LINE公式アカウントを完全削除・退会する方法!注意点も解説

LINE公式アカウント
LINE公式アカウント

「LINE公式アカウントを完全に退会したい」
「有料プランの解約やLINEビジネスIDの削除はどうやるの?」

LINE公式アカウントが不要になったり増えすぎたテストアカウントを削除したりする際に、退会方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、LINE公式アカウントを完全に退会する方法を解説します。LINE公式アカウントの削除だけでなく、有料プランの解約やLINEビジネスIDの削除方法もお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。

また、LINE公式アカウントを退会する前に、L Message(エルメ)という拡張ツールを使ってみませんか?

エルメを連携すると、LINEの中に予約システムや商品販売機能などを簡単に導入できます。LINE公式アカウントの機能だけでは満足できない方にもオススメなので、ぜひ無料プランから試してみてください。

この記事でわかること
  • LINE公式アカウントを削除する前に理解しておくべきこと
  • LINE公式アカウントを完全に削除する方法
  • LINE公式アカウントの有料プランの解約方法
  • Web版/アプリ版でのアカウント削除手順
エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中
  • 運用の参考になる
    【優良アカウント100選 】

  • 自動的に集まる
    【 “ズルい”集客法 】

  • 診断結果に合わせた
    【㊙️シークレット特典】

LINE公式アカウントを完全に退会するには?

LINE公式アカウントを完全に退会するには、以下の作業が必要です。

  1. 有料プランの解約
  2. LINE公式アカウントの削除
  3. LINEビジネスIDの削除

1.有料プランの解約

月額有料プランは、自動更新されるのでLINE公式アカウントの削除前に解約しておくことが大切。月途中で解約しても返金はされないので注意してください。

2.LINE公式アカウントの削除

LINE公式アカウントの削除は管理者のみ可能。分析データと請求情報は削除から30日間保持されますが、それ以外の機能は即時に利用できなくなります。

3.LINEビジネスIDの削除

また、LINE公式アカウントを削除してもLINEビジネスIDは残ります。LINEビジネスIDは、LINE広告やLINEリサーチ、LINEDevelopers、LINEビジネスマネージャーを利用する際にも必要ですが、今後使う予定がない場合はこちらも削除しておきましょう。

LINE公式アカウントの有料プランを解約する方法

LINE公式アカウントの月額有料プランを解約するには、フリープランにダウングレードすればOKです。

月額有料プランのダウングレード方法は次のとおり。

LINE公式アカウントにログインし、「設定」をクリックします。

「利用と請求」の「月額プラン」をクリックし、月額プラン一覧から「ダウングレード」を選びます。

引用元:LINEヤフー for Bisiness

「次へ」をクリックします。

引用元:LINEヤフー for Bisiness

「利用規約に同意します」にチェックを入れ「変更」をクリックします。有料プランを解約する理由にチェックを入れ「回答する」をクリックで完了です。

引用元:LINEヤフー for Bisiness

LINE公式アカウントを削除する方法

LINE公式アカウントを削除する方法をWeb版、管理アプリに分けてお伝えします。

Web版での削除方法

LINE公式アカウントの管理画面にログインし、「設定」をクリックします。

「アカウントを削除」をクリックします。

「上記の注意事項を理解して、このLINE公式アカウントの削除に同意します。」にチェックを入れて、「アカウントを削除」をクリックで完了です。

管理アプリでの削除方法

管理アプリを開き「設定」をタップします。

「アカウント」をタップします。

「アカウントを削除」をタップします。

「上記の注意事項を理解して、LINE公式アカウントの削除に同意します。」にチェックを入れて、「アカウントを削除」をタップで完了です。

また、LINE公式アカウントを削除する際の注意点や権限の削除方法は、以下の記事で詳しく解説していますので気になる方は合わせてご覧ください。

自分が管理するLINE公式アカウントを削除する方法・注意点を解説
公式LINEを消去する手順を管理者目線で解説。トーク(チャット)履歴のデータはいつ消える?アカウントや友だちリストは復活できる?等の疑問に回答するほか、ユーザーをブロック・友だち解除する方法や権限のみを消す設定についても紹介。

