ここではリッチメニューの概要・作成方法などについて解説していきます。
主な使い方も簡単に解説していますので、「リッチメニューのをどのように使えばいいんだろう?」とお悩みの方も、ぜひチェックしてみてください。
リッチメニューの使い方(動画版)
こちらの動画でリッチメニューの使い方について分かりやすく解説しています。
以下ではテキスト形式でも解説しておりますので是非ご確認ください。
リッチメニューとは

リッチメニューとは、トークルームの下部に表示するメニューを指します。
このリッチメニューをタップする事で、お客さんにメッセージを送信したり、別のページに誘導したりと、様々なアクションを発動させることが可能です。
しかも、タップできる領域は自由に設定可能ですので、必要に応じて色んなカスタマイズが可能となっております。
リッチメニューは大きくて非常に目立つので、伝えたいことをお客さんにアピールできるとても便利なツールとなっております。
使いこなすことで、売上アップにもつながる機能ですので、ぜひチェックしてみてください。
リッチメニューの作成方法
リッチメニュー設置するには、まずリッチメニューの画像を用意する必要があります。
リッチメニューの画像サイズは「ヨコ2500×タテ1686」px、もしくは「ヨコ2500×タテ843」pxの2種類のみです。
この画像サイズ以外ではリッチメニューを設定する事が出来ませんので注意して作成してください。
ただ正直な話、リッチメニューを作るための画像編集なんてやったことない人が大半だと思います。
そこでエルメでは画像づくりに役立つリッチメニュー用テンプレート2種と、それらの説明書をご用意いたしました。
説明書に沿ってテンプレートをコピーし、Googleスライドを使ってそれぞれのエリアに画像や文字などを書き込めば簡単にリッチメニューが作成できます。
作成が出来たら、Googleスライド左上の「ファイル⇒ダウンロード⇒PNG画像」の順番でダウンロードすれば完了です。
このテンプレートを使えば「サイズを間違えた!」という事態も回避できますので、ぜひお試しください。
その一方で「画像は持っているけど、サイズが違った……」という場合は、『ラッコツールズ|画像リサイズ』にてサイズ調整をしてみてください。\
リッチメニューの設定方法
リッチメニューの作成はとても簡単にできます。
リッチメニュー用の画像をすでに作っているのであれば、3分ほどで設定が完了します。
- 『リッチメニュー』をクリック
- 『新規作成』をクリック
- 『ファイルを選択する』をクリック
- 管理名を入力
- メニューバーのテキストを入力
- デフォルト表示を設定
- テンプレート選択
- 各コンテンツを設定
- 『登録』をクリック
『リッチメニュー』をクリック

左メニュー内の「顧客対応」にカーソルを合わせて、「リッチメニュー」をクリックしましょう。
『新規作成』をクリック

画面左上に表示されている『新規作成』をクリックしましょう。
『ファイルを選択する』をクリック

『ファイルを選択する』をクリックしてください。
そこからリッチメニューに使う画像をアップロードできます。
前述した通り、リッチメニューの画像は必ず「ヨコ2500×タテ1686」px、もしくは「ヨコ2500×タテ843」pxの大きさの物を用意してください。

サイズがこれ以上でも以下でも使用できませんので、ご注意ください。
管理名を入力

管理名を入力しましょう。
例えば『購入者用リッチメニュー』など、何のリッチメニューなのかが一目でわかるように入力するのがおすすめです。
メニューバーのテキストを入力

メニューバーに表示させるテキストを入力しましょう。
こちらはLINE画面の最下部に表示されるテキストです。

LINE上では赤枠部分のように表示されます。
デフォルト表示を設定

リッチメニューのデフォルト表示形式を設定しましょう。
LINE公式アカウントのトーク画面を開いたときに、リッチメニューを最初から表示している状態にしたいのであれば『表示する』を選択すればOKです。
逆に「それじゃ主張が強すぎるかな」と気にされるのであれば『表示しない』を選択しましょう。
そうすることで閉じている状態がデフォルト設定になります。
タップ領域の設定
次にリッチメニューのタップ領域を設定していきましょう。
タップ領域はテンプレートから選択する事も出来ますし、ご自身で自由に設定して頂く事も可能です。
テンプレートから選ぶ

タップ領域をテンプレートから選択できます。
選べるテンプレートはアップロードした画像のサイズ(大:2500×タテ1686px、もしくは省:ヨコ2500×タテ843px)によって変化します。
サイズ大 | サイズ小 |
---|---|
6分割 4分割 特殊4分割 3分割 横2分割 縦2分割 1枚絵 | 3分割 特殊2分割 2分割 1枚絵 |
アップロードした画像のサイズが大なのであれば、選択できるタイプは7つ。
一方で小なのであれば4つの中から選べます。
好みのものを選んでくださいね
自分で設定する

リッチメニューのタップ領域は自分で設定する事も可能です。
ご自身で領域を設定したい場合は「ボタンを追加」をクリックして下さい。
その場合は、タップしたい領域をマウスでドラッグし、最後に「確定」を押してください。
アクションを設定

