LINE公式アカウントのGoogleフォーム作成・共有方法!活用事例も紹介

LINE公式アカウント
LINE公式アカウント

Googleフォームの活用は、LINE公式アカウントで効率良くリサーチを行うための一般的な手段です。商品・サービスに関する意見聴取や日程調整、簡易的な問診など、幅広い場面で役立ちます。

この記事では、Googleフォームの作り方からLINE公式アカウントでの共有方法、通知の設定方法などについて、わかりやすくまとめました。

LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • Googleフォームの作成方法とLINE公式アカウントでの共有手順
  • LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用した6つの事例
  • Googleフォームの回答をLINEに通知する設定方法
  1. この記事を監修した人
  2. LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用しよう
    1. Googleフォームとは
  3. LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用した事例
    1. イベント参加の申し込み
    2. 顧客アンケート・満足度調査
    3. 商品オーダーの受付
    4. 店舗やサービスの予約受付
    5. 会員登録・会員情報の更新
    6. 問い合わせ対応
  4. Googleフォーム作成からLINE公式アカウントでの共有まで
    1. 1.Googleフォームを作成する
      1. 1-1.フォームのテンプレートを選択する
      2. 1-2.質問項目などのパーツを追加していく
      3. 1-3.回答欄を設定していく
      4. 1-4.デザインを設定する
    2. 2.完成したフォームを公開する
    3. 3.フォームのURLを取得し、LINE公式アカウントで共有する
  5. Googleフォームの回答をLINEへ通知するには
    1. はじめに「GAS(GoogleAppsScript)」とは
    2. LINEに通知する仕組みの作り方
      1. 1.Googleフォームから専用のスプレッドシートを作成する
      2. 2.通知用LINE公式アカウントを開設する
      3. 3.LINE公式アカウントでLINE Messaging APIの準備をする
      4. 4.LINE Developersよりアクセストークンを取得する
      5. 5.GASを使って通知用のスクリプトを作成する
      6. 6.動作確認し作業完了
  6. フォームの回答内容をLINE WORKSに通知したい
    1. LINE WORKSのアンケートに備わる通知機能
  7. LINE公式アカウント×GoogleフォームでよくあるQ&A
    1. Q.LINE公式アカウントでフォームを作成する手段は何がある?
    2. Q.Googleフォームが開けないときの対処法は?
    3. Q.Googleフォームで匿名回答にするには?
    4. Q.LINE公式アカウントでGoogleフォームを作成する時の注意点は?
  8. まとめ|LINE公式アカウントのフォーム作成はGoogleフォームが簡単

この記事を監修した人

阿部 悠人

阿部 悠人

LINE集客の専門家

広告費を一切使わない無料集客で1万人以上の公式LINEの友だちを集め、プロモーションでは1カ月で3億円以上の売上を叩き出す。100社以上の中小企業へLINEの導入支援を行い、業務効率化や収益改善の実績を持つ。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中
  • 運用の参考になる
    【優良アカウント100選 】

  • 自動的に集まる
    【 “ズルい”集客法 】

  • 診断結果に合わせた
    【㊙️シークレット特典】

LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用しよう

Googleフォームを使ったリサーチは、さまざまなビジネスで大きく役立ちます。

例えば、商品やサービスの改善に繋げるためのアンケートや、コンテンツを作成するための情報収集、実店舗でスムーズに接客を進めるための事前調査など、使い方は利用者のアイデア次第です。

また、設定で回答者と回答内容を結びつけるようにすれば、社内のアンケートなどでも活用できるでしょう。

このように、Googleフォームは効率良くリサーチができる手段のひとつです。無料で利用できるので、LINE公式アカウントを運用している方は、積極的に活用しましょう。

Googleフォームとは

LINE公式アカウントに備わっているフォーム作成機能では、できることに限りがあります。例えば、未認証アカウントでは自由記述形式の回答欄を利用できず、回答者と回答内容を結びつけることもできません。

一方で、Googleフォームは設定によって回答者と回答内容を結びつけられます。もちろん匿名回答の設定も可能です。

また、豊富なテンプレートと回答形式によってフォーム作成の幅も広がります。

Googleフォームで利用できる回答形式
  • ラジオボタン
  • プルダウン
  • 自由記述
  • 自由記述(長文向けの段落式)
  • チェックボックス
  • 目盛り式
  • グリッド