LINEビジネスIDを削除する方法

続いて、LINEビジネスIDを削除する方法です。

LINE公式アカウントにログインします。右上の自分の名前を選択し「設定」をクリックします。

Screenshot

「アカウントを削除」をクリックします。

「削除」をクリックして完了です。

LINE公式アカウントを削除する上での注意点5つ

ここではLINE公式アカウントを削除する際の気をつけるべきポイントについて解説します。

これから自社アカウントを解約しようと考えている方は、事前にチェックしておきましょう。

分析・請求以外の機能が使えなくなる

LINE公式アカウントを削除すると、分析・請求を除く、すべての機能が利用できなくなります。さらに、分析・請求機能もアカウント削除から30日が経過すると利用不可となります。

それまでLINE公式アカウントを利用して、ユーザーへの情報提供や販売促進を行っていた企業は、アカウントの削除の前にビジネスに影響は出ないか、顧客に悪い印象を与えないかといった点について、改めて考えておく必要があるでしょう。

すべてのデータが消えてしまう

LINE公式アカウントの削除から30日が経過すると、分析データを含むすべての情報が削除されてしまいます。一度消えてしまったデータは復活できません。

LINE公式アカウントで収集したデータをビジネスに活用している企業は、重要なデータが消えてしまう前にバックアップを取得しておくなど対策を講じる必要があるでしょう。

友だちリストやトーク履歴などに、重要な顧客情報が残っていないか、データが参照できなくなることで集客やサービスの品質に支障が出ないかなど、よく確認しておいてください。

友だちの引継ぎはできない

LINE公式アカウントを削除すれば、アカウントを友だち追加していた友だち情報もすべて消えてしまいます。

なかには古いアカウントを削除して、新しいアカウントを運用しようと考えている企業もあるかもしれません。しかし、アカウントの情報は引き継ぐことができないため、新アカウントでも新たに友だち追加を促すこととなります。

ユーザーによっては新しいアカウントを追加せず、そこでコミュニケーションが図れなくなってしまうケースも考えられます。

アカウントの削除に対し、不満を抱かれる可能性もあるので、友だちへの配慮も忘れないことが重要です。

月の途中に削除した場合、返金されない

LINE公式アカウントの有料プランを契約していた場合、月の途中でアカウントを削除した場合でも、返金などの対応は受けられないことを理解しておきましょう。

LINE公式アカウントには有料プランが用意されており、利用するプランによって、月間のメッセージ配信可能数が変わります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

多くのメッセージを配信するなど、有料プランを活用していた方も多いと思いますが、アカウント削除を検討する際は、そのタイミングに気を付ける必要があるでしょう。

なお、有料で追加メッセージ通数を増やしていた場合、その料金は次回の決算日に請求されます。アカウントを削除した場合でも、費用がかかるケースがあるので併せて注意が必要です。

iOS版管理アプリでプレミアムIDを購入した場合、自動解約されない

プレミアムIDは、LINE公式アカウントのiOS版管理アプリから購入することもできますが、もしアカウントを削除した場合、年額1,300円の契約は残ってしまいます。

iOS版管理アプリを利用していて、かつプレミアムIDを利用している方は、アカウント削除後に請求されることのないよう、App Storeでのサブスクリプションの解約も忘れずに行ってください。

なお、プレミアムIDを利用するメリットや取得方法は、以下の記事で紹介しているので、これからプレミアムIDの取得を検討している方は併せて参考にしてください。

まとめ|LINE公式アカウントの退会は慎重に

LINE公式アカウントを完全に退会するには、月額有料プランの解約、LINE公式アカウントの削除、LINEビジネスIDの削除が必要です。

LINE公式アカウントを完全に削除すると二度と復活できず、蓄積したデータや友だちリストも消えてしまうので、退会は慎重に行うようにしましょう。

この記事のまとめ
  • LINE公式アカウントを完全に削除する際は、有料プラン解約・アカウント削除・ビジネスIDの削除を行う
  • 月額有料プランを解約するには、フリープランにダウングレードすればOK
  • アカウントを削除する際は、Web版・アプリ版ともに「設定」から「アカウント削除」を選択する
  • LINE公式アカウントを削除するとすべてのデータが消えてしまうため注意が必要

また、「機能の使い方が分からない」「いまいち成果が出せなかった」という理由でLINE公式アカウントの退会を考えている方は、LINE公式アカウントの拡張ツール「L Message(エルメ)」をお試しください。

L Message(エルメ)では、基本的な使い方やマニュアルを用意しているだけでなく、チャットでのサポートも行っています。無料会員登録で、LINE集客のノウハウを限定配布中なので、ぜひL Message(エルメ)の導入を検討してみてくださいね。