましょう。
クーポンや音声セミナーなど何でもよいです。
そうすることで「このLINE公式アカウントは自分にとって有益だ」と思わせることができます。
その結果、何も渡さない場合に比べてブロックをされる確率を減らせます。
なお、手渡すのにおすすめなプレゼントとは以下の通り。
- クーポン
- 音声セミナー
- 動画セミナー
- Zoomセミナーへの招待
- 無料商品券
- 無料個別コンサルの案内
- 無料ツール
- 成功事例レポート集
- PDFファイル
このようなものであればすぐに準備できますし、負担になりにくいです。
クーポン等を手渡すことで「今後も何かもらえるかもしれない」と相手は期待を抱き、ブロックされにくくなります。
「どういったものを用意しようかな?」と悩んでいるときの参考にしてください。
パッと見でわかる内容にする
あいさつメッセージはパッと見で理解できるよう、わかりやすく端的に書きましょう。
そうすることで読了率が上がるからです。
例えば以下の文章ならどちらの方が読みやすく、最後まで読む気になるでしょうか?
【文章A】
クーポン
音声セミナー
動画セミナー
Zoomセミナーへの招待
無料商品券
無料個別コンサルの案内
無料ツール
成功事例レポート集
PDFファイル
【文章B】
クーポン音声セミナー動画セミナーZoomセミナーへの招待無料商品券無料個別コンサルの案内無料ツール成功事例レポート集PDFファイル
おそらくほとんどの人がAを選ぶはず。
同じことを書いているにもかかわらずわかりやすさ、強いて言えば最後まで読んでもらえるかが変わるわけですからパッと見でわかる文章を書くことがどれだけ重要なのかが、この例からわかります。
したがって文章を書くときはパッと見で内容を理解できるように、わかりやすく書くことが重要です。
なお、その時のコツは以下の通り。
- 箇条書きで書く
- 一文一意で書く
- 一文の長さは70文字前後にする
- 適度に改行する
- !や『』などといった強調記号を使う
- 絵文字やスタンプを使う
これらを意識するだけで、文章が格段に読みやすくなります。
ぜひ試してみてください。
相手の名前を記入する
あいさつメッセージ内に相手の名前を記入しましょう。
そうすることで親近感を持ってもらえます。
例えば無機質な文章を送ったとしても、相手の名前を記入することで「自分のためにわざわざ文章を書いてくれたんだな」と友達は思います。
それだけでなく名前を記入することで、「私はあなたのことを認知しています。歓迎しますよ」と暗にウェルカム感を演出することも可能。
その結果、ブロック率を下げることができるのです。
そのためあいさつメッセージには必ず相手の名前を記入しましょう。
なお、相手の名前を記入する際はメッセージ機能の『名前』を必ず使用してください。
これは送信相手の名前を自動記入してくれる機能です。
例えますとAさんに送信すればAさんの名前が、Bさんに送信すればBさんの名前が自動で記入されるのです(厳密に言いますと相手のアカウント名が記入されます)。
この機能を使うことで相手の名前を間違えることを防げます。
そもそも、親近感を演出しようとして相手の名前を間違えるというのは最悪です。
下手をすると、その行為一発でブロックされるかもしれません。
こういった事態を防ぐためにも、名前の自動記入機能は必ず使用してください。
なお、名前機能はテキスト記入欄のすぐ上に表示されている『名前』をクリックすれば使えます。

そのボタンをクリックし、テキスト内に{name}と記入されればOKです。
これで相手の名前に自動変換されます。