これら全ての機能を無料で利用できるのがGoogleフォームの大きな魅力です。

なお、このようなフォーム作成はGoogleフォーム以外のツールにも備わっていることがあります。例えばLINE自動化ツール「L Message(エルメ)」のフォーム作成機能は、簡単な操作でGoogleスプレッドシートへの自動連携や、自由度の高いフォーム作成が可能です。

L Message(エルメ)」は無料で導入できる便利なツールなので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用した事例

LINE公式アカウントでは、さまざまな用途でGoogleフォームが活用されています。

そこで今回は、Googleフォームを活用した便利な事例をいくつかご紹介します。

LINE公式アカウントとGoogleフォームを連携することで、ユーザーはスマホだけで申し込みやアンケート回答が完結でき、スムーズな体験を提供できます。
一方、運営側にとっても、情報の収集・管理が効率化されるという大きなメリットがあります。

ぜひ、以下の活用事例も参考にしてみてください。

イベント参加の申し込み

イベントの参加受付や、参加者情報の収集・管理にGoogleフォームを活用する事例です。

例えば試食会では、事前にアレルギー情報を収集したり、初回参加者とリピーターで特典を分けるといった工夫をするなど、さまざまなジャンルのイベントで活用できます。

Googleフォームを利用してイベント参加の申し込みを受け付ける際は、LINE公式アカウントでイベント告知メッセージを配信し、フォームのリンクを添付しましょう。

このようにすることで、ユーザーはLINEからスムーズに参加登録でき、運営側も情報を効率よく管理できます。

顧客アンケート・満足度調査

商品やサービスを改善していくうえで、顧客アンケートや満足度調査の実施は欠かせません。

サービスの利用後や商品購入後に、LINE公式アカウントからGoogleフォームで作成したアンケートリンクを送信しましょう。

ユーザーは普段使い慣れているLINEアプリ上で簡単にアクセスできるため、アンケートの回収率アップが期待できます。

また、LINE公式アカウントと組み合わせれば、アンケート回答者限定のクーポン配布なども簡単に実施でき、ユーザーの参加意欲も高められます。

商品オーダーの受付

LINE公式アカウントとGoogleフォームを組み合わせることで、商品オーダーの受付にも活用できます。

この場合は、まずLINE公式アカウントから商品案内のメッセージを配信し、Googleフォームを使って注文内容(サイズ・色・数量など)を収集しましょう。

Googleフォームに入力された内容は、自動でGoogleスプレッドシートに反映されるため、オーダー情報の整理や共有がスムーズに行えます。

スプレッドシートを活用することで、注文ミスや確認漏れの防止にもつながり、運営の効率化にも役立ちます。

店舗やサービスの予約受付

Googleフォームを活用すれば、店舗やサービスの予約受付にも対応できます。

LINE公式アカウントのリッチメニューやメッセージ内にGoogleフォームのリンクを設置しておくことで、ユーザーがいつでも手軽に予約を申し込める導線を確保できます。

LINE公式アカウント単体でも予約受付はできますが、Googleフォームを使えば、チェックボックス・プルダウン・記述式・選択式など、より柔軟な入力形式を活用できます。

さらに、回答内容に応じて次の質問を出し分ける「分岐質問」など、より高度なフォーム設計ができるのも大きなメリットです。

会員登録・会員情報の更新

先述の通り、Googleフォームの回答内容は自動的にGoogleスプレッドシートに集約されるため、会員登録や会員情報の更新との相性も良いです。

新規会員の登録や、既存会員の情報更新をGoogleフォームで受け付けることで、データを一元管理できます。

LINE公式アカウントのリッチメニューに「会員登録」ボタンを設置し、Googleフォームへ誘導するのがおすすめです。ユーザーはLINEからスムーズに登録でき、運営側も情報管理が効率化されます。

また、収集した会員情報は、年代・性別・興味のある商品やサービスなどの属性データとして分析に活用することで、より効果的なマーケティング施策の立案にも役立ちます。

問い合わせ対応

LINE公式アカウントとGoogleフォームの組み合わせは、問い合わせ対応の効率化にも役立ちます。

例えば、よくある質問(FAQ)への対応はLINE公式アカウントの自動応答メッセージ機能で自動化し、個別の詳細な問い合わせについてはGoogleフォームへ誘導するという使い分けが効果的です。