リッチメニューをタップした時のアクションを各自設定していきましょう。
リッチメニュータップ時に発動できるアクションについては大きく分けて、
・エルメアクション
・友だちアクション
の2種類があり、それぞれ出来る事が異なります。
エルメアクション
エルメアクションでは”基本的なアクション”が可能です。
設定できる内容は以下の通りです。
- ステップ
- テンプレート
- テキスト
- リマインド
- タグ
- 友だち情報
このようにメッセージ系の配信や、友だちに関する情報の付与といった機能を担っております。
友だちアクション
もう一つの友だちアクションについては”少し特殊なアクション”が行えます。
- リッチメニュー
- ページを開く
- 電話をかけさせる
- テキストを送らせる
- メールを送らせる
- LINE公式アカウント紹介
リッチメニュー
-1-1024x538.png)
「リッチメニュー」とは、他作成したリッチメニューに切り替える機能のことです。
この機能を使うことで、リッチメニューをタップしたときに他のリッチメニューに切り替えができます。
ページを開く
「ページを開く」とは、リッチメニューをタップしたときに別の画面に移動させる機能です。
ページの種類は、
・URLを開く
・フォーム作成
・商品リンク
・イベント予約
・コンバージョン
・カレンダー予約
の6種類になります。
「URLを開く」を選択する事で、友だちをご自身のHPなどに移動させることもできますし、「イベント予約」「カレンダー予約」を選択すれば、タップ一つで予約ページに移動させることも可能となっております。
わざわざURLや配信用コードを送信する必要がありませんので、とても便利な機能ですね。
電話をかけさせる
「電話をかけさせる」とは、タップ一つで電話が出来るアクションです。
こちらに電話番号を登録しておけば、タップ時にスマホの電話アプリが起動し、電話をかけてもらう事ができます。
業務効率化に大きく貢献する事でしょう。
テキストを送らせる
「テキストを送らせる」とは、設定したメッセージを友だちに送らせることが出来る機能です。
ポイントとしては、アカウント運営者から友だちに送るメッセージではなく、友だちからアカウント運営者に送信するメッセージだという事です。
友だちから送信されるメッセージですので、この機能を使うことで自動返信を反応させることが出来ます。
自動返信と組み合わせることで、様々な応用が可能な機能となっております。
メールを送らせる
「メールを送らせる」とは、友だちにメールを送って貰う機能です。
メールアドレスを登録しておくことで、ボタンをタップしたときにスマホのメーラーが起動します。
お問い合わせ時に便利な機能ですね。
LINE公式アカウント紹介
「LINE公式アカウント紹介」とは、他のLINE公式アカウントを紹介できる機能です。
こちらに紹介したいLINE公式アカウントのIDを設定しておけば、ボタンをタップしたときにLINE公式アカウントの登録画面に誘導できます。
『登録』をクリック
各コンテンツを設定し終えたら、画面下部『登録』をクリックしてください。
なお、すべてのコンテンツ設定を済ませないと登録できませんのでご注意ください。
これでリッチメニューが完成しました。
リッチメニュー一覧画面
リッチメニュー一覧画面から作成したリッチメニューの編集、表示設定、削除が可能です。
リッチメニューの編集

リッチメニューの画像変更やボタンタップ時のリアクションを変えたいときなどは、リッチメニュー名をクリックしてください。
そこからそのリッチメニューの編集画面に移行できます。
表示設定
利用する・利用しない

こちらのボタンをクリックする事で、リッチメニューの利用する・利用しないを切り替えることが出来ます。
利用しない設定になっている場合、各種機能でリッチメニューが表示されません。
全員に表示する・デフォルト解除

こちらからリッチメニューのデフォルト設定の切り替えを行うことが出来ます。
デフォルト設定になっている場合は登録されている友だち全員にリッチメニューが表示されます。
削除する

リッチメニューが多くなってきたときは、『削除するボタン』をクリックし、整理してください。
リッチメニュー応用編
続いてはリッチメニューの応用について解説していきます。
ショップカードとクーポンのリンクを張り付ける方法
-1-1024x538.png)
もしもあなたがLINE公式アカウント用のショップカードおよびクーポンを作成済みなのであれば、それらのURLを張り付けることで、リッチメニュー上に表示させられます。
ショップカードはリピーターの獲得に、クーポンは販売促進に役立つアイテムですから、それらをリッチメニューに表示させられるのは大きなメリットを意味します。
予約受付やお問い合わせなどといった基本メニューを作成した後にメニュー欄に余裕があるのであれば、ぜひこれらのURLを張り付けてください。
各URLはどこで手に入れるのか?
まずはLINE公式アカウント管理画面にアクセスをしてください。
そして各リンクの取得方法は以下の通りです。
- 1.画面左『ツール』をクリック
- 2.『ショップカード』をクリック
- 3.画面上部『取得用URL』をコピー
- 4.リッチメニューURL空白欄に張付け
- 1.画面左『ツール』をクリック
- 2.『クーポン』をクリック
- 3.対象クーポン右側『…』をクリック
- 4.『シェア』をクリック
- 5.『SNSでシェア』のURLをコピー
- 6.リッチメニューURL空白欄に張付け
これで取得および張り付け作業は完了します。
もしもショップカードとクーポンをまだ作成していないのであれば、エルメアカウント管理画面左『ショップカード』『クーポン』から作成してください。
ショップカードの作成に関する詳しい情報は『LINE公式アカウントのショップカードでリピーター増!作成方法や成功事例を紹介』で、クーポンに関しては『【抽選機能も!】LINE公式アカウントのクーポンとは|作成・配信方法を解説』で解説しています。
これらでは作成方法だけではなく上手に活用する方法もご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
注意!応答モードとWebhookが設定済みでないと機能しません

これはリッチメニューボタンに限った話ではないのですが、エルメの機能を使うにはLINE公式アカウント管理画面から応答設定を『応答メッセージ:Bot』『Webhook:オン』に変更しなければなりません。
この設定を済ませていない場合、リッチメニューボタンを設置してもリッチメニューが切り替わりませんのでご注意ください。
なお、各設定を済ませる場合の手順は以下の通り。
1.LINE公式アカウント管理画面TOPにログイン
2.画面右上『設定』をクリック
3.画面左『応答設定』をクリック
4.応答モード『Bot』にチェックを入れる
5.Webhook『オン』にチェックを入れる
これで設定は完了です。
1分で終わりますので、必ず設定しておきましょう。