L Message(エルメ)でショップカードを利用する方法

LINE公式アカウント機能

ショップカードとは

ショップカードとは、LINE上でポイントカードを発行できる機能です。

こちらはエルメの機能ではなく、LINE公式アカウント側の機能になります。

LINE公式アカウント側でショップカードを発行することで、エルメからショップカードを友だちに対して送信するという事が可能です。
ショップカードとエルメを活用することでリピーターの獲得や購買の促進などなど様々な効果があります。

こちらのページではテキスト形式で解説を行っておりますが、動画での解説もご用意しております。お好みに合わせてご活用いただけますと幸いです。

<解説動画はこちら>

エルメでショップカードを手渡す方法

エルメに設置するまでの手順
  1. LINE Official Account Managerでショップカードを作成
  2. ショップカードのURLを取得
  3. 1:1チャットやメッセージ配信でショップカードを配信する方法
  4. フォーム作成でショップカードを配信する方法
  5. リッチメニューにショップカードを設置する方法

上記の手順に従って、解説いたします。
また、エルメでは、メッセージ内でURLを送信するほか、パネルボタン、リッチメニュー、リッチメッセージなどにショップカードを設定することが可能です。
これにより、顧客は簡単にポイントを利用でき、リピーターの獲得や業績向上につなげることが期待できます。

ショップカード作成方法

まずは、ショップカードを作成しましょう。

ショップカードをクリック

左メニューにある「ショップカード」をクリックしてください。

ショップカードをカスタマイズ

事業に合わせてショップカードをカスタマイズして作成してください。

ショップカードのリンク取得方法

ショップカードを友だちに渡すには、ショップカードのリンクを取得しなければなりません。
ショップカードのURLをメッセージ機能系・フォーム作成のテキスト入力画面に、リッチメニューのURL入力欄に張り付けることでカードを表示させられるからです。
そのため、どの方法でショップカードを渡す場合でもURL取得は必須です。

「カード取得用URL」をコピー

画面上部に表示されている「カード取得用URL」のリンクをコピーしてください。
このリンクをメッセージ系機能・フォーム作成・リッチメニューに張り付けることで、友だちにショップカードを手渡すことができます。

1:1チャットやメッセージ配信でクーポンを配信する方法

ショップカードをメッセージ系機能で手渡す方法は簡単です。

チャットなどのテキスト入力欄にショップカードのURLを張り付けるだけです。
それをメッセージとして送信することで、ショップカードを友だちに渡せます。

なお、この方法でショップカードを渡せるのはチャットだけではありません。
以下の方法で実行することができます。

ショップカードを渡せるメッセージ系配信
  • メッセージ配信(一斉配信)
  • ステップ配信
  • テンプレートメッセージ
  • 自動返信
  • イベント予約配信
  • リマインド配信

これらの方法でも、チャットの時同様にテキスト入力画面にショップカードのURLを張り付けおよび送信することで、友だちに手渡すことができます。

簡単に実行できますので、ぜひご活用ください。

フォーム作成でクーポンを配信する方法

フォーム作成でショップカードを渡すという方法もあります。

運営方針によっては「ショップカードのスタンプがたまったときの商品を豪華にして、自社商品への関心が高い人にのみカードを配りたい。
だから、一律かつ無条件で配布するのはイヤだなあ」というケースがあるかもしれません。
そのときはアンケート回答者に対してのみ、ショップカードを配布するとよいでしょう。
なお、フォーム機能でショップカードを渡す手順は以下の通りです。

ショップカードをフォーム作成で渡す方法
  1. フォーム作成を選択
  2. 詳細設定を選択
  3. 回答後ページ遷移設定
  4. 「…(三点リーダー)」をクリック
  5. リンクマークからクーポンURLを貼り付け

フォーム作成を選択/作成

作成したフォーム作成をクリックします。
まだアンケートを作成していない場合は、作成してください。

詳細設定を選択

詳細設定を選択し、下部にある回答後ページ移行設定までスクロールします。

「…(三点リーダー)」をクリック

鎖マーク『リンクの挿入・編集』をクリックしてください。

リンクを張り付ける

表示されたウィンドウ内の「リンク先URL」にショップカードを張り付けましょう。

・リンク先URL:こちらにカード取得用URLを張り付けてください。
・リンク先テキスト:こちらは回答後に表示されるリンクのテキストです。「ショップカード」などど入れると良いでしょう。
・タイトル:リンクのタイトルを記入してください。
・Open link in…:こちらは現在のウィンドウで開くか、新規のウィンドウで開くかをお選びいただけます。好きな方を選択してください。

記入が終わりましたら保存を押してください。
これでフォーム作成の質問に答えた後に表示されるページに、ショップカードのURLが表示されます。

フォーム作成の詳しい記事はこちらから

リッチメニューにショップカードを設置する方法

次は、リッチメニューにショップカードを設置する方法について解説いたします。
メッセージ送信数を節約したい場合は、リッチメニューにクーポンを表示させるのがおすすめです。

リッチメニューにショップカードを設置させる方法
  1. リッチメニューを選択
  2. 設置したいエリアを選択
  3. 友だちアクションから「ページを開く」をクリック
  4. 「URLを開く」をクリック
  5. クーポンのURLを挿入

リッチメニューを選択

左メニュー内の「顧客対応」にカーソルを合わせて、「リッチメニュー」をクリックしましょう。

設置したいエリアを選択

アクション設定から「エリア追加」でURLを挿入したい箇所を選択します。

友だちアクションから「ページを開く」をクリック

ページを開くをクリックします。

「URLを開く」をクリック

URLを開くをクリックします。

ショップカードのURLを挿入

ショップカードのURLが貼り付けられたら、「保存」をクリックしてください。

これでリッチメニューをタップしたときにショップカードに誘導する事が出来ます。
あとは自分のスマホにてリッチメニューをタップし、クーポンがきちんと表示されるかをお確かめください。

リッチメニューの詳しい解説記事はこちらから