これにより、ユーザーはスムーズに必要な情報へたどり着くことができ、運営側の負担も軽減されます。

さらに、Googleフォームを活用して問い合わせ対応に関する満足度調査を実施すれば、ユーザーからのフィードバックを収集でき、カスタマーサービスの品質向上にもつながります。

Googleフォーム作成からLINE公式アカウントでの共有まで

ここからはGoogleフォームの作成方法を解説します。Googleフォーム作成から、LINE公式アカウント連携までの流れは以下の通りです。

  1. フォームを作成する
    1-1. フォームのテンプレートを選択する
    1-2. 質問項目などのパーツを選択していく
    1-3. 回答欄を設定していく
    1-4. デザインを設定する
  2. 作成したフォームを公開する
  3. フォームのURLを取得し、LINE公式アカウントで共有する

はじめに、Googleフォームを作成するにはGoogleアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、手順を進める前に予めアカウントを作成しておきます。

それでは順を追って見ていきましょう。

1.Googleフォームを作成する

Googleアカウントでログインをしたら、Googleフォームの作成ページを開きましょう。

1-1.フォームのテンプレートを選択する

Googleフォームには多彩なテンプレートが用意されています。注文書や申込書、社内アンケートや商品アンケート、ワークシートや欠勤願いなど種類は多種多様です。

もちろん自分で一からフォームを作成したり、テンプレートの内容を変更したりもできるので、テンプレートは必要に応じて活用しましょう。

1-2.質問項目などのパーツを追加していく

続いて、今回作成するフォームのタイトルを設定しましょう。

そのほか、質問項目やタイトルと説明、画像や動画といったフォーム全体を構成するパーツを、お好みで追加していきます。

1-3.回答欄を設定していく

質問項目のパーツを追加した場合は、あわせて回答欄も設定してください。

Googleフォームで選択できる回答形式を1つずつご紹介します。

記述式の回答欄です。入力時の改行が反映されないため、短文で回答してもらいたいときに役立ちます。

「段落」は改行が可能な自由記述式の回答欄です。意見や感想など回答文章が長くなりそうな設問で活用できます。

ラジオボタンは複数の選択肢から1つだけ選んで欲しいときに利用できます。

チェックボックスは、回答の複数選択が可能な設問を設置する際に利用しましょう。

こちらは「プルダウン」を使用した回答欄です。選択肢が多数ある場合、コンパクトにまとめられます。

「均等目盛」は、段階式の評価や、より細かな情報を汲み取りたいときに便利です。

回答欄を列と行に分けて表示する形式です。均等目盛と同様に、より細かな情報を汲み取りたいときに役立ちます。

グリッド形式に加え、チェックボックスで複数選択が可能な回答欄です。

なお、回答欄は回答を必須とするか切り替えたり、説明を追加したりすることもできます。「回答に応じてセクションに移動」を利用する際は、セクションパーツを追加して移動先の項目を作成しましょう。

1-4.デザインを設定する

Googleフォーム作成中は、画面右上のパレットアイコンをクリックすることで、配色などのデザインを変更できます。

フォントや背景色、ヘッダー画像などを自由に設定しましょう。

2.完成したフォームを公開する

他者がフォームを開くには、フォームを公開する必要があります。画面右上の「送信」ボタンをクリックして公開しましょう。

画面右上、パレットアイコン隣にある目のアイコンをクリックすると、公開前にプレビューをチェックできますよ。

3.フォームのURLを取得し、LINE公式アカウントで共有する

完成したGoogleフォームを、LINE公式アカウントで共有しましょう。下記の手順で簡単にGoogleフォームのURLを取得できます。

Googleフォームを作成したアカウントでGoogleにログインします。画面右上のメニュー内にある「forms」をクリックしましょう。

画面右上の「送信」をクリックします。

「送信方法」の欄にあるリンクのタブをクリックして表示されたURLをコピーしましょう。

コピーしたURLをLINE公式アカウントなどで共有することで、他者がフォームを開けるようになります。

なお、このとき「URLを短縮する」にチェックを入れると、コンパクトに短縮されたGoogleフォームのURLをコピーすることも可能です。

Googleフォームの回答をLINEへ通知するには

Googleフォームを使ってリサーチをするのであれば、回答が寄せられたときにLINEへ通知が来るように設定できると便利ですよね。

Googleフォームの回答をLINEへ通知するには、Googleが提供するシステム「GAS(GoogleAppsScript)」と、LINEが提供するLINE公式アカウントの拡張ツール「LINE Messaging API」を使用する必要があります。

以前は「LINE notify」という通知サービスが利用できましたが、こちらは2025年3月31日をもってサービス終了となっており、現在はLINE Messaging APIを利用するのが主な手段となっています。

LINE Notify提供終了のお知らせ
いつもLINE Notifyをご利用いただきありがとうございます。
2016年9月から開発者の皆様に提供してまいりましたLINE Notifyですが、より良いサービスを提供するため、経営資源を後継の類似プロダクトに集中させることとなり、2025年3月31日にサービスを終了させていただくことになりました。

引用:LINE notify「LINE notify提供終了のお知らせ」

少し難易度は上がりますが、画像付きでできるだけ分かりやすく解説するので、ぜひ記事を読みながら挑戦してみてください。

はじめに「GAS(GoogleAppsScript)」とは

はじめに、Googleフォームの回答をLINEへ通知したい場合に必須の「GAS(GoogleAppsScript)」とは何なのかを知っておきましょう。

GASは、HTMLなどの身近なプログラミング言語を使用して、Excelのような自動化の仕組みを作成できるプラットフォームです。

Excel内での処理に特化した「マクロ」に対し、GASはGoogleカレンダーやGoogleスプレッドシート、GoogleフォームといったGoogleサービスの自動化に役立てられます。

また、ChatWorkやSlackなどその他の外部サービスに活用することも可能です。

LINEに通知する仕組みの作り方

LINEに通知するための仕組みを作る手順についてご紹介します。大まかな流れは以下の通りです。

  1. Googleフォームから専用のスプレッドシートを作成する
  2. 通知用LINE公式アカウントを開設する
  3. LINE公式アカウントでLINE Messaging APIの準備をする
  4. LINE Developersよりアクセストークンを取得する
  5. GASを使って通知用のスクリプトを作成する
  6. 動作確認し作業完了

1.Googleフォームから専用のスプレッドシートを作成する

通知を送信したいGoogleフォームを開き、「回答」タブの「スプレッドシートにリンク」をクリックします。

「新しいスプレッドシートを作成」を選択し「作成」をクリックしましょう。

作成されたスプレッドシートには、回答が連携され、回答一覧を確認できるようになります。

2.通知用LINE公式アカウントを開設する

今回ご紹介している通知の方法は、LINE公式アカウントの友だち全員に通知が送信される仕組みです。そのため、通知用のLINE公式アカウントを開設し、アカウントの担当者や管理者のみ友だち追加することをおすすめします。

以下の記事では、LINE公式アカウントを複数開設する方法をご紹介しています。アカウントを複数開設したことがない方や、方法がわからない方は参考にしてください。

3.LINE公式アカウントでLINE Messaging APIの準備をする

ステップ2で作成した通知用のLINE公式アカウントで、LINE Messaging APIの利用準備を進めます。

通知用アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager)にログインし、「設定」をクリックしましょう。

画面左の「Messaging API」をクリックし「Messaging APIを利用する」を選択します。

プロバイダーを選択(作成)し、画面下部の「同意する」をクリック。この後に表示される「プライバシーポリシー」「利用規約」の入力欄は空欄で問題ありません。

4.LINE Developersよりアクセストークンを取得する

LINE Developersにアクセスし「コンソール」へログインします。

ステップ3で作成したプロバイダを選択しましょう。

ステップ3で作成したチャネルをクリックします。

上部の「Messaging API設定」タブをクリックし、画面下部にある「チャネルアクセストークン」を「発行」してください。

発行されたトークンはコピーをしてメモ帳などに貼り付けておきましょう。

5.GASを使って通知用のスクリプトを作成する

こちらが動作確認前の最後の作業となります。もう少しで完了しますので、画像の手順に沿ってこのまま進めていきましょう。

ステップ1で作成したスプレッドシートを開き、「拡張機能」メニューにある「Apps Script」を選択します。

開いたエディタ内にあるコードを削除し、以下のコードをコピーし貼り付けます。

この時、「YOUR_ACCESS_TOKEN」は、ステップ4で取得したチャネルアクセストークンに書き換えてください。

const ACCESS_TOKEN = ‘YOUR_ACCESS_TOKEN’;
function sendToLine() {
var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
var row = sheet.getLastRow();
var data = sheet.getRange(row, 1, 1, sheet.getLastColumn()).getValues();
var message = ‘新しいフォームの回答を受け付けました:\n’;

// タイムスタンプを作成する(年月日と時間)
var timestamp = new Date(data[0][0]);
var formattedTimestamp = Utilities.formatDate(timestamp, Session.getScriptTimeZone(), ‘yyyy/MM/dd HH:mm’);
message += ‘■タイムスタンプ\n ’ + formattedTimestamp + ‘\n’;

// 回答をメッセージに追加する
data[0].forEach(function(value, index) {
// 1列目はタイムスタンプの行
if (index > 0) {
var question = sheet.getRange(1, index + 1).getValue();
message += ‘■’ + question + ‘\n ’ + value + ‘\n’;
}
});

// LINE Messaging API へPOSTする
var url = ‘https://api.line.me/v2/bot/message/broadcast’;
var payload = JSON.stringify({
“messages”: [
{
“type”: “text”,
“text”: message
}
]
});
var options = {
“method”: “post”,
“contentType”: “application/json”,
“headers”: {
“Authorization”: “Bearer ” + ACCESS_TOKEN
},
“payload”: payload
};
UrlFetchApp.fetch(url, options);
}

エディタ上部にあるボタンより、必ず保存をかけておきましょう。

続いて、画面左のメニューから「トリガー」を選択します。

画面左側の項目について、以下の通りに設定してください。

  1. 実行する関数:sendToLine
  2. 実行するプロパティ:Head
  3. イベントのソースを選択:スプレッドシートから
  4. イベントの種類を選択:フォーム送信時

「保存」をクリックします。

その後、もしもGoogleアカウントのログイン画面とともにポップアップが表示された場合は、「安全なページに戻る」ではなく、その左の「詳細」をクリックして「プロジェクト名へ」からアクセスを許可しましょう。

6.動作確認し作業完了

これで通知送信の設定は完了です。最後に動作を確認してみましょう。

通知専用アカウントを友だち登録し、Googleフォームから回答を送信すると、通知専用アカウントのトークルームに回答のお知らせが届きました。

なお、L Message(エルメ)なら、通知設定やLINEでのマーケティング活動を簡単に自動化できます。

LINE運用の効率化や成果アップにご興味をお持ちでしたら、まずは公式LINEでお得情報をぜひチェックしてみてください!

フォームの回答内容をLINE WORKSに通知したい

Googleフォームの回答内容をビジネスチャットの「LINE WORKS」へ通知したいとお考えの方もいるでしょう。しかしLINE WORKSには、Googleフォームの回答内容を都度通知できるようなシステムがありません。

回答内容の通知をLINE WORKSへ送信する方法としては、以下のような手段があります。

  1. Botを開発し、外部フォームと連携させる
  2. LINE WORKSと連携が可能なフォーム作成ツールを利用する

例えばGoogleフォームの回答内容をLINE WORKSへ通知したい場合は、Botの開発を行う方法がありますが、少なからず専門的な知識が必要です。

場合によっては開発作業を外部へ委託した方がスムーズなこともあるため、基本的にはLINEグループに通知を送信する方法を利用するのが良いでしょう。

Googleフォームにこだわらない場合は、最初からLINE WORKSとの連携ができるフォーム作成ツールを利用することで、通知をLINE WORKSへ送信することも可能です。

なお、以下の記事ではLINE公式アカウントとLINE WORKSの違いについて詳しく解説しています。気になる方はこの機会にチェックしてみてください。

LINE公式アカウントとLINE WORKSの違い|事例も紹介
本記事では、LINE公式アカウントとLINE WORKSの機能や料金プラン、活用事例をお伝えします。「LINE公式アカウントとLINE WORKSのどちらを使ったらいいか分からない」という悩みを解決できる記事になっていますのでぜひお読みください。

LINE WORKSのアンケートに備わる通知機能

LINE WORKS自体にもアンケート作成機能がありますが、現状では回答内容を都度通知してくれるような機能はありません。

現在利用できるLINE WORKSのアンケートに備わる通知機能は以下の通りです。

  1. アンケート期間が終了した際の通知
  2. 対象者全員が回答を完了した際の通知
  3. アンケート期間の終了1日前に未回答者に送信されるリマインド通知

LINE公式アカウント×GoogleフォームでよくあるQ&A

最後に、LINE公式アカウントとGoogleフォームに関するよくある疑問を、Q&A形式にまとめました。

Q.LINE公式アカウントでフォームを作成する手段には何がある?
Q.Googleフォームが開けないときの対処法は?
Q.Googleフォームで匿名回答にするには?
Q.LINE公式アカウントでGoogleフォームを作成する時の注意点は?

今回は上記4つの疑問に回答しています。

Q.LINE公式アカウントでフォームを作成する手段は何がある?

A.LINE公式アカウントで使えるフォーム作成の手段は、下記の通りいくつかあります。

  1. LINE公式アカウントのアンケート機能を使う
  2. Googleフォームを作成する
  3. Microsoft Formsを利用する
  4. その他外部ツールを利用する

外部ツールを利用する場合、例えば「L Message(エルメ)」のようにフォームの作成以外にも、カレンダー予約や分析機能など、LINE公式アカウントの運用に役立つ機能が利用できるケースもあります。

必要に応じて手段を選んでみてくださいね。

以下の記事では、LINE公式アカウントで利用できるアンケート機能について解説しています。

Q.Googleフォームが開けないときの対処法は?

A.作成したGoogleフォームを共有しても開けない場合は、以下の対処法をお試しください。

  1. アクセス権限を確認する
  2. フォームが非公開設定になっていないか確認する
  3. 組織外のユーザーがアクセスできるようにする
  4. Googleアカウントへのログインが必須になっていないか確認する

いざフォームを共有した際、一度に「フォームが開けない」といった問い合わせ対応に追われると大変です。フォームを公開する前に一度は必ず動作確認をしておきましょう。

Q.Googleフォームで匿名回答にするには?

A.Googleフォームには、Googleアカウントへログインをしなくても回答できるように設定することが可能です。

Q.LINE公式アカウントでGoogleフォームを作成する時の注意点は?

A.LINE公式アカウントでGoogleフォームを活用する際は、以下の点にご注意ください。

  • 個人情報を収集する場合は必要最小限に留める
  • 質問数を多くしすぎず、回答しやすい構成にする
  • 重複回答を防ぐ場合は「1回のみ回答」設定を有効にする
  • スマートフォンでも見やすいデザインを心がける
  • 回答データの定期的なバックアップを行う

とくに個人情報を扱う際は、利用目的を明記し、プライバシーポリシーへのリンクを設置することをおすすめします。

以下の記事では、LINE公式アカウントでプライバシーポリシーを設定する方法を解説しています。プライバシーポリシーに必要な項目が理解できる内容となっているので、Googleフォームを作成する場合にもぜひお役立てください。

まとめ|LINE公式アカウントのフォーム作成はGoogleフォームが簡単

今回は、Googleフォームの作り方をメインに詳しい手順から通知の設定方法までを解説しました。少々踏み込んだ内容となりましたが、Googleフォームであれば比較的簡単な操作で作成できますのでお試しください。

この記事のまとめ
  • Googleフォームは無料で多彩な回答形式が利用でき、LINE公式アカウントと組み合わせることで効率的なリサーチが可能
  • イベント申し込みや顧客アンケート、商品オーダーや予約受付など幅広い用途で活用できる
  • GASとLINE Messaging APIを活用することで、フォームに回答があった際にLINEへ自動通知する仕組みを構築できる

なお、LINE公式アカウントの自動化ツール「L Message(エルメ)」なら、フォームの作成からGoogleスプレッドシートへの連携まで、簡単に設定できます。

「L Message(エルメ)」は無料で導入できますので、ぜひLINE公式アカウントの運用効率化にお役立てください。

エルメ友だち追加で3大特典プレゼント中

    • 運用の参考になる【優良アカウント100選 】
    • 自動的に集まる【 “ズルい”集客法 】
    • これは断れない!さらっと受注できてしまう顧客獲